フォト
無料ブログはココログ

神経質礼賛 2339.藤原賢子(大弐三位)のリア充人生

 神経質人間で引っ込み思案のため、実生活ではあまり器用には生きられなかった紫式部(414話・1760話・2213~2215話)に比べて、その一人娘・藤原賢子(大弐三位999?-1082?)は要領よく人生を渡り歩いたと考えられている。生まれて間もなく父・藤原宣孝が亡くなり、母・紫式部は中宮藤原彰子のもとに出仕していた。おそらくは母が引退して代わりに賢子が出仕し、祖父・為時の官職にちなんで越後弁と呼ばれる。賢子は藤原頼宗、藤原定頼ら公卿たちと華やかに交際して浮名を流し、和泉式部の娘・小式部とは一時三角関係になったりもしている。その後、藤原道長の兄である藤原道兼の次男藤原兼隆と結婚し娘を産む。さらに親仁親王(のちの後冷泉天皇)の乳母となる。後に、高階成章と再婚し、娘を産んでいる。後冷泉天皇即位に伴い従三位に叙せられ、夫も太宰大弐に出世している。このため、藤三位・大弐三位と呼ばれるようになる。太宰大弐は大宰府の次官ではあるが、長官である太宰帥は親王の名誉職のことが多く、実質的には長官であり、実入りがよく、いわゆる受領では最高の地位だった。そして、夫から大切にされていたようである。80歳近くなっても歌合に参加し、歌人として名を残している。今風に言えばリア充人生だった。

   阿岐有任著『紫式部の一人娘』(文芸社文庫)をようやく読み終えた。平安朝の文学と生活に精通した作者とみえてなかなか読みごたえがあった。この書では賢子の他に3人の女性が登場する。紫式部の兄弟・惟規(のぶのり)の恋人・斎院中将は美人で歌の才能に恵まれていたが、惟規との恋は彼の急死により絶たれてしまう。藤原公任の娘は道長の次男・教通と13歳で結婚し次々と子を産むことを求められて体力を失い産褥死する様子が教通によって彼の打算的な心の内とともに語られる。刀伊の入寇をはねのけた「さがなもの(荒くれ者、手に負えない者)」藤原隆家の孫・元子女王は美貌と才気に溢れ、中宮のもとに宮仕えして帝を寝取ろうと画策するが、中宮が出産直後に急死して計画はついえて出家する。そうした女性たちを見聞きして、賢子はどう生きて行こうか悩み、受け身ではなく自分の力で道を切り開いていこうとする。紫式部の願いを受けた彰子の口利きで結婚した夫・道兼の言いなりにはならず、しっかり自己主張していく。そして、帝の乳母という立場を最大限に生かして時の関白・頼通にも掛け合って自分の手で幸福を掴んでいく。

   女性が生きにくい世の中で自己実現を果たしたのは実に見事である。しかし、その基盤を作ってくれたのは神経質な母・紫式部であり、母娘二代での業績とも言えるだろう。

 

2025年4月20日 (日)

神経質礼賛 2338.市場閉店

 昨日、何か果物でも買ってこようか、と散歩がてら市場へ出かけた。稀少となった昭和レトロな市場。店の外に果物と野菜が並ぶ。柑橘系は袋入りでたくさん入っていてB級品ながらよく見て買えばお得だ。店の人が「いかがですか」と声をかけてくる。建物に入ると魚や肉やそこで作られた惣菜が並んでいる・・・はずなのだが様子がおかしい。普段ならば所狭しと並んでいた果物や野菜が見当たらず、300円の台湾パイナップルが数個並んでいただけ。中に入るともうほとんど商品がない。「閉店のお知らせ」の張り紙に気が付いた。「突然ではございますが、諸般の事情により、当店は2025年4月19日をもちまして閉店する運びとなりました。永らく御愛顧いただき誠にありがとうございました。 太田町市場 店長」とある。売り尽くしセール最終日だったのだ。

 私の母はそこまで歩いて買物に行っていた。足が不自由になってからは、私が代わりに行ったものだ。カットしていない1個丸ごとのカボチャ、小豆、大根、サバの切り身、夏みかんをよく頼まれた。八百屋・肉屋・魚屋といった町の個人商店がだんだん消えていく中、今までよくもっていたなあと思う。買い物客は高齢者が中心だった。若い人たちは車で大型店に買いに行くから年々業績が悪化していたのだろう。今時のスーパーでは人減らしのためか声掛けする店員さんはいないし、レジも無人化されて、一言も話さずじまいである。対人恐怖の人にとっては買いやすいかもしれないが、一抹の寂しさを感じる。

 

2025年4月17日 (木)

神経質礼賛 2337.シルバーデー

 歳を取ることでちょっぴりトクをすることもある。美術館・映画館のシルバー割引がある。地元の県立や市立美術館の入館料割引は70歳以上となっていてまだ恩恵にはあずかっていないが、国立西洋美術館だと65歳以上は常設展無料だ。理髪店ではシルバー料金を設定しているところがある。髪の量が減って、掛かる手間が減るからだろうか。もっとも、サザエさんの磯野波平さんほどになったら散髪に行く頻度は減りそうな気がする。ファミリーレストランでも割引をしている店がある。よくあるのがスーパーなどのシルバーデーである。行きつけのスーパーではアクティブポイントデーと称する日があって、65歳以上の人はポイントが10倍付く。別のホームセンターでもアクティブシニアデーといってポイントが5倍、ドラックストアではシニアパスポートというカードを出すとポイントが3倍になる。どっちみち買う必要があるものならば、なるべくそうした日にまとめ買いしたいところだ。レジに並んでいると、ビール・酒類をまとめ買いしている人が目立つ。物価高の昨今、そういう高齢者が増えているようだ。面白いことにシルバーデーはどこも月の半ば過ぎ、15日~20日あたりに設定されている。これは偶数月の15日が年金支給日ということに関連しているのだろうか。

 ポイントが増えるからと言って財布の紐が緩み過ぎないように気を付ける必要がある。また、15日過ぎは振り込め詐欺が増えるとされていて、警察が警戒を呼び掛けている。こちらは有難くないシルバーデーである。自分は絶対に騙されない、と思っていても手口は巧妙化する一方である。自分ももしかすると騙されるかも知れないと思って用心するにこしたことはない。

 

2025年4月13日 (日)

神経質礼賛 2336.入社即退職

 4月に入って2週間。職場や学校で、新しい環境の中で仕事や勉強に取り組んでいる新人さんたちがいる。新しい生活習慣にまだ慣れない中、緊張の日々を過ごしておられるだろう。特に対人恐怖の傾向がある神経質人間にとっては大変だけれども、ドキドキハラハラしながらも粘っていれば何とかなっていくものである。自分ばかりがうまくいかない、と思い込む必要はない。誰もが慣れるまでには時間がかかるのだから。

 以前は5月の連休明けあたりから、仕事や学校に行きたくない・行けない、と休む人が出始め、五月病と呼ばれていた。それは年々、発症時期(?)が早まり、最近では入社早々、いきなり退職の話が出ることが増えているという。それに合わせて退職代行サービスが流行っているという。正社員の退職サポートは2~3万円位かかるとのことである。弁護士によるサポートだとさらに高額になるそうである。

 普段、外来患者さんたちの話を聞いていると、職場への不満は、人間関係や雰囲気が悪い、パワハラがある、休みたくても休めない、サービス残業・休日出勤を強いられる、給料が安い、といったあたりが多い。残念ながらどこの職場でもそうしたことは少なからずある。そして、同じ会社でも配属先によって環境に大きな差があることもある。だから、退職して新たな職場を見つけたとしても、やはり、「話が違う」ということにもなりかねない。安易に退職代行業者に依頼するのではなく、当分は周囲をよく観察して情報を集め、よい対処法を考えることだ。その上で、これではどうしようもない、という結論に達したのであれば、退職プランを考えて準備して、自分の口から上司に話をもっていくことである。これから先の人生、いろいろなトラブルに見舞われる。まずは自分の力で乗り越えて欲しい。

 

2025年4月10日 (木)

神経質礼賛 2335.プライム会員

 産婦人科クリニックで仕事の際には、ストレリチアの花などをあしらったお揃いの柄の半袖ポロシャツを着ることになっている。動いていれば問題ないのだろうが、じっと座りっぱなしだとちょっと寒い。スタッフの中にもカーディガンを羽織っている人を見かける。そこで、私もジャケット型の白衣を上に羽織ることにした。手っ取り早くアマゾンで見つけて注文。翌日には早速届き、昨日はそれを着て仕事することができた。

   問題はアマゾンのプライム会員というシステムだ。最近は商品に会員登録が紐付けられていて、気が付いたらいつの間にかプライム会員にされてしまっていた、ということが起きる。30日間は無料だけれども、それを過ぎると月600円または年5900円の会費を引き落とされてしまう。「プライムに登録いただきありがとうございます」というメールが送られてきて、しまった、やられた、である。一度ならず二度ほど解約処理をしたことがある。しかし、今では紐付けられた商品が増えて、会員にならずに必要な商品を買うことが難しくなっている。私は、こういう騙し討ち的な手法は大嫌いだけれども、そうも言っていられない。やむなく会費を承知でプライム会員を継続することにした。

 パソコンで使う便利な無料ソフトも有料版に切り替えを要求してくることがよくある。気を付けていないと、ソフトのアップデートの際に有料版を申し込んでしまいそうになることがある。全く油断も隙もあったものではない。神経質を働かせて用心するにこしたことはない。

 

2025年4月 6日 (日)

神経質礼賛 2334.アンパンマン

 新しい朝ドラ「あんぱん」が始まった。漫画やアニメでおなじみアンパンマンの作者・やなせたかし(1919-2013)の妻となる女性が主人公ということだ。それにちなんで「アナザーストーリーズ」という番組ではやなせさんの人生を辿っていた。アンパンマンは力で悪をやっつける普通のヒーローとは異なる。弱っている人に自分の顔を食べさせて元気を与えてくれる。顔が欠けてしまってもジャムおじさんがまた修復してはくれるけれど、アンパンマン自身も弱っている人と苦しみを分かち合うのである。

   やなせさんは東京生まれではあるが、小学生の時に父親を亡くし、母親も再婚してしまったため、弟とともに現在の高知県南国市で開業医をしていた伯父に育てられ、高知の旧制中学を卒業している。父親の実家が現在の高知県香美市にあったことから、同市には市立やなせたかし記念館があり、実家跡の公園にはやなせ夫妻の墓があってその両脇にはアンパンマンとバイキンマンの石像が立っている。

 苦を分かち合う行為の最極端が捨身ではないだろうか。法隆寺の国宝玉虫厨子に描かれた絵にあるように、飢死寸前の虎の親子を救うため崖から飛び降りて我が身を食べさせたインドの王子が生まれ変わって釈迦になったのだという。

 京都森田療法研究所のブログが更新され、今回は共感や共苦について論じられている。症状の苦、人生の苦を何とかしたいという方々に対して森田療法は何ができるだろうか。症状は不問とする姿勢は、不快な症状を何とか少しでも取り去ろうとしてこだわりを強めてかえって悪化させる悪循環を断ち切る画期的な方法である。しかし、どうかすると「塩対応」だとか、行動を要求するばかりのスパルタ教育というような誤解も起きうる。20年近く前に書いた当ブログ初期の記事「不問と暗黙の共感」(27話・拙著『神経質礼賛』p.45~46)の一部を再掲する。

 「不問」というのは一見とても冷たい対応のように思われるかもしれない。しかし、実は治療者の側も、症状がどうなるかはとても心配なのである。森田正馬先生も、便秘を訴え下剤を多量に常用していた患者さんに対し、規則正しい生活をさせて下剤をやめさせ、患者さんの訴えは不問としたが、やはり、排便があるまではとても心配されていた。突き放しているように見えても、言葉には出さなくとも、表情には出さなくとも、そこには暗黙の共感があるのだと思う。また患者さんの側も、半信半疑であっても神経質を克服した先生の言う事だからつらいけれどやってみよう、という面もあるだろう。

 このあたりはマニュアル的にやっていたらスッポリ抜け落ちてしまう重要な点である。共感も共苦も本来の森田療法には内在しているものだと思う。

2025年4月 5日 (土)

神経質礼賛 2333.もう一つの初日

 一昨日はもう一つのクリニックの初出勤日。当地だけは4月に入ってから毎日どこかで雨が降るあいにくの空模様が続いている。前夜からの雨が残って肌寒い。家から10分ほど歩いたところにあるバス停から1時間に2本通るバスに乗る。駿府城公園外堀の桜はほぼ満開。さらに静岡浅間神社や城北公園の横を通っていく。どちらもやはり花満開である。バスを降りてクリニックまでは徒歩1分。玄関は鍵が閉まっていて開くまで20分ほど待つ。

 今まで休診日だった曜日なので、患者さんの数はまだ少なかった。前話の産婦人科クリニックとは異なり普通の白衣での診察だから違和感はない。紙カルテを書くのは7年ぶりである。ただし処方はレセコン(レセプト用のコンピューター)に入力して処方箋をプリントする。レセコンの使い方は教えてもらったが、どうも馴染めなくて、たびたびSOSを出して事務員さんに助けてもらう。昼休みはそのまま診察室内で過ごす。あらかじめコンビニで買っておいた昼食を食べる。

 この日、初診の人が一人いた。職場で上司のパラハラを受けて急にパニック症になったという人である。すでにオンラインクリニックで漢方薬と睡眠薬が処方されていた。それらの薬は合っている様子なので、新たな薬は出さずに睡眠薬だけ量を調整して漢方薬と一緒に処方し、職場に提出する診断書を作成した。精神科領域のオンラインクリニックは増加してきており、求人情報もよく見かける。街の精神科クリニックよりさらに利便性が高くなっている反面、対面診察ではないから的確な診断・治療という面では少々懸念が残るように思う。ともかく、オンラインクリニックへの流れがこれからも進んで行くだろう。

 

2025年4月 3日 (木)

神経質礼賛 2332.どうする?サラメシ

 NHKで14年続いたバラエティー番組のサラメシがこの3月で終了した。いろいろな仕事をしている人たちの昼御飯を取材した面白い番組で、最後には亡くなった俳優や作家などの有名人が愛した店が紹介されていて、興味深かった。

   私は長年病院勤務していて、昼食や当直の朝夕食は患者さんと同じ病院食を食べ続けていた。昼食は一食300円(最後の頃は400円)で給与から天引き、当直中の食事は検食扱いで無料だった。病院食だけあって栄養バランスは抜群で塩分も控え目の健康食で何も心配はいらなかった。それが、今月からサラメシはどうしようかと悩むことになってしまった。昨日はクリニック勤務の初日。周囲に定食屋さんは見当たらない。車通勤の人ならば弁当屋とかコンビニで買ったものを自分の車の中で食べるという手が使えるが、電車プラス徒歩通勤だからそうはいかない。なかなかいい店もなくて、結局、歩き疲れて離れた所のファミレスに入った。一人でファミレスに入るのは初めてである。安上がりなハンバーグランチを注文する。水はセルフサービス。食後の会計も伝票のバーコードを機械にかざして支払う仕組みだ。これから仕事の日は、どうする?サラメシということになる。手頃な値段で食べられるいい店を探して、なるべく栄養が偏らないように気を付けていきたい。

 

2025年4月 1日 (火)

神経質礼賛 2331.餞別の品々

 退職の際に頂いた花束には枝付の桜花が入っていてこれは玄関を飾っている。その他の花は分散して家の中を飾っている。御高齢の外来患者さんから頂いた花束も飾らせてもらった。御礼に拙著を差し上げている。頂いた餞別の品々を御紹介しよう。

 ワインレッド色のネクタイを頂いた。ストライプが入っているのはよく見ると鍵盤の絵で♪マークも散りばめられている。普段、紺やグレーの地味な色のネクタイばかりしているから映えるものを選んで下さったのだろうか。そしてヴァイオリン型のタイピン。ネームが入った眼鏡ケース。少し前に「名前のローマ字の綴りはどうなりますか」と事務員さんから突然に聞かれたのはそのためだったのだとやっと気付く。近頃は普通の眼鏡と遠近両用、老眼鏡、サングラスを使い分けるからこれは有難い。そしてハンカチ。私が好むシックな色柄だ。夏場に楽器を弾く時に使わせていただこう。

 珍しい桜色の日本酒もあった。そして、ぜんざい、最中も頂いた。これらは日持ちするので助かる。さて、立派な化粧箱に入ったお菓子は何だろうと開けてみる。鈴焼と書かれている。和歌山県新宮市の香梅堂という菓子店のもので人形焼きのような鈴が8個入ったものが9袋もある。毎日1袋ずつ食べたとても賞味期限までに食べきれない。せっかくの縁起物であるから、4袋は冷凍保存して後で少しずつ食べていくことにした。

 皆さんのお心遣いが心に染みる。仕事もブログももうしばらくは継続である。

 

2025年3月30日 (日)

神経質礼賛 2330.ラストラン

 昨日は掛川の病院勤務最終日。その前日には職員の皆様から花束と記念品を頂いていた。各病棟などに配るお菓子は事前に購入して運び込んである。ただ、ある部門に配る分が不足していることに気付き、昨日の朝はいつもより早い6時ちょうどに家を出て、静岡駅で不足分のお菓子を買う。新幹線は掛川駅に6時52分の定刻に到着。ドアが開くと全力で走り出す。階段を駆け降りて通路を抜けてまた階段を駆け上ると息が切れている。タクシーがいない場合は1時間に1本しかない6時55分の始発バスに滑り込むように乗るので、いつもハラハラである。朝走るのはこれが最後だ。このところタクシーに乗れていない。今日もダメか、とバス停の方へ向かいかけた時に一台のタクシーが入ってきた。レジェンド(2226話)の運転手さんだった。最終日にまたお会いできて嬉しかった。もう80歳過ぎているが、まだあと2年は運転します、と言う。病院構内に入ると桜が咲き始めていた。降車する時に握手を求められた。

 いつも朝一番に自分のレターボックスを開けて、種々の書類作成依頼を見る習慣になっているが何も入っていない。電子カルテを開いてみると、入院の受け持ち患者さんたちは引き継ぐ先生たちの担当になっており、自分の名前では出てこない。肩の荷が降りた感じと同時に一抹の寂しさを感じる。午前は一通り病棟を回った後、書類や小物の処分整理。午後になってもう一度各病棟を回り、挨拶をしてお菓子を置いてくる。

 帰りはやはり昨日で退職するパートの薬剤師さんとタクシーに同乗する。この方にも随分お世話になった。毎月、タクシーの配車係もして下さっていた。さて、タクシーから降りるのも荷物が多くて一苦労。前日に持ちきれなかった頂き物に加えて新たな餞別の品々、私物のノートパソコン、種々の小物類、なかなかの重量だ。駅の階段の昇り降り、地下道の昇り降り、家まで何とか歩いて帰る。重量を測ってみると全部でほぼ9kgだった。こうして無事にラストランを終えた。

 

«神経質礼賛 2329.学生服

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30