フォト
無料ブログはココログ

神経質礼賛 2174.言わぬが全快

 対人恐怖の場合は自分がそうであることを人前で告白して、実はその「症状」は大した問題ではないのだと知ることは有意義である(486話)。それに対して身体症状が主訴の神経症では言わぬが仏、言わぬが花、言わぬが全快となることがある。森田先生が治療した患者さんを紹介しよう。

   大正十五年の入院に、住吉という五十四歳の婦人があった。この人は慢性腎臓炎で九年間、全く薬を廃した事なく、常に検尿を怠らなかったとの事であるが、入院中に尿中の蛋白やその他の異常は全くないようになった。この婦人の一つの症状として、下腿がビリビリとシビレ感があって非常に気持が悪い。家にいる時には、絶えず看護人に按摩させていたとの事である。入院後も私の家内に、先生もこれだけはおわかりにならないかも知れぬ、毎日ただこのままに、放っておいて治るはずがない、という事を毎日のように繰り言をいう。家内も聞き兼ねて、これから十日間の約束で、決して足のことはいわない事に決めた。それはすべての症状が入院の初めから治るはずはない。必ず一定の日数を経なければならぬ、その間その症状の事をくり返しいえばいうほど、決して治る時節はこないという事を説得したのである。その後患者は時々縁側で、自分の足をなでては、家内の顔と見比べていたけれども、意地になって決してその苦痛を口外しなかった。その後一週間もたってから、今度は不思議ですねえ、不思議ですねえという事を言い出した。それはその足の不快感がいつとはなしに消失してしまった事であります。それがなぜ治ったかという事は患者も不思議であるが、私の家内も本当に不思議に思っているのであります。 (白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.45)

 現代であれば、総合病院であれこれ検査を受けて、「異常ありません」と言われて、納得がいかずにドクターショッピングになりやすいような症例である。神経症の場合は症状を訴えれば訴えるほど注意が自分の体に集中し、感覚がますます鋭くなり、意識の狭窄をきたし、さらに注意集中する・・・という精神交互作用の悪循環にはまって症状を固着させることになる。この症例では「症状は言わない」という指導が見事に決まったのである。体には異常がないと診断されたら、「症状」は「まあこんなもの」と受け流して、仕方なしに日常生活に取り組んでいく。そうしているうちに症状は忘れて治っているのである。

 

2023年12月 7日 (木)

神経質礼賛 2173.水道料金値上げ

 デイケアに通所している女性。「家族から水道料が高くなって、お前がシャワーを使い過ぎているんじゃないか」と責められて気になって仕方がないと言う。「最近、水道料金を値上げした市町村が多いから、もしかするとそれが原因かもしれませんね」と答える。後で調べてみると、その女性が住んでいる市の水道料金はまだ値上げされていなかった。その周囲の自治体で水道料金が上がった・あるいは近く値上げ予定というところが多い。原因は電力料金の値上げなのだそうだ。水道だって、水が勝手に流れてくれるわけではなくポンプを使って送水しているから電気を消費している。そのため電力料金値上げが響いてどこの市町村も赤字に悩んでいるという。次回の診察でお会いしたら訂正しよう。そして、「ガス代が上がったとは言われていないのだから、あなたのシャワーが原因とは言い切れないですよ」と付け加えておこう。節約は神経質が得意とするところだけれども、次々と値上げされたら何ともしようがない。

 今年一年、エネルギー関連だけでなく、ありとあらゆるものが値上げになった。特に生活に身近な食品が目立つ。小麦粉・食用油といった輸入に頼っているものは円安による値上がり幅が大きかった。その影響でパンや麺類が軒並み値上げされた。輸入飼料の値上がりで肉・卵・牛乳も上がった。猛暑による野菜の不作も拍車をかけた。それらが外食代・弁当代の値上がりを招いた。食費の切りつめに苦労している話をよく聞く。切り詰めて栄養状態悪化だけは避けたい。政府日銀は一体いつまでインフレ・円安誘導政策を続ける気なのだろうか。今年はうさぎ年でぴょんぴょん物価が跳ね上がり、来年は辰年で天まで上がって行く、なんてことにならないことを願う。

 

2023年12月 4日 (月)

神経質礼賛 2172.第40回森田療法学会

 12月2日・3日と慈恵医大で第40回森田療法学会が開催された。しばらくぶりの現地開催である。あいにく2日(土)は当直を頼まれてしまっていて、3日の朝に交代の先生が出勤されてから出かける。家には寄らず、当直カバンを持ってそのまま東京へ。6年前に慈恵医大で開催された時にも参加していたので、油断していた。プログラムの案内図を頼りに新橋駅から歩いて行ったら場所がわからず迷子になる。いよいよ認知症の見当識障害かと焦る。スマホのマップを見ながら歩いていくが、行きつかない。結果的には慈恵医大を遠巻きに大きく一周していたのだ。以前は案内のスタッフが道路に出ていて、難なく入れた。今回は入口に看板が出ていただけで入口を見つけるのに手間取った。新橋駅から10分位のところ30分以上徘徊してしまったのだ。

 今回の会長は認知症が専門の繁田雅弘慈恵医大精神科教授ということもあって「揺らぐ超高齢社会 森田療法の新たな段階へ」というテーマだった。午後の記念講演とシンポジウム2「高齢者への心理社会的支援のヒント」を聴講する。最初のシンポジストの橋本和幸先生の講演が強く印象に残った。ライフサイクルに応じた適度なライフスタイル(行動パターン)の修正をしていくことの重要性を説いておられる。さらには御自身を症例として、ライフスタイルの修正を図らなかった結果、大病を患って不安・抑うつに苛まれ、ライフスタイルをどのように修正しようとしているかを述べておられた。何でも引き受けずに断る、好きな所へ行き好きな人と会うことも大切だという。私も前の晩、病棟を回った時に、看護師さんから「もうそんなに働かなくてもいいんじゃない」と冗談交じりに忠告されている。長年、のんびり泊りで旅行へ行った記憶もなく、働き過ぎだなあという自覚はある。ライフスタイルの変更が必要なのはまず私自身だと思った。

 Web開催と違って、現地開催だと、いろいろな人に会える楽しみがある。浜松医大時代に一緒に仕事をしてきた心理師のMさんに声を掛けられる。病院の仕事を辞め、今はメンタルヘルス岡本記念財団にいるということで名刺をいただいた。さらに三島森田病院のケースワーカーSさん、さらにはM院長とも話ができた。

 

2023年12月 3日 (日)

神経質礼賛 2171.やっぱり神経質がよい

 「あーあ、自分は何でこんな性格に生まれついたんだろうなあ。本当に情けないなあ」と子供の頃からずっと思い続けてきた。人前で緊張して思ったことが言えない。何か事があるとすぐビビッてしまう。それだけではなく、そもそも何事もやる前から不安に怯えてしまう。中学生くらいになると大胆になろうと無理して突っ張って顰蹙を買ったこともある。高校生、大学生、社会人と時が経ち、惨めな思いを繰り返しながらも仕方なしに行動しているうちに、いつしか「これでいいのだ」と思えるようになっていった。そして気が付けば神経質を礼賛していた。あがいているうちに森田先生の言われた小学程度(世の中の現実で、誰もが人並みにそうやっているところの「苦しいままに働く」、それが小学程度、次に「苦しい事はいやである」そのままの事実を認識するのが中学程度、さらに「いやとか好きとかの名目を超越した」のが大学程度である。全集第5巻p.653)に達していたのだ。理屈がわかったのは森田療法を勉強してからである。

『出家とその弟子』で有名になった劇作家の倉田百三は種々の強迫観念に悩んできた。森田先生の形外会の場で次のように発言している。

(森田先生の「神経質に生まれても、赤面恐怖に生まれても、なんともしかたのない事です。これを生かして行くよりほかにしかたがない」という発言に続いて)
倉田氏 神経質は見たところ、どうしても立派なものじゃない。神経質でなかったらよいと思った事もある。しかし他の性格と取り替えたいかといえば、それも、いやですネ。やっぱり神経質がよい。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.713)

倉田百三氏に同感である。

 

2023年11月30日 (木)

神経質礼賛 2170.大河ドラマ特別展「どうする家康」

 現在、静岡市立美術館では特別展「どうする家康」が開催されているので見に行ってきた。各地の美術館を巡回してきたもので、国宝・重要文化財クラスの出展が多数あった。入場してすぐ目につくのは2mもある巨大な金扇の馬標(うまじるし)である。織田信長が桶狭間の戦で手に入れた「義元左文字」をはじめ、有名武将たちが所持した刀、そして甲冑が概ね年代順に並んでいた。刀剣マニア・甲冑マニアが見たら狂喜することだろう。実際にこれらを身に付けて戦っていたのだと思うと感慨深い。ドラマでは家康は若い頃から金色の甲冑を身に付けていたことになっているが、金色では目立ちすぎて鉄砲で狙撃されるリスクが高い。また、様式的にはヨーロッパの甲冑の影響を受けていて、時代としてはもっと後のものではないかという説が有力である。やはり晩年の黒光りする地味な甲冑が神経質な家康には似つかわしい。家康をはじめ著名な武将たちの肖像画もある。徳川十六将図はどれが誰かと横の解説と見比べていくと楽しい。本多忠勝像はとても迫力があった。合戦の絵巻物には注目の人物の拡大図が展示されていて、わかりやすかった。こういう工夫はとてもよい。信頼度の高い貴重な歴史資料となっている松平家忠日記(2123話)も展示されていた。歴史と美と両方を楽しむことができた。

 平成26年(2014年)秋に、同美術館で「国宝久能山東照宮展」(1079話)があって、その時に見た普段着姿の家康像に強いインパクトを受けたが、今回は残念ながらその展示はなかった。また久能山東照宮に行けばリアル家康像に会えるかと思う。

 

2023年11月26日 (日)

神経質礼賛 2169.アマチュア・アンサンブルの日

 23日の勤労感謝の日、静岡AOIで第13回アマチュア・アンサンブルの日が開催された。24グループが出演。持時間各15分だから演奏時間は合計6時間。正午から始まった。私と友人の受付時刻は16:15。リハーサルが16:35~17:00。出演時刻は17:19と決められていた。リハーサル室は2つを交互に使い、重ならないように工夫されていた。受付・会場係や舞台袖の誘導係など多くのスタッフがキビキビ動いていて、きっちり時刻通り進行していた。実に神経質が行き届いていた。出演直前、舞台袖に待機していて、前のグループの演奏をモニターで見る。フルートとピアノでクラーク作曲「オレンジ色の夜明け」と久石譲作品だが、とてもアマチュアとは思えない高度な演奏だった。これを聞いて緊張感が高まる。前の演奏者たちが戻ってきて、今度は自分たちの番である。

 曲目はフランク作曲ヴァイオリンソナタ第1楽章・第4楽章。前回の発表会ではピアノの蓋は半分開ける形だったが、今回は前のグループが全開にしていることもあり、そのままとした。第1楽章はまずまずのスタート。ピアノの音が会場に響き渡る。それに比べると、ヴァイオリンの音量が明らかに不足しているのを弾いていて痛感する。第4楽章に入る。途中のピアノだけの部分で、突然、友人の手が止まってしまう。楽譜を見失ったようだ。これはまずい。すぐに次のヴァイオリンの入りを弾き始めると、それに合わせてピアノが入ってくれて大事には至らなかった。テンポがどんどん速くなっていくことから彼の緊張具合がよくわかる。次の「事故」を防ぐため、なるべくテンポを落とすように引っ張って引っ張って弾く。何とか弾き終えてホッとする。

 何年も前から、この曲をいつかはホールで弾きたいね、と言ってきた夢を実現してくれた友に感謝である。また、会場で働いて下さったスタッフの皆さんにも感謝である。

 

2023年11月23日 (木)

神経質礼賛 2168.切縄画賛

 先週末、妻が日帰りのバスツアーに出かけた。前回の美術館ツアーが面白かった(2139話)のに味をしめたのだろう。私は仕事で行けないので、神奈川に住んでいる娘と示し合わせての参加である。行先は箱根の美術館とお寺での紅葉狩り。最大の売りは実際にオリエント急行で使われた車両の中でのティータイム。それにしても、静岡から新幹線で東京まで行って、箱根まで戻り、また東京から新幹線で帰って来るのは無駄だなあ、と思う。もっとも、母娘でおしゃべりしていれば時間は気にならないか。帰りは最終電車になるかもしれない、と聞いていたので、私は仕事帰りにスーパーでつまみになる惣菜を買ってきて、一杯やりながら溜まっている録画ビデオを見てくつろいでいると、突然、玄関が開き、妻が帰ってきた。「大変!大変!すぐ来て!」「黒い猫か犬が死んでいる!」と叫ぶ。慌てて出て行って黒い塊に近づいてよく見ると黒い厚手のビニール製の何かのカバーだった。風に飛ばされてきたのだろう。ツアーの方はさんざんだったらしい。道路が大渋滞で昼食のレストランへの到着は2時間遅れ。どうにか食事にはありつけたが紅葉狩りはパス。ラリック美術館のオリエント急行でお茶はできたが、その後の御殿場・時の栖のイルミネーションは寒いだけだからと娘の提案でツアーから離脱。送迎バスで三島駅へ出て帰ってきたとのことだった。さらに家に入る直前、大パニックでは踏んだり蹴ったりである。

 仙厓さん(2033話)の切縄画賛という禅画を思い出した。一杯やって朧月夜を楽しんで帰る男三人組のうちの一人の足に何かが絡まり、大騒ぎになる。パニックに陥っている男たちの表情やしぐさが可笑しい。足に絡んでいるのは蛇ではなく朽ちた切縄だったのだ。本物の蛇とは異なり口はない。「切れ縄に 口ちハなけれと 朧月」という句が添えられている。先入観があると、物の本質が見えなくなるよ、と仙厓さんは教えているのだ。神経症の「症状」も同じことである。

 

2023年11月20日 (月)

神経質礼賛 2167.ベートーヴェンの二つのロマンス

 昨日の午後は街の楽器屋さんの練習室(空いた教室の時間貸)へ。本番直前練習のために友人が予約してくれてあった。普段、最初に弾くウォーミングアップの曲はモーツァルトのヴァイオリンソナタなのだが、今回は高校時代によく伴奏してもらったベートーヴェン作曲ロマンスの楽譜を持って行った。50年前に使っていた楽譜はボロボロになって処分したので、新しく買ったものだ。

 ベートーヴェンのヴァイオリン小品としてよく演奏されるロマンスは第1番ト長調と第2番ヘ長調がある。実際に作曲された順番は逆だったらしい。オーケストラと独奏ヴァイオリンの編成でちょっとしたヴァイオリン協奏曲といった感じである。第1番はいきなり重音から始まり、途中では指が届きにくい十度の和音が出てくる。概ね穏やかな曲で、ある時、葬儀場のBGMに流れていて、そんな使われ方もあるのかとびっくりしたことがある。第2番は旋律が美しく、スキャットで歌われてもピッタリではないかと個人的には思っている。演奏のコスパ(?)が良いためか第2番の方が登場する機会が多いように思う。

 本番ではリハーサル室で一度弾いた後、ホールでの演奏になる。そのつもりで、フランクのソナタ第1楽章・第4楽章を通しで二度弾いた。その後でロマンス第2番を弾く。高校の時はヴァイオリンとピアノが交互に出てくるところで私がいつも2拍早く入ってしまって合わなくなっていたなあ、と懐かしく思い出した。お互い老化が進んでいるけれども、このデュオN&Nは細く長く続けたいものだ。

 

2023年11月19日 (日)

神経質礼賛 2166.町内の防災訓練

 今日は防災訓練の日。今年は組長なので、9時に地震警戒情報が発令されたという想定で、組内の各戸を回り、訓練伝達情報を伝えていく。黄色に〇印の安全確認カードを掲示してある家は確認済みとして、伝達できた戸数と不在戸数、所要時間を書いた紙を公園に設置された防災本部テントに届けた。その後、避難誘導訓練で公園に集合する。ここからの訓練は年によって異なり、消火器での消火訓練だったり、起震車で地震体験したり、炊き出し訓練だったりといろいろだ。ある年は壊れた家から閉じ込められた人を救出する訓練で、「そこの御主人!チェーンソーで柱を切って下さい!」と言われて初めてチェーンソーを恐る恐る使ったこともあった。今年はAEDの体験なので、仕事で実際に使ったことがある私はパスで妻にバトンタッチである。

 地震災害が起きるのは夜中や早朝のことだってあるし、雨が降っている時だってある。実際に起こった時にはなかなか訓練のようにはいかないだろうが、訓練して意識づけておくことは大切だろうと思う。50年近く前から東海地震が明日にでも起きるかもしれないと言われ続けてきて、幸いにしてまだ起きてはいない。また、東南海地震や南海地震(合わせて南海トラフ地震)の可能性も言われている。広範囲で被害が発生すると隣県からの援助は期待できないだろう。普段忘れがちだけれども、水や食料、非常用品の備えは時々チェックしておこう。「備えあれば憂いなし」は神経質のモットーだ。

 

2023年11月16日 (木)

神経質礼賛 2165.クリーンパーティション

 先週は90代後半、昨日は90代前半の認知症男性の入院を受ける。いずれの方も易怒・易刺激的であり、暴言・暴力行為、介助者へのハラスメントなどが激しく、施設では対応しきれないとのことで入院になっている。どちらも大変なパワーでそれよりも若い私の方がへろへろである。その元気の百分の一でも分けていただきたいと秘かに思う。

   相変わらず、入院時には全員コロナのPCR検査をしなくてはならない。感染防止のために、外来の廊下からサッシを開けたところから外に出て、アウトドア用のテントの屋根の下で鼻腔液を採取している。車椅子の患者さんだったり雨が降っていたりすると手間取る。ところが、昨日は予備の診察室を使って下さいと言われて入って見ると、大きなパーティションが2枚設置されていた。AIRTECHというロゴが入っていて、空気清浄機だとわかった。いつもならば外に出て行うコロナ検査も室内でできるということだ。しかもこれを作動させていれば、感染防止ガウンは着用せず、フェースガードと手袋着用のみでよいとのことだ。これは助かる。しかし、狭い診察室が一層狭くなっている。室内にはしょっちゅう倒れる古い透明パーティションもまだ残っていて、障害物だらけといった感じだ。薄っぺらい「干物体型」の私ならすり抜けられるが大柄の人だと通り抜けが大変だろうなと思う。

 この機械、重量が40kg以上あり、価格も1台二十数万円もするらしい。コロナが収まってきて今更という感もあるが、今後また何かの感染症の流行があるかもしれないからその時には活躍することだろう。メーカーのホームページを見ると、定期的なプレフィルターの清掃作業が必要と書かれている。フィルター交換のランニングコストもかかるだろうなあ。神経質としてはそういったメンテナンスが気になるところである。

 

«神経質礼賛 2164.おじさん構文・おばさん構文

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31