神経質礼賛 70.神経質を生かす仕事法
森田正馬先生が神経質を「重い車」に例えたことは以前にも述べた。最初のとりかかりが遅いのである。やらなければならない仕事も「いやだなあ」「馬鹿馬鹿しいなあ」「めんどうだなあ」といった批判が頭に浮かぶと、後回しになり、時間が経つにつれてますますヤル気が出ないのである。ところが仕方なしに一旦やり始めてしまえば、最初思ったほど嫌でもなく気分も乗ってくるものである。
神経質人間である私も、元来はスロースターターである。早くから先のことをあれこれ考える割には動き出すのが遅い。小中学校の夏休みの自由研究もいろいろ企画は浮かびながら、実際に始めるのは、いつも新学期が迫る8月26日からと決まっていた。受験勉強でも苦手科目の問題集にはなかなか手がつけられず、買ってそのままになっていることもあった。その後、最初の大学は理工学部であり提出しなければならない実験・実習・演習のレポートが多く、「ため込んだら大変だ」と思い、すぐにとりかかり、やっつけ仕事でもとにかく期限内には提出するという習慣がついた。この習慣はとても役に立っている。精神科医をしていると書類書きの仕事が実に多い。診察時に書く診断書や紹介状はともかく、自立支援医療(以前の通院公費負担制度)にまつわる書類、医療保護入院に関する書類、年金診断書、生活保護の書類、介護認定の書類、等等、次から次へと事務員やケースワーカーから渡されるが、その日のうちに手があいた時にどんどん書いて、先送りしないようにしている。脳波の検査も、その日のうちに検査記録紙に目を通して、所見を書いている。入院患者さんの退院予定が決まるとあらかじめ退院サマリー(入院中の経過・検査結果などの要約)を作っておき、退院日には外来カルテに添付できるようにしている。先送りしたところでどっちみちやらなくてはならないのだから、少しでも空いた時間を利用して早く片付けておいた方が、仕事がスムーズに運び、時間が有効に使える。自分もラクだし、スタッフも助かる。同じ病院で自称神経質(?)の某先生はこれが苦手らしく、外来診察室の空いたテーブルの上には書いていない書類がため込まれ、未読の脳波の検査記録紙がうず高く積み上げられており、検査技師さんや外来看護師さんたちにはすこぶる不評である。それでいて、その某先生も森田療法の患者さんたちには「どんどん仕事に手を出していくように」と指導されている。森田療法で大切なのは理屈ではなく実際の行動であるのだが。
神経質の良さを仕事に生かすためには、気分は乗らなくてもとにかく第一歩を踏み出すことである。完全欲が強い神経質のことであるから、一旦動き出せば、よりよいものにしようと自然とがんばるものである。例えば、レポートや書類の場合、最初の題名の部分だけでも良いから、一行でも書く(打つ)ことである。そうすると、他の事をしていても何となくそのことが気になり、手があいた時に続きに取り掛かるようになるものである。動き出してしまえばしめたものである。このコツさえ身につければ、仕事が面白いように、はかどっていくのである。
最近のコメント