フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 199.魚は贅沢品に | トップページ | 神経質礼賛 201.塞翁が馬 »

2007年6月29日 (金)

神経質礼賛 200.善悪不離 苦楽共存

 この言葉は森田正馬先生の言葉の中で、特に私が好きなものである。「楽あれば苦あり」「楽は苦の種、苦は楽の種」という諺があるので、後半は理解しやすいと思う。

 神経質人間はとかく白黒をハッキリさせて極端なレッテル貼りをしやすい傾向がある。しかし、これが善でこれが悪だと決められることは実際にはそう多くはなく、たいていの場合、物事には善悪両面があるものである。人間でも完全な善人などいるはずがないし、犯罪常習者や極端な人格障害者でなければまるっきり悪人ということもないはずである。あいつは嫌なヤツだ、と思い込むと毛嫌いしてしまうが、そう思い込んでいる人に親切にしてもらって評価が逆転するという経験はあるだろう。

また、苦しいことはやむを得ないと諦めればよいものを、苦しくないようにしようとジタバタするので、森田正馬先生の言われる強迫観念が起こるのである。要領よくおいしいところ取りをしたくても、そううまくいくわけがない。苦しいのは誰でもイヤである。苦楽はともかく、現実そのままになりきる、すなわち気分にかかわらず行動していくことが肝心である。

アメリカでベック(Aaron.T.Beck 1921- )という精神科医が創始した認知療法という精神療法がある。彼は精神分析を専門としていたが、うつ病患者の夢の内容が悲観的であることに着目し、悲観的な認知を修正することで、うつ病や不安障害(神経症)が改善することを明らかにしたのである。認知療法は今では行動療法とともに、世界的に広まっている。

「善悪不離 苦楽共存」という言葉を座右の銘として、自らを省みれば、偏った認知が修正でき、認知療法同様の効果があらわれると思う。神経質人間にとっては実にありがたい言葉である。

« 神経質礼賛 199.魚は贅沢品に | トップページ | 神経質礼賛 201.塞翁が馬 »

コメント

四分休符先生、連載200回達成、おめでとうございます。
回を追うごとに、ますますの筆致の冴えが感じられ、
月金は新記事を拝読するのがとても待ち遠しいです。

以前には私のことにも触れていただき、
とても感激いたしましたが、
先生のブログの格調を引き下げてしまったのではないかと
心配しております。

今回の森田先生の「善悪不離 苦楽共存」のお言葉は、
処世術の要諦となる言葉ですね。
とりわけ「苦楽共存」という言葉が胸に響きました。
私はこの言葉を、
<人生における一見「苦」と思われる事態を
正面から向き合い、味わい、
それを克服する過程そのものが
実は人生の妙味であり「幸福感の源泉=楽」なのだ>
という風に解釈いたしました。

こう考えることができれば、
病気や人間関係などのほとんどの逆境も、
淡々と対処してゆくことができますね!
良い言葉を教えていただきありがとうございました。

keizo様
 「苦」も人生の妙味という御解釈は実に見事だと思います。奥様の闘病生活を分かち合いながら、その中で日々是好日であることを見出されたkeizo様ならではと思います。貴重なコメントをいただきありがとうございます。

 駄文も積もれば山になる、で申し訳ありません。神経質は一旦動き出したら簡単には止まりません。これからも細々と続けていくつもりですのでよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 199.魚は贅沢品に | トップページ | 神経質礼賛 201.塞翁が馬 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30