神経質礼賛 290.純なる心
森田先生の色紙に「過ちて皿を割り 驚きて之をつぎ合せて見る 此れ純なる心也」というものがある。思わず継ぎ合わせてみる行動は、物そのものになりきって「ああ、惜しいことをした、残念だ」という純なる心の表れである。その気持ちで素直に謝れば、残念だという気持ちが持ち主と一致することになる。ところが、「自分は失敗が多い」とか「また叱られる」とか考えて、いろいろ言い訳をして謝ったところで、品物の惜しさより自己中心であるから、その物の持ち主を腹立たせてしまうのである。そして、また同様の失敗を繰り返すことにもなるのだ、と森田先生は言っておられる。
とはいうものの、現実にはなかなかそう素直になり切るのも難しいものである。仮に私が皿を割った当事者だとしたら、相手はどう思うだろうか、弁償するとしたらいくらになるだろうか、もし高いものだったら賠償保険が使えるだろうか、などといろいろな考えが浮かんでしまうことだろう。
読書恐怖・肺病恐怖・性的恐怖といった強迫観念に悩み、森田正馬先生の治療を受けた22歳・大学生(おそらく「生活の発見会」創始者の水谷啓二氏)の日記には次のように記されている。
先生がよく、患者をつれて、埃ためや・盆栽を見せて、「之をきたないと思はぬか」「植木の萎れたのが見えぬか」など、追求される事があるが、すなほな患者は、先生におされるまゝに、埃溜の整理なり・盆栽の世話なりに、手を出すけれども、治りにくい人は、物其ものには、少しも目をつけず、只先生の・文句や説明を理解したとか・しないとか考へ、或は自分は、氣がつかない・頭が悪いとか、悲観してゐる・という風であるから、何時迄たつても、実際の修養は出来ない。といふのは、自分の経験にあはせて、よく分つた。(白揚社 森田正馬全集 第4巻 p.179)
純な心、素直な気持ちは多かれ少なかれ誰にでもあるはずである。しかし、素直に行動できない人は、悪智がその発動を邪魔しているのだ。私も含めて劣等感にさいなまれながらも人に負けたくないという心理を持った神経質人間は心に鎧(よろい)を着て自己を守ろうとする傾向があるのではないだろうか。鎧を着ていれば安全だが思うように動けない。重い心の鎧すなわち悪智を脱ぎ捨て、純な心に従って素直に行動していくようになった時、神経質が縦横無尽に生かせるようになるのである。
最近のコメント