神経質礼賛 320.PTSD(2)
私の外来でもPTSDの患者さんはいる。付き合っている男性から繰り返し暴力を振るわれ、逃げようとしたら縛られて監禁され、どうにか抜け出して自宅に帰ったらストーカー行為をされ、警察の介入で一応おさまった。しかし、その男性がいつまた自宅に押しかけてくるのではないか、しつこく電話をかけてくるのではないか、という不安におびえ、恐怖体験が現実のように蘇り、毎日悪夢にうなされている、ということで来院した。こちらもPTSDは専門ではないし、できれば女性の治療者の方が良さそうだが、近隣の精神科では紹介できるところもないので、診察を続けている。最近は、ようやく自分の体験を言語化できるようになり生活のリズムも改善してきたが、まだ一人で外出はできず、些細な物音に反応してしまうこともある。
PTSDという病名がよく知られるようになったことは歓迎できる。公的な相談の場ができ、災害や事故の後にカウンセラーが派遣されるということが普通に行われるようになった。しかし一方で、安易にPTSDという病名がつけられるという問題も出てきた。例えば、職場で上司に叱られて落ち込んで会社に行けなくなった、学校で先生に叱られてから怖くて学校に行けなくなった、という程度でもPTSDの病名をつけてしまう、というものである。さらにはパワーハラスメントだとして損害賠償裁判に発展するケースもあるという。いずれも場合によっては多少「うつ状態」の合併はあるかもしれないが、その程度では神経症圏内と考えるのが妥当である。それをPTSDとして対応するのは本人にとっても不幸なことである。自転車で転んだら、怖くてもなるべく早くまた乗らせた方が結果的には早くまた乗れるようになるのと同様、行動療法の曝露療法や森田療法の「恐怖突入」のように、怖いながらも会社や学校に行かせることが適切な治療である場合も少なくないはずである。PTSDの過剰診断、過剰対応には気をつける必要がある。
最近のコメント