神経質礼賛 360.嫌いな人とどう接するか
誰にも人の好き嫌いはあるものだ。神経質人間では、特にそれが激しく、嫌いな人とどう接するか悩む人も少なくない。
森田正馬先生のもとで月1回開かれていた形外会でも「変わった性格の人と一緒にやっていくことは不可能のようですが、何とかならないものでしょうか」と質問した女性がいた。これに対して森田先生は、好きは好き、嫌いは嫌いと感じるままに交際していけばよい。当たらず触らず会釈笑いでもしていればよい。面憎いまま、じっと自分の心を持ちこたえるのが「自然に服従する」であり、挨拶くらいはしておいた方がよかろうと、お世辞のひとつも言うのが「境遇に柔順」である。「人を憎んではならない」とか「敵を愛せよ」というように教訓で心をためなおすのは自然の感情に服従しないものである。また、不愉快だから話しかけられても応対もしないのはわがままである、と述べておられる。さらに、そのような質問は神経質の特徴である。普通の人は、誰でも嫌いな人は不快であるが、ただ我慢して境遇を押しきり、運命を切り開いていこうとする。神経質は自己中心的の功利主義から、自分の苦痛を最も少なくして、最も大なる幸福を得ようとする工夫から、楽々と愉快に人と交際し、何ごとにも自分の思うとおりにしたいと考えるからである、と「思想の矛盾」を指摘しておられる。(白揚社:森田正馬全集 第5巻p.568-571)
私の場合も、図々しい人や他人の迷惑を考えない人は苦手であり、たとえ根は良い人であってもつい敬遠してしまう。そういう人から話しかけられると、無意識のうちに不快な感情が言葉や態度に出てしまいがちである。商売柄、仕事中は気をつけているが、森田先生の言われたことを思い出しては反省している。
神経質人間は、善悪・白黒をハッキリつけてしまう傾向がある。認知療法でいうところの「レッテル貼り」である。一旦「いやな奴」と決め付けてしまうと修正に時間がかかる。実際には悪のかたまりという人はそうはいないものである。一人の人間でもいろいろな面を持っているものだ。相手の良いところを探せば必ず出てくる。森田先生の言われたように、お世辞のひとつも言う、ということは自分の認知を修正するのにはとても効果的だと思う。
最近のコメント