神経質礼賛 440.砕啄同時(啐啄同時)
「砕啄(さいたく)同時」という語がある。面白い言葉である。砕は卵から雛が生まれる時に、自然に成熟して殻を破って出てくる事である。啄というのは、母親がそれを嘴でツツキ破ってやる事である。これがもし親鶏が慌てて早く殻を壊せば、雛は早熟で成育する事ができない。これに反して成熟した雛が、殻を破る事ができなければ、窒息して死ぬるという事になる。すなわち雛の完全に生育するには、砕と啄とが同時でなくてはならない。(白揚社:森田正馬全集第5巻p.40)
これは形外会の副会長をしていた山野井氏の体験発表に対して森田正馬先生が言われた言葉である。山野井氏は対人恐怖と書痙(字を書く時に手が震える症状)に長いこと悩んでいた。種々の治療で良くならず、森田先生のところに40日間入院して作業に打ち込んだ。しかし、症状の方は良くなったという自信がない。会社を辞めて田舎に帰り楽に生活しようというつもりだったが、先生から「会社を辞めては絶対に治らない」と強く言われて仕方なしに会社に残ることにして重役に面会をすることになった。面会直前は激しく不安・焦燥が高まったが、会ってみると初めは緊張したものの思ったことをスラスラと話すことができた。そして帰宅して森田先生に手紙を書くとこれまたスラスラと字が書けた。入院生活で卵がしだいに孵化し、重役に会った時に砕啄同時になって心機一転したわけである。機が熟せば治る、ということなのだ。
神経症の人は症状がゼロになることを「治った」と考えがちであり、そう思っているうちはなかなか治らない。山野井さんの場合も入院したのに症状はあまり改善していないように思われた。40日間の退院期限が迫り、田舎に帰るという逃げの一手を考えた。しかし先生に強く言われて恐怖突入し、自分の力で活路を開くことができたのだ。もはや症状があるとかないとかを問題にしない状態となって、結果的には症状も消失していた。入院生活で神経質を生活に生かす修練を積んだ上での恐怖突入であり、最善のタイミングだったのだろう。
現代の入院ではどうかすると1年でも2年でも入院を続ける人がいる。卵の殻を破ることを恐れてひきこもる。職場を休職しても傷病手当金が出るような場合は「疾病利得」になってしまう。入院生活の優等生であっても社会生活ができなければ話にならない。機が熟したら背中を押して社会の中に飛び込ませることも治療者には必要である。
実は、この砕啄同時という言葉は森田先生の誤りで、啐啄(そったく)同時が正しい。
なお、この記事の「啄」という漢字は、正しくは右側のつくりの部分に点が付くのだが、フォントがないため「啄」としている。大原健士郎先生が一昨年出された「神経質性格、その正常と異常<森田療法入門>」(星和書店)の中でもこの「啄」が使われている。
最近のコメント