神経質礼賛 640.気分本位
神経症の人で、離人感を訴える人が時々いる。かつて森田正馬先生のもとで行われていた形外会でも「自分が自分でないような気がして苦しんでいます」という若い女性がいた。それについて森田先生の高弟・古閑義之先生は、そのような考え方を気分本位といい、頭がはっきりしないとか、記憶が悪いとかいっても、自分の病気に関した事は、詳しい年月の事までも、よく覚えていられるから、頭が悪いわけではない。気分本位を捨てて、事実に従って、自分のなすべき事をやって行けば、いつとはなしに、今のような苦しみはなくなる、と述べられた。それに補足して森田先生は次のように述べておられる。
気分本位とか、これは私の用いた言葉ですが、この本位という語について、思い違いの人が多いから、ちょっと説明しておきます。本位とは、物を測るのに、それを標準とする事で、人生でいえば、人生を観照して批判するところの、すなわち人生観の第一の条件とする観点を何におくかという事について、自分の気分を第一におこうとするものを気分本位というものである。毎日の価値を気分で判断する。今日は終日悲観しながらも、一人前働いたという時に、悲観したからだめだというのを気分本位といい、一人前働いたから、それでよいというのを事実本位というのであります。 (白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.169-171)
森田先生が言われるように自分の評価を気分の良し悪しで決めてしまうのが気分本位の元の意味ではある。神経症の人は、症状があったからダメで、ムダに一日を過ごしても症状がなければよし、というように症状の有無で判断しがちであるから、症状も気分の一種と考えることもできる。気分は天気のようなもので自分の力ではどうにもならない。症状を消そうとジタバタすればするほど注意が内向きになってかえって症状を強めてしまうのだから、自分の力ではどうにもならない、とあきらめるに限る。気分の良し悪しや症状の良し悪しに一喜一憂せずに、できることを積み重ねていくことが大切である。
最近のコメント