フォト
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月28日 (月)

神経質礼賛 730.迷わぬ者に悟りなし

 私は今では毎日を生活に追われてバタバタと過ごしているけれども、若い頃は「自分は何のために生きているのだろうか」「どう生きたらいいのだろう」「自分は果たして生きている価値があるのだろうか」などとあれこれクヨクヨ考えたものである。当時はいくら考えても答が出てこなかったことは言うまでもない。もし、その頃に次に示す森田正馬先生の文を読んでいたら、目から鱗が落ちて、人生が変わっていたかもしれない。

以下に示すのは雑念恐怖と赤面恐怖に悩む22歳男性へ書かれた森田先生の手紙からである。

 「目的が日々に変わり」とか、「将来の目的が見当がつかず」とか、「偉い人になつて何になるか」・「何のために生きるか」等の考へ方・人生の問題・迷ひといふ事は、特に青年には、誰にも必ず起る当然の現象であります。只其日其日の成り行きにまかす無頼漢(ならずもの)や・白痴には、この事がないだけの事です。

 昔から、偉い人は、必ずこの煩悶を、真面目に・必死に考へながら、而も生活の為に、努力勉強して、自分の運命を切り開き、後に初めて、其迷ひを解決し・悟りを開いて、立派な人格者になつたものです。初めから、こんな考へを捨てやうとし・或は考へがつかないから、手を出さずに、寝て居ようとかいふ風に考へる事はありません。

 斯の如く、(一)意志薄弱者のズボラは、初から人生に対する迷ひ即ち煩悶はない(二)偉い人は、この迷ひに対して、奮闘する(三)次に神経質は、其功利主義から、この迷ひの心を捨てやうとして、却て煩悶を増すやうになる。之が強迫観念といふ症状であります。それ故に、神経質は、私の療法により、迷ひを捨てやうと工夫する事を断念させ、其迷ひのまゝに迷はせて、之を偉い人になるやうに導く事が出来る。が、(一)の意志薄弱者は、猫に小判・豚に真珠で、どうしても之を偉い人に導く事は出来ません。こゝで初めて、神経質に生まれた有難さが明瞭になるのであります。(白揚社:森田正馬全集第4巻 p.523

 最初から迷わないのは意志薄弱者である。迷ったままでよい。迷いをなくそうとするから強迫観念に追い立てられる。迷いを抱えながら、日常生活を一生懸命に過ごしていればよいのだ。森田先生はそのように教えておられる。

 ことわざにも「迷わぬ者に悟りなし」というものがある。特に若いうちは大いに迷って苦しむことも悪くはない。発展向上欲が強い欲張りな神経質人間だからこそ人一倍迷い悩むのである。長い目で見れば迷い悩んだことがどこかで人生の肥料になっている。

2011年11月25日 (金)

神経質礼賛 729.武田信玄も神経質か

 前話に登場した武田信玄は、ライバル上杉謙信との川中島の戦で有名である。二人とも出家していたという共通点はあるけれども、現実主義者の信玄と理想主義者の謙信は対照的である。謙信は義を重んじ、他の大名から救援要請があると損を承知で兵を出し、事実かどうかは不明だがよく知られているように塩不足で困っていた敵の信玄に塩を送ったとも伝えられている。毘沙門天の加護があると固く信じ、戦では先頭に立って兵を率いた。戦で命を落とさず重傷を負うこともなかったのは、よほどの強運の持ち主だったとしか言いようがない。一方、信玄は周囲の戦国大名と同盟を結んだりそれを破棄したりを繰り返していてその時その時の実利を重視していたといえる。また、内政にも力を入れ、治水事業や開墾・金貨の鋳造を行っている。京から公家を招いて歌会を行う教養人でもあった。戦では謙信のように自ら先頭に立つことはしなかったが、それでも何度か傷を負い湯治したとされ、信玄公湯治の湯と伝えられる温泉がある。

 非常に有名な人物にもかかわらず、信玄の性格や人物像については実はよくわかっていない。いくつかのエピソードから推測するしかないだろう。自分の弟を影武者としていたとか自分が死んでも3年間は伏せるようにさせた慎重さ、織田信長から贈られた小袖が入っていた箱を丹念に調べて織田側の真意を探ろうとした(漆が何重にも丁寧に重ね塗りされている箱だったので織田側に誠意ありと判断した)というエピソード、歩き巫女という隠密を全国に放って情報収集につとめ情報戦を得意としたあたりは、やはり神経質性格を思わせる。

 私が重視しているのは、神経質人間の徳川家康(11話・209)が信玄をあたかも師匠のように尊敬していたと思われる点である。江戸時代になり家康が神格化され淀君など豊臣関係者は徹底的に貶められたのだが、信玄に関しては家康公を成長させた武神として同じく神格化されている。家康は三方原の戦で武田軍に大敗して命を落としかけた苦い経験がある。その後、家康は信玄の軍制や行政のしくみを取り入れ、元は武田の家臣だった人物も積極的に登用している。神経質人間は神経質人間をよく知る、そして共鳴するものである。武田信玄もやはり神経質だったと私は考えたい。

2011年11月23日 (水)

神経質礼賛 728.難読の人名

 時々、珍しい苗字の患者さんにお目にかかる。カルテにはすでにルビが付いているので読むことができるが、ルビが付いていなかったら絶対に読めないものがある。先日は、紹介状に書かれた医師名の苗字が「薬袋」だった。薬局で処方薬をもらう時の袋を薬袋と言い、普通の読みはクスリブクロ、業界関係者の読みはヤクタイである。でも人名だからクスリブクロ先生とかヤクタイ先生ではないだろうなあ、と思って改めて紹介状が入っていた封筒を見たら、「みない」とルビが付いていた。どう考えても「みない」とは読めないので、知りたがりの神経質ゆえ、ネットで調べてみた。

 この苗字は山梨県にある苗字だそうだ。戦国時代、甲斐の国の大名・武田信玄が薬の袋を落としたところ、村人が拾って届けてくれた。薬を飲んでいるという弱味を握られたくない信玄は「中を見たか」と聞くと、村人は「見ない」と答えた。それを聞いた信玄はその村人に薬袋(みない)という姓を与えた、という言い伝えがあるということだ。村人は中を見たはずだが、「見た」と言ったら殺されるかも知れないから「見ない」と言ったのだろう。そして信玄が姓を与えたのは口止め料ということなのだろう。真偽のほどは定かではないが、こういう話を聞くと、記憶が定着するというものである。ただ不思議な読みだなあ、と思って調べなければすぐに忘れてしまって、しばらくすれば「何だったかな?」になってしまう。難読の人名・地名は調べればたいてい面白いエピソードが出てくる。

 森田正馬先生の名前マサタケも普通は読めないだろう。通称のショウマは無理なく読める。森田先生は月1回患者さんが集まる座談会「形外会」の場で「私の名は、本当はショウマでなく、マサタケと読みます」(白揚社:森田正馬全集 第5巻p.673)と宣言されたが、それでも患者さんたちはショウマ先生と呼び続けていた。正馬先生の甥で養子となった森田秀俊先生(三島森田病院初代院長)もその奥様の貞子さん(現・三島森田病院理事長)もショウマと呼んでいる。正馬先生自身、言いやすいショウマでよしとしてしまった面もあったようだ。

2011年11月21日 (月)

神経質礼賛 727.自己充足の若者たち

 1116日付毎日新聞夕刊の特集ワイドに「若者ってかわいそうなの?」という記事があった。26歳東大の大学院生にして売れっ子の社会学者・古市憲寿さんにインタビューしたものである。私から見ると、今の若者は就職難で苦労し年金は払うばかりで将来もらえないし気の毒だ、と思える。ところが古市さんによれば、若者には「かわいそう」という実感はなく、内閣府世論調査(2010年)でも20代の70%以上が今の生活に満足しているという数字をあげている。ちなみに満足度が一番低いのは我々50代の55%だ。古市さんが挙げたキーワードは「自己充足」。「気の合う仲間とお金をかけず日常生活が楽しめればいい。日雇いでも借家をシェアすれば生活費は月5万円で済む。病気になったら、ツイッターでつぶやけば誰か友達が薬を届けてくれる」と言う。「過労死と隣り合わせの正社員や社畜になるよりは、自由な人生を送れるようになった、と言えるかもしれない」「今の20代は案外社会に真剣に向き合い、自分の地続きの場所で自分にできることを何とかしようというまじめな人が多い」とも言う。古市さんの研究仲間の女性も「頑張ってもその先に楽しそうなものが見えないのよね。頑張ってる人も幸せそうじゃないし」とつぶやく。

 この記事を読んで思わずウーンとうなってしまった。本人たちが幸せだと感じているのは結構なことだ。「足るを知る」お坊さんのように無欲でいられるのもよいことだろう。今が満足なのだから、よりよく生きようという思いが希薄である。しかし、神経質なオジサンとしては心配になる。10年先まで今の経済状況が続くということはあり得ないのではないか。巨額の財政赤字を抱えるギリシャやイタリアの経済が大問題になっているけれども、日本の財政赤字はそんなものでは済まない。バブル崩壊以降、歴代の政権が景気浮揚・政権維持のために国家予算10年以上分の借金をしてきてツケを未来に回し続けてきた。「痛み」はすべて利息付で先送りしたのだ。そこへもってきて東日本大震災の被害と原発事故処理の負担である。ある日、日本の財政が世界の信任を失ったら一気に超円安に振れるだろう。今はデフレであり極度の円高になっているためにユニクロ・牛丼屋・100円ショップによってそれなりの生活を謳歌できていても、いつかは超インフレ・物不足の日が来そうな気がする。財政悪化のために生活保護費も大幅にカットされる日も来るかもしれない。と、つい悲観力を発揮してしまったが、自己充足の人々にはそういう危機感はないだろう。

 神経症の世界でも、よりよく生きたいという「生の欲望」が強いタイプが減り、定型的な森田療法が適応となる(森田)神経質が減っていると指摘されて久しい。社会情勢や教育や家庭の変化によるものだろう。しかしながら大原健士郎先生は昭和61年に放送されたNHK市民大学「家族関係の病理」というテレビ番組で、「家庭の養育がしっかりしておらず、人生目標も漠然としている患者たちにこそ、再教育の場としての森田療法は必要であるともいえそうである」と述べておられた(NHK「家族関係の病理」テキストp.141)。「生の欲望」はなくなってしまったわけではなく、それを自覚する機会が少ないだけなのだと思う。

2011年11月18日 (金)

神経質礼賛 726.悠々自適は悠々自敵?

 5年ぶりに外来に現れた老年期の男性。動悸が気になって内科でいろいろ検査を受けたが異常はなく、心配になって脳神経外科で頭のMRIを撮ってもらったが特に問題はなく「精神的なものじゃないの」と言われて来たとのことである。以前通院していた時も動悸の訴えがあり、種々の不安を訴えていた。最初は眼の病気になったのをきっかけにいろいろな病気が心配になりあちこち病院を回って検査を受けても異常はなく、精神科クリニックで薬を処方されたらかえって副作用もあって症状が悪化して受診したのだった。少量の抗不安薬を処方し、「年齢とともにどうしても多少の不具合は出てくるものだから、検査で異常がないのならば、まあこんなものだと思って日常生活に目を向けていけばよくなりますよ」とアドバイスしたところ、症状はしだいに軽くなり、通院間隔が長くなり、自然と来なくなっていたのだった。

 今回調子を崩したきっかけを尋ねてみると、自営でやっていた仕事を止めたあたりから調子が悪くなったとのことだ。年金をもらって悠々自適の生活を送ろうと思ったのだが、元来まじめ一方で特にこれといって趣味もないし、することがなく、そうこうしているうちに注意が自分の体にばかり向いてしまい、あれこれ症状が出てきてしまったようである。

 神経質人間では悠々自適の「悠々」が自分の敵になってしまう可能性がある。この人の場合、自営業で何人も従業員を雇い、忙しく働き続けていた。神経質性格が外に向かって発揮できていたわけである。それが、仕事がなくなって神経質性格を持て余して、自分の体の不具合ばかりに目が行くようになった。そうなると、注意の集中→感覚の鋭化→意識の狭窄→注意の集中→・・・という森田正馬先生の言われた「精神交互作用」の無限ループにはまり込んでしまう。そのループから抜け出すための最良の薬は仕事や趣味である。以前処方した時と同様、少量の抗不安薬を処方し、「せっかくいろいろな技能を持っておられるのだからシルバー人材センターに登録してみてはどうでしょうか」とアドバイスしておいた。

 定年退職後、神経症に悩まされる人やアルコール依存に陥ってしまう人は少なくない。お金にはならなくても役割意識が持てるようなボランティア活動は自分のためになるし、70の手習いで孫くらいの年齢の先生について新しい趣味を始めるのも良いのではないだろうか。お嫁に行った娘さんが使っていたピアノが家に残っているという場合には、たまには蓋を開けてピアノに挑戦すれば頭と体の老化防止に役立つ。

江戸時代に全国を測量して正確な日本地図を作製する偉業を成し遂げた伊能忠敬(117話)が勉強を始めたのは50歳を過ぎて家業を譲ってからである。当時の平均寿命を考えれば現在の65歳いや70歳位に相当するだろう。70を過ぎてもまだ一花二花咲かせられる。神経質を病気探しに無駄遣いしていてはもったいない。

2011年11月14日 (月)

神経質礼賛 725.スティック型外用鎮痛剤は火気注意

 年齢とともに、肩こり・筋肉痛・関節痛に悩まされる人は多くなる。湿布タイプのパップ剤はよく用いられるが、膝関節のように貼りにくい部位はスティック型外用鎮痛剤が便利である。それに、パップ剤を貼ったり剥がして捨てたりする手間を考えると、スティック型を塗る方が手軽である。ところが、このスティック型外用鎮痛剤による火災事故が報告されたということだ。

勤務先の病院でもスチックゼノールAという製品を採用していて、入院患者さんたちが痛い時には自分で塗っている。添付文書には【取扱い上の注意】の中に「火気に近づけないこと」の一文が入っている。職員のミーティングの際、燃焼実験ということで、ライターの火を近づけると簡単に引火した(危険なので追実験はしないで下さい)。まるで料理屋さんで一人分の小鍋を温めるのに使われる固形燃料(メチルアルコールをゲル化剤で固めたもの)のようである。

勤務先の病院では、火災防止のため、閉鎖病棟の患者さんのライター個人持ちは禁止であり、ナースステーションの窓を開けてひも付きのライターでタバコに火をつけることになっている。そして喫煙室に行ってそこでタバコを吸うことになる。しかし、タバコの火でもスティック型外用鎮痛剤が発火する可能性がある。精神状態の悪い患者さんの場合、幻覚や妄想に支配されて予想しにくいような行動を取ることもありうるので、やはり注意が必要である。すでにこの鎮痛剤を個人持ちとしている患者さんは注意深く観察し、今後新たにこの鎮痛剤の個人持ちはやめることとなった。神経質過ぎると言われるかもしれないが、起りうることはいつかは起る。事故が起こってからでは遅い。神経質が命を守る。

2011年11月11日 (金)

神経質礼賛 724.PPK(ピン・ピン・コロリ)

 先週水曜日の夜、食事をしていたところ電話がかかってきて、妻が出ると「今日、浜松のおばちゃんが急に亡くなって、明日が通夜であさってが葬式だって」とのことだった。おばちゃん、というのは妻の母の姉にあたる人である。独身のまま洋裁の仕事で生計を立て、弟や妹たちの面倒を見て、さらには自分の母親が寝たきりになって亡くなるまで世話をしてきた。以後はずっと一人暮らしだった。3年前に妹(私の妻の母)が先に亡くなった時にはショックを受けたようだが、その一周忌と三周忌にお会いした時にはお元気そうだった。戦前に建てられた古い家に住んでいて、風呂がないので銭湯に歩いて通っていた。コーヒーが大好きで、老舗の喫茶店に行くことを楽しみにしていて、郊外の大型ショッピングセンターが増えた影響で浜松の中心街がさびれていくのを残念がっていた。大きな病気はないけれども少しずつ足が不自由になってきたので、本人は嫌がったが末の妹が心配して「そろそろヘルパーさんを派遣してもらおうか」と言っていた矢先のことだった。享年88。亡くなった日の朝には近所の人と言葉を交わしていて、昼頃に急性心不全で倒れたらしい。普段から独立独歩の気概を持った人で、近所の人たちとはとても仲が良かったけれども人を頼ることはしなかった。最期も人の手を煩わせることなく逝ってしまったのである。葬儀の時に見たお顔も、倒れた時に少し唇を切った痕があっただけで、お元気な時のままだった。お棺の中に生花を入れた際、「コーヒー豆も入れてあげればよかったね」と妻と語り合った。おばちゃんはPPK(ピン・ピン・コロリ)という言葉の通りの生きざま・死にざまを示してくれた。

 どんな病気で死ぬかは選べないけれど、生活習慣に起因する病気に関しては努力次第でリスクを減らすことが可能である。そして、食物に気を配り適度な運動をすることで、老化を遅らせて、より健康でいられる期間を延長することもできる。国立がんセンターなどの大規模疫学的調査から、禁煙・節酒(日本酒換算で1日1合以内)・黄緑色野菜の摂取が、がんにかかるリスクを大きく低減させてくれることが明らかになっている。タバコに関しては発がんリスクだけでなく、心筋梗塞などの血管疾患やCOPDなどの呼吸器疾患の原因になる。タバコは血管や皮膚などの老化促進剤とも言えるので、特に女性がタバコを吸うのは美と若さを失う「もったいない」行為でもある。

 神経質人間の貝原益軒(605話)が説いた養生訓は現代医学から見ても理にかなっている。なかなかPPKというようにうまくはいかないものだが、神経質を生かして少しでも健康(により近い状態)を保って生活していきたいものである。

2011年11月 7日 (月)

神経質礼賛 723.図書館の対応あれこれ

 9月末までに全国47都道府県立図書館プラス札幌・函館・旭川・釧路市図書館、新宿区中央図書館、大阪市立中央図書館に自著『神経質礼賛』を寄贈したところ、多くの図書館から寄贈御礼あるいは受領通知のハガキ・手紙が送られてきた。1カ月が経過したのでそれについてまとめてみよう

 一番早くハガキが来たのは旭川市中央図書館だった。おそらく本が届いた当日か翌日には礼状を出していると思われる。実に機敏な対応である。

 全国47都道府県立図書館からの礼状は現時点で、ハガキ27通、封書2通、メール1通である。封書は三重県と福島県で、ご丁寧ではあるがちょっと重々しい感じだ。一方メールだったのは熊本県で、経済的かつ迅速であり、こういう対応も良いのではないかと思う。ハガキの中で印象に残ったのは、所蔵している重要文化財の古地図を印刷していた宮城県のものである。せっかくだから自分の図書館をアピールすることも大切である。もう一つ、女性館長さんのサインの後に手作り印が押してあった秋田県も印象に残った。篆刻を趣味とされている方だろうか。こういうちょっとした工夫も好感が持てる。

 都道府県立図書館ともなれば、購入図書や寄贈図書の数が多い。寄贈図書の場合、まず所蔵するに値するかどうか検討した上で分類整理してから閲覧可能になるので、実際に書棚に乗るまでには時間がかかる。書店には並ばない本であるから、図書館で多くの人に手に取っていただけるようになるとうれしい。

2011年11月 4日 (金)

神経質礼賛 722.視線恐怖者に優しいドア窓?

 以前から疑問に思っていることがある。普段よく乗る700系新幹線でドア窓の位置が少し低いところについているものがある。私は気が早いので、すぐに降りられるように駅に着く5分くらい前にはデッキに出てドア際に立つことが多い。このドア窓では外の景色がよく見えず、身をかがめなければ見えないので、閉塞感がある。ちなみに私の身長は平均よりやや低いので、大部分の成人男性は私と同様、景色が見えないだろうと思う。列車がホームに入ると、ホームで待っている人たちの顔は見えず、足ばかりが見えてとても奇妙である。窓越しにホームにいる乗客と視線が合うことがないわけである。まさか視線恐怖の技術者が設計したとか、視線恐怖の人に優しい車両というわけではなかろう。

 鉄道関係の話題に非常に詳しい同僚の先生に聞いてみると、「そういえばそんな車両もありますねえ」と言われるが、理由は御存知ではなかった。ネットで検索してみても、それについて書かれた記事はちょっと見当たらない。「鉄ちゃん」(鉄道マニア)さんたちの掲示板を探し回ればどこかにあるのかも知れないが、そこまでのパワーはない。

 ただ、ドア窓の大きさや位置は、いろいろと工夫されているらしい。ドア窓が大きいと、満員の混雑時に体や荷物が当たって割れる恐れがあるし、景色を見ていた子供が興奮して窓を叩いて割れた事例もあるらしくて、ドア窓の位置は高くサイズは小さく、という流れらしい。そうなると、ますます低いドア窓の存在は謎である。神経質人間としては気になる。どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら御教示ください。

2011年11月 2日 (水)

神経質礼賛 721.気ぜわしい11月

 病棟の入院患者さんたちへのインフルエンザ予防接種が始まり、職員への接種も始まった。実際に注射をするのは看護師さんだけれども、医師たちも注射箋を書き、カルテに記載し、問診票にサインする仕事が増える。私自身もさっそく注射してもらう。いつもインフルエンザの予防接種を打ってもらうと、副反応で注射部位が結構腫れるし、免疫反応のためか本物の風邪をひいた時のように頭がボーとする。

インフルエンザの予防接種と言えば、つい最近、作家の北杜夫さんが、予防接種を受けた翌日に体調を崩して入院し、その次の朝に腸閉塞のために亡くなったという読売新聞の記事があった。予防接種との因果関係が気になるところである。インフルエンザHAワクチンの添付文書上には腸閉塞の副作用報告は書かれていない。偶然の重なりなのだろう。

毎朝早くに出勤してくる院長先生が医局周辺のドアノブや冷蔵庫ドアハンドルなどを丹念に消毒している。さすがは神経質の鑑。インフルエンザ対策として11月から3月まで行うことになっているのだ。

 11月に入り、扶養控除・保険料控除の申告書が配られた。支払証明書を揃えなくては。年賀ハガキの発売も始まった。今週末には郵便局へ買いに行く予定である。年1回交換しているキッチンの浄水カートリッジもそろそろ交換時期だ。家を建ててからちょうど10年になるので今月は定期点検もあるし、火災保険の契約も切れるのでそれもどうするか決める必要がある。デパートからお歳暮のカタログも送られてくる。よく2月は逃げる・3月は去るというけれど、実は11月もけっこう気ぜわしい月である。落ちがないように神経質を発揮して切り抜けて行こう。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30