神経質礼賛 810.治すことを忘れれば治る
統合失調症や気分障害(躁うつ病・うつ病)などの精神科の疾患では患者さん本人に病気だという認識がなく、「自分は病気ではないから」と薬を処方しても飲んでくれないこともあって、治療に難渋することがある。それに対して神経症(不安障害)では、過度に病的なところを探し出して、必要以上に薬を求める傾向がある。症状を消そうとすること(はからいごと)のためにかえって症状へのとらわれ・こだわりを強めて症状が悪化する、という悪循環に陥ることにもなるのである。
森田正馬先生は、大人の人格を持った人に起こる神経症を(森田)神経質と呼び、神経質は病気ではない、と説いた。そして、のちに森田療法と呼ばれるようになった「特殊療法」「余の療法」を行い、症状はそのままにして苦しくてもやるべきことをやっていくよう指導していた。森田先生のもとで月に1回、形外会という集まりがあって、入院経験のある人ばかりでなく外来診察を受けた人や雑誌『神経質』の読者も参加した。その場で森田先生は次のように述べている。
ここでは、なるべく話が脱線したほうがよい。話があまり病気の治療に拘泥しないほうがよい。皆様が病気が治るに、最も必要な条件は、病気を治す事を忘れる事である。ここでは例えば、人生と神経質とかいう題目の心持で話した方が面白い。自分の病気の治し方ばかり聞こうとしていると、かえって病気は治らなくなるのである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.203)
『神経症の時代-わが内なる森田正馬』の著者・渡辺利夫さんは、精神分析の治癒が「無意識の意識化」であるのに対比して森田療法の治癒は「意識の無意識化」であると表現されている。病気であることを忘れる、治すことを忘れる、というのが森田療法の「治る」である。
昨今は精神科の敷居が低くなった反面、安易な薬物療法により常用量依存の人を作り出しているという批判がある。大人の人格を持った人の神経症については薬は最小限にして「病気ではない」とする森田療法的アプローチがもっと広く行われても良いのではないかと思う。医療費削減にも役立つはずである。
最近のコメント