フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 849.11月は肩凝り月? | トップページ | 神経質礼賛 851.イチョウの落葉 »

2012年11月30日 (金)

神経質礼賛 850.問うても不問

 ネット上には、精神科の医療機関や医師たちの評判を書き込むような掲示板がある。私の勤務先の病院は、あまり話題にのぼることはないが、以前、「こんな書き込みがありましたよ」と私に教えてくれた職員がいた。それには、「N先生(私のこと)はニコニコ話を聞いてくれるが症状を重く取らない人で、薬を増やしてくれなかった。U先生は眠れないと言ったら薬を変えてくれた」というようなことが書かれていた。どこそこのクリニックは簡単に希望通りの薬を出してくれる、といった類の書き込みが多い掲示板のようだったから、書き込んだ人にとって私の診察は御希望に沿わなかったのだろう。しかしながら、神経症圏の人にはなるべく薬は出さない・増量しない、そして症状を相手にしないという不問の姿勢で私が臨んでいることを示している、ということもできよう。

 森田療法を御存知の方は不問(27話参照)という言葉を聞かれたことがあると思う。神経症は小心・まじめ・取越し苦労しがちな神経質性格の人に起こりやすい。「人前で緊張する」とか「眠れない」とか「ささいなことが気になって仕方がない」といった誰にも起こりうる「症状」を取り去ろうと「不可能の努力」をすればするほど「とらわれ」の悪循環にはまり、ますます症状を強めてしまう。そこで「症状」を相手にせずに日常生活の行動に向かわせて、簡単に言えば「症状」を肩すかしするのが森田療法のやり方である。だから、治療者も本当は症状は気になるのだが、あえて症状は不問とする姿勢を取る。

 ところが、最近の森田療法学会の重鎮の先生方は、森田療法は入院から外来にシフトしていて、外来診療では問うことが必要だ、としてあっさり不問の看板を下ろしてしまった。これはあまりにも字面にとらわれた考え方ではないだろうか。「不問」とは必ずしも症状について一切質問しない、ということではなく、症状をとりたてて問題にしない姿勢のはずである。白揚社の森田正馬全集第4巻は入院患者の日記指導や通信指導が大部分を占めるが、最初の80ページほどは外来指導の記録である。森田先生は症状について問うているが、症状そのものをさほど問題にはせず、最終的には症状はあっても不安なままに行動していくように指導しておられる。問うても不問なのである。

« 神経質礼賛 849.11月は肩凝り月? | トップページ | 神経質礼賛 851.イチョウの落葉 »

コメント

先生、こんにちは。 私自身がそうなのですが、毎日がお天気と同じように、心も晴れたり曇ったり大雨になったりします。具合悪いな…と過ごしていたら、次の日は絶好調(笑) こんなことがあります。お薬も上手に向き合わないと、薬依存症になって、薬による重症になってしまいます。


毎日が不安ではありますが、いつかは薬を減らしたり、要らなくなる暮らしをしたいです。今は薬をお守り代わりに持つ方々がいらっしゃいます。使い方が良ければ良薬ですが、強い薬に頼ってしまうと減らすのは大変なことになりますね…

心と体が健やかに戻れますように、これからも御指導下さい。先生のニコニコ笑顔は良薬ですよ。

ヒロマンマ様

 コメントいただきありがとうございます。

 今日、昼食を職員食堂で食べていましたら、外は激しい雷雨でした。すぐ近くに雷が落ちました。その時にTVの天気予報では、「今日の県内は降水確率0%、雨の心配はありません」と言っていたので、他の職員の人達と一緒に笑ってしまいました。天気はわからないものですね。
 気分もよく天気に例えられます。晴天が何日も続くこともあれば、梅雨時のように雨が続くこともあれば、1日のうちでもあわただしく変化することもあります。気分をいじろうとしてもなかなかうまくいきません。雨の日は雨の日で過ごし方があるように、気分が冴えない時には、最低限のことをやっておき、またそのうち晴れるだろう、という位のつもりでいれば、いつしか気分も持ち直してくるものです。「症状」を上手にやり過ごすことはとても効果的です。

私の森田の先生も、よっぽどのとき以外は不問でした。
田舎なので森田のお医者さんが急にいなくなってしまうこともあるんです。non森田のお医者さんに「薬は使いたくない」と言うと、途端にそっけなくなるお医者さんもいて、腹立たしくなるときがありました。反対に、理解してくれ、また、何故いま薬が必要か、ということを丁寧に説いてくれるお医者さんもいました。ありがたいことです。

私は、今まで3回入院したことがあります。でも、もうとっくに通院はしていなくて、自分では「えらいな~」と思うんです。私は森田の劣等生でしたが、それでも森田の影響は大きく受けてきました。「あるがまま」の体得はだいぶ進んだように思います。それがなければ、この半年間は乗り切ってこれただろうかと思う出来事の連続でした。
これ以上は、「小心、まじめ、取り越し苦労」はイヤだな~、とつくづく思います。

ママっ子 様

 古い記事をお読みいただきありがとうございました。

 現在は薬も通院も不要になっているのは喜ばしい
ことです。よい先生に診ていただけたのだと思います。

 ただし、神経質であっても症状に圧倒されて生活が
立ち行かなくなっているような時には、当分は薬を使っ
たり、適度な休養を取ることも有用です。何が何でも
薬を飲んではいけない、行動本位でなければいけな
い、と「かくあるべし」になってしまっては本末転倒です。
状況に応じて行動していくことが大切です。

 「小心、まじめ、取越苦労は嫌だなあ」・・・よくわかり
ます。私も子供のころから若い頃まではずっとそう思って
きました。しかし、森田療法を学び、原典の森田正馬
全集を何度も読み直し、患者さんたちと向き合って森田
療法を実施しているうちに、森田先生の言われた「神経
質礼賛」になっていました。私の師匠の大原健士郎教授
は常々「神経質で悪いことは一つもないんだよ」「神経質
は出世の性格だよ」と患者さんたちに言っておられました。
私は出世はできませんでしたが(笑)、会社員から医学部
に入りなおして精神科医になり、今もこうして働いていられ
るのも神経質のおかげだと感謝しています。

ご助言を頂きまして、まことにありがとうございます。

あまり難しいことはしないで、もう症状に圧倒されるようなことがないようにしたいと思います。精神的に辛さがつのるときは、その辛さをどうにかしようとするのではなく、まず身体をいたわるといいんだと思うこの頃です。寝転んだり、ゆっくり入浴したり、好きなものをたべたり、そんな簡単なこと。ちょっと頑張って、風を感じに散歩するとか。庭に出るだけでもいいみたいです。

いやだいやだと言っても、「小心、まじめ、取り越し苦労」からは逃れられませんね😢心配があまり長引かないような方法を探ってみたいとおもいます。

ママっ子 様

 「小心、まじめ、取越苦労」に少し「遊び」を加えても
よろしいかと思います。

 森田正馬先生の形外会でもまじめ一方の座談会で
はなく、ゲームや寸劇や落語を楽しんだり、全員で東
京音頭を踊る、森田先生も余興を披露するようなこと
が行われていた記録があります。ピクニックに行くこ
ともありました。

 何か楽しめることも探してみましょう。仰るように、
ちょっと外に出て空気を吸ってみると、いろいろなも
のが目に飛び込んできます。あ、こんな花が咲いて
いる、面白い形の雲が流れているなあ、街中なの
にアマガエルがいて一体どこから来たんだろう・・・。
気が付けば嫌な気分はいつしか薄れています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 849.11月は肩凝り月? | トップページ | 神経質礼賛 851.イチョウの落葉 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31