神経質礼賛 870.腹を立てない工夫
神経症圏の外来患者さんで、キレやすくて困る、という人が時々いる。男性・女性に限らない。当り散らす相手は、配偶者や親である。職場や外でやったら問題になってしまうので、身内という甘えもあって家庭内では暴言を吐いたり物を投げつけたりしてしまうのである。先日、ある外来患者さんが「ついイライラして妻に当り散らしてしまうと妻も怒って大ゲンカになる」と言っていたので、以前、247話「怒りの解消法」や442話「感情の法則と90秒ルール」に書いたことを話して、「奥さんに当り散らしそうになった時には、ちょっとトイレに行ってくるとか、他の部屋へ行って窓を開けて外の空気を吸って、ワンテンポ置いてみたらどうでしょうか」と勧めておいた。
そもそも、腹を立てなくて済む工夫はあるのだろうか。
森田正馬先生は、月1回の形外会の際に女性の参加者から、
「私はどうも腹が立ちやすく、その時は心悸亢進が起こったり、胸苦しくなったりしますが、そんな時にはどうすればよいでしょうか。なんとか腹の立たないようにする方法はないものでしょうか」と質問された。
それに対して森田先生は、
「腹が立って苦しく、いろいろの気持ちになるのは、寒い時に震え、暑い時に汗が出るのと同じように、ある事件に対する腹立ちという反応であり、現象であるからこれをどうする事もできない。このとき腹を立てないように工夫する方針をとると、その人はしだいにヒネクレの方に発展する。ただ腹の立つのはなんともしかたがないから、その衝動をジッと堪え忍んでいさえすれば、それが従順というものであります。これは体験すればなんでもない事で、理屈ではちょっと思い違いやすい事であります」(白揚社:森田正馬全集第5巻 p.93)と答えている。
やはり、腹が立つのはどうにもならない。自然なことなのである。腹が立ってしまったら、感情の法則を思い出して、怒りの感情はさておき、やらなければならいことをやっていき、自然に感情が消褪するのを待つのがベストである。
« 神経質礼賛 869.高見盛引退 | トップページ | 神経質礼賛 871.追悼 岡本常男会長 »
「腹を立てない工夫」は朝まで生テレビなどでは話題になりませんが、実生活では多くの人にとって切実な問題ではないでしょうか
きょうラジオで中堅の芸人さんが春に社会に出る女子大生二人組にアドヴァイスをしていました。
この二人は春からルームシェアをするそうです。
芸人さんは今までにルームシェアを相当数経験していてそこから得た教訓を語っていました。
「掃除やゴミ出しは絶対ルールを作るな。必ず破られてそこから喧嘩になる。」
続けて、どんな心持ちで暮らしていたかと言うと
「なんか分からない人が同居しているけど、この人のおかげで家賃が半額になって、こんな便利なとこに暮らせる。」
この一点のみを感謝していたそうです。
わたくしは大変勉強になったと思いました。
メイン出演者の大竹まことさんも感心していました。
不快を見ないで感謝に絞るか。不快を不快のまま持ちこたえるか。
簡単ではない問題です
投稿: たらふく | 2013年2月 1日 (金) 22時01分
たらふく様
コメントいただきありがとうございます。
確かに、腹を立てずに済むものなら、どんなに楽かと思います。修行を積んで悟りきった禅僧ともなればそういう世界にいられるのでしょうが、私のように悟れない凡人はそうはいきません。すぐに沸点に達してしまうのでどうにもなりません(笑)。
よく言われているのは、「相手の良い点を探し、相手の欠点には片目をつぶること」。お書きになった「不快を見ないで感謝に絞る」もこれらに近い対処法かと思います。でも、実行はむずかしいですね。
投稿: 四分休符 | 2013年2月 1日 (金) 22時49分
先生、こんばんは。
私もかなりの怒りん坊です(苦笑)。本当はすごく小心者なのに、人間関係においては短気で、ケンカっぱやくなりがちです。最近、反省しています。いや、よく考えると、反省というのとは少し違うかもしれません。短気なせいで損しているなぁと思うので、自分が大事な場面で損しないように、その手立てを考えています。
私に効果的なのが、先生のお話「アップとルーズ」の応用です。誰かに腹が立った時、その人との日頃の関係を思い起こすようにしています。多くの場合、そのときの腹立たしさとは別に、その人の良い点、良い関係も浮かんできます。例えば「面倒見がよく、手間を惜しまず教えてれる」「あのとき励ましてもらったな」など。後は、やはり、仕事したり、周りの人とちょっと話したり、片付けをしたりしながら我慢します。今は仕事上の大事な計画を遂行中なので、少々緊張しながら慎重にやっています。
投稿: anxiety | 2013年2月11日 (月) 22時43分
anxiety様
コメントいただきありがとうございます。
短気は損気、とわかっていながら、カチンときてしまうとどうにもコントロール困難に陥ります。そんな時に、レンズを広角に切り替えて、全体を見ることができれば、腹を立てたことが実は小さいことだったのだ、と見直すことができます。冷静になってみれば、自分も周囲の人にいやな思いをさせた事例がいくつか思い浮かびます。腹が立つのは仕方がないけれども、その時の対応法次第で早く収まったり後まで尾を引いたりするのだろうと思います。
投稿: 四分休符 | 2013年2月12日 (火) 22時07分