フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1171.ヒオウギ | トップページ | 神経質礼賛 1173.善行を積むと社交不安障害が改善? »

2015年8月 3日 (月)

神経質礼賛 1172.車の買い替え

 今年車検を通して12年目に突入したわが家の車。6月に突然エアコンが作動しなくなった。エアコンのスイッチを入れた時の「ウイーン」というコンプレッサーの作動音がしない。修理に出してみたら、原因を調べて見積を出すまで2-3日かかり、その費用だけで1万5千円かかるという。そのくらいが相場らしい。さらに大きな修理代がかかり、修理に時間がかかりそうである。昨年からそろそろ買い替えようかということも考えていたところなので、やはり見切り時である。車検を通したばかりではあるけれども修理はやめ、買い替えることにした。大勢で乗る機会も少ないので、3列シートにこだわらず、平凡なワゴンタイプにし、排気量も小さいものにすることにした。ダウンサイジングというわけだ。その車種で一番安いモデルとし、カーナビなし、付けたのはCDラジオだけである。衝突防止のレーダーブレーキシステムは試しに付けてみることにした。妻が実家との往復に使うのと、ホームセンターへの買い出しに使うだけだから、これで十分だ。神経質人間御用達の実用車である。地味な営業車に見えなくもない。注文してから1か月半の間、クーラーなしで我慢していた。このほどやっと納車となった。以前の車のナンバーが7979(泣く泣く)とか8786(やな野郎)だったことは書いている(444)。今度のナンバーは5359(ゴミ号泣)だった。旧実家のゴミ処理に苦労している現状にあったナンバーだと苦笑する。心配性の神経質なので、すぐに保険会社に連絡して車両入替の手続きをした。電話でのやり取りには20分ほどかかったが、これで一安心である。

同じ名前の車でもモデルチェンジするたびにサイズが大きくなっていく。買い替え客の心を掴もうという狙いだとうは思うけれども、狭い日本の道路には3ナンバー車は向いていない。逆にサイズを小さくするようなモデルチェンジがあってもいいはずだと思う。軽自動車人気もそうしたところにあるのだろう。「いつかはクラウンに」という高級車志向を煽るキャッチコピーは今の時代には似合わない。

« 神経質礼賛 1171.ヒオウギ | トップページ | 神経質礼賛 1173.善行を積むと社交不安障害が改善? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1171.ヒオウギ | トップページ | 神経質礼賛 1173.善行を積むと社交不安障害が改善? »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31