フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1199.ハロウィン | トップページ | 神経質礼賛 1201.父親の存在感 »

2015年10月30日 (金)

神経質礼賛 1200.犠牲心

 森田正馬先生の医院では、入院治療を受けたことがある人や、雑誌「神経質」の読者が月に1回集まって森田先生を囲んでの座談会「形外会」が行われており、その様子は森田正馬全集第5巻に収録されている。時には、森田先生とともにピクニックに出かけたり、泊まりの旅行に行ったり、ということもあった。これは退院後のフォローアップという意味もあり、森田先生やお弟子さんたちや先輩患者さんたちの薫陶を受けて、一層神経質を実生活に生かしていくのに役立っていた。森田先生の直弟子、高良武久先生の高良興生院の「けやき会」、宇佐玄雄先生の三聖病院の「三省会」なども同じように機能していたと思われる。私の勤務先では現在は行われていないが、かつては初代院長・森田秀俊先生(森田正馬先生の養子で甥にあたる)が同様に「形外会」を行っていた。平成3年に発行された病院の30周年記念誌には、病院内で座談会をしたり、皆で肩を組んで合唱したり、近くの山へハイキングに行ったりしたりしている写真が残っているし、生活の発見会の創始者・水谷啓二さんが病院を訪問された時の写真も残っている。

 そうした会を続けていくためには「縁の下の力持ち」である幹事役を務める人が欠かせない。幹事役はなかなか大変である。森田正馬先生の元で形外会の幹事を務めた山野井房一郎さん(660661662話)、水谷啓二さん、行方孝吉さん、井上常七さん、布留武郎さんといった方々は後輩たちが治るように努めるとともに、社会でも大活躍された。森田正馬先生は犠牲心ということについて次のように述べておられる。


  既に治った人は、その喜びとともに、同病相憐れむの情から自分の症状を告白・発表して、他の人の参考にもし、同病を治したいという情が切になってくる。これがすなわち懺悔の情にもなれば、犠牲心ともなるのである。これと反対に、まだ治らない人も、自分で努めて懺悔し、犠牲心を出せば、これが治る機会となるのであります。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 
p.124


 森田療法の自助グループ「生活の発見会」の会員数が減っていると聞く。会の幹事や世話役をされている方々の御苦労は多いと思うが、上記のように犠牲心を発揮しての活動は、神経質性格を陶冶することになる。犠牲心が人のためになり、さらには自分のためにもなるのである。自分が治りさえすればいい、症状が軽快したら会をやめる、という自己中心性が改まらなければ神経症は再発する。「人の性(しょう)を尽くす」ができるようになれば本物である。

 

 いつの間にか1200話となりました。当ブログの開始は、平成18年(2006年)2月ですが、書き溜めた50話分を最初の2カ月間にまとめてアップしていますので、実質10年経過ということになります。「神経質は重い車」という森田先生の言葉の通り、スロースターターながら一旦動き出したら簡単には止まらないのが神経質であります。地味で面白味に欠けるきらいはありますが、「神経質の神経質による神経質のためのブログ」としてこれからも細々と続けさせていただきます。

« 神経質礼賛 1199.ハロウィン | トップページ | 神経質礼賛 1201.父親の存在感 »

コメント

 1200話到達、素晴らしいです。おめでとうございます。そして、ありがとうございます、とも言いたいです。先生のブログには、生活を進めていく上で助けられています。
 犠牲心の発揮、大切で尊いことですね。我が身を振り返ると、正直、耳が痛いです。私は周りの人の犠牲心に助けられてばかりいて、恥ずかしくなります。私もお返しをして、少しは大人になりたいと思います。

 ちょっと前のことになりますが、所用で東京に行った際、静岡おでんを食べました。日曜日でしたので、休みの店が多く、ネットでやっと見つけた高田馬場の居酒屋で。ネットで見てはいたものの、ちょっとびっくりしました。みな串刺しで、皿には全然汁がなく、青海苔と鰹節(でしょうか?)がかかっていて!10本も食べてきました。特に、黒はんぺんが美味しく、これは2本。牛すじももちろん。他に、浜松餃子(あっさりして、私好み)、富士宮やきそばも。残念なことに、三島コロッケは売切れで、その代わり、タレメンチを。これは、メンチカツに甘辛のあんをからめるのが静岡流とのこと。それと、しずおか茶コーラが気に入りました!
 早稲田は初めてではないですけど、おもしろい街ですね。荒川線、神田川、胸突坂がいいです。早稲田松竹が残っているのが嬉しい。日本館も。

はじめまして。
ずっと読ませて頂いています。
「神経質礼賛 精神科医からの応援歌」もそばに置いております。
長い間ありがとうございます。
いつも励まされ、勇気づけられ、助けられています。
ブログを続けて頂けるとのこと、ともて嬉しいです。
ありがとうございます。

「神経質は重い車」の通り、強迫神経症とパニック障害を克服し
心と体をケアする仕事を自分で始めるまでになれました。

心から感謝しております。
ますます秋も深まり、そして冬到来。
お身体にお気をつけ下さい(^人^)

nonboo様

 コメントいただきありがとうございます。

 静岡おでんを召し上がりましたか。初めて御覧になると、黒い汁、そして黒いはんぺんにたじろがれたかもしれません。しかし、牛スジと魚介系のダシがよく出ている汁ですし、黒はんぺんはイワシの味が凝縮されています。いろいろと静岡B級グルメを味わっていただきありがとうございます。
 先々週、大学のホームカミングデーとやらで早稲田に行ってきました。残念ながら顔見知りに出会うことはできませんでしたが、大隈講堂で応援団が応援歌と校歌(オマケに慶應のも)をやってくれ、会場の人々と一緒に歌って、胸が熱くなりました。早稲田松竹は健在ですが、早稲田通りに多数あった古本屋さんが少なくなってしまったのは残念です。

はる様

 コメントいただきありがとうございます。そして、いつもお読み下さり、ありがとうございます。
 不出来なものがあったり、後で誤字が見つかったりして、古いものは消去しようかと何度も思いましたが、そのままにしてほしい、という御意見もありますので、恥をしのんでそのままにしています。
 パニックと強迫症状に苦しまれたのですね。その御経験はこれからきっと生きてくることと思います。

先生、こんにちは。
1200回、と10周年、おめでとうございます。

今回の「犠牲心」は、1200回目にふさわしい、
森田療法の本質の一つを示す、
重要な内容が書かれているように思いました。
「人の性」をつくしてこそ、神経症は真の治癒に向かうという点に、
森田療法の精髄と秘密があるように思いました。

先生のブログ記事は、まさに、このような良薬の「無料普及」という点において、
森田イズムの体現であるように思われます。

ますますのご健筆をお祈り申し上げます。

keizo様

 コメントいただきありがとうございます。

 認知行動療法、特に最近は第3世代の「瞑想」を取り入れた「マインドフルネス」がもてはやされ、新聞・TV番組でも取り上げられていますが、いずれも自分の症状をなくすことのみを目的としています。
 それに対して、森田先生が言われた「犠牲心」「人の性を尽くす」は、神経質者の欠点である自己中心性や幼若性を中和するとともに、人の役に立つ人間になれ、ということであります。神経質性格を発揮して社会に貢献できる人間形成をめざした教えであり、単なる精神療法を超越した森田療法の素晴らしい点だと思っています。

こんにちは。
ブログ10年継続、1200話は凄いことですね。
当ブログを読む様になってから、
物事がうまく行った時には、神経質で良かった!
油断してドジをした時は、神経質が足らないな…と、
アタマの中でささやいている自分がいます(笑)
私もこの一年程は超高齢の父が在宅介護状態になり、
すっかりコメント無精になりましたが、
これからも楽しみに拝読させていただきます。

kazu様

 コメントいただきありがとうございます。

 在宅での介護の大変さは当事者でないとわからないでしょう。だんだん機能が落ちていきますから、その分、家族の大変さがだんだん増大していきます。どうぞ無理をなさらず、利用できる制度は利用して、適度に休符をお取り下さい。
 いつもお読みいただきありがとうございます。

四分先生、1200回おめでとうございます
また愛読者として、厚く御礼申し上げます。
四分先生の贈られるエールは、全国の神経質者を
励まし続けています。尊いことです
そしていざとなったら、直接四分先生を病院に訪ねられるという
駆け込み的安堵感もございます
これからも日本に生まれた偉大な文化である森田療法の
正統の後継者としてご活躍ください

たらふく様

 いつもコメントをいただきありがとうございます。

 以前、古い記事を消そうと考えていたところ、たらふく様の御意見により、消さずにそのまま残しています。たまたま何かの検索でこの神経質礼賛ジャングル(笑)に迷い込んだ方のお役に立てればと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1199.ハロウィン | トップページ | 神経質礼賛 1201.父親の存在感 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30