フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1237.体重・血圧測定の意味 | トップページ | 神経質礼賛 1239.電力小売全面自由化 »

2016年2月22日 (月)

神経質礼賛 1238.いちごは「野菜」だった

 私が住んでいる県内にはいちごの名産地が多い。中部では徳川家康が眠る久能山のふもとで明治時代から「石垣いちご」が栽培されていて、現在は斜面にビニールハウスが並び、いちご狩りができる観光農園も多数ある。東部では伊豆の国市韮山町が産地として有名であり、源頼朝・政子像の周りはビニールハウスが並んでいる。先日見たTVニュースで幼稚園児たちがいちご狩りをしている場面があり、農家の人が、「いちごは果物ではなく野菜です」と園児たちに説明していた。恥ずかしい話、私は今まで、いちごは果物だと思い込んでいた。果物と野菜の定義は国によっても違うようである。わが国の行政上の定義としては、草やつるなどの草本性の植物を「野菜」、樹木になるものを「果物」としているそうである。だから、その定義からするとすいかやメロンも「野菜」になる。一般的な感覚からすると甘味が強く調理せずにデザートとしてそのまま食べるものは果物・フルーツといったところだし、実際のところいちご・すいか・メロンもスーパーの野菜売場ではなく果物売場に並んでいるので、この定義には少々違和感はある。

 よく認知症の検査に使われる改訂長谷川式スケールでは、見当識や記銘力などをチェックする。最後の問題は「知っている野菜の名前をできるだけ多く言って下さい」というものであり、6つ言えれば1点、7つで2点、8つで3点、9つで4点、10言えれば満点の5点が与えられる。全部で30点満点、20点以下が認知症の疑いとなっているので、この問題の比重は結構大きい。今まで「いちご」と答えた人は記憶にないが、たまに「すいか」と答える人はいる。チェックする側も間違えないように気をつけるとしよう。

« 神経質礼賛 1237.体重・血圧測定の意味 | トップページ | 神経質礼賛 1239.電力小売全面自由化 »

コメント

 いちごが野菜!?驚きです。でも、そうみたいですね・・。
私もハウスのいちご狩はしたことがありますが、そしてそれは十分においしかったですが、子供の頃露地のいちごを摘んだことが、宝もののような思い出となっています。
そして、何とかして見てみたいのが冬いちご。これはこちらでは相当に困難です。静岡では見られそうな気がします。

nonboo様

 いちご、メロンが「野菜」はどうも抵抗を感じますね。
 私も子供の頃、父親がいちごの苗をもらってきて庭に植えたので、実が成るのを楽しみにした思い出があります。やっと成った実は売っているものほど甘みはありませんでしたが、とてもうれしかった記憶があります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1237.体重・血圧測定の意味 | トップページ | 神経質礼賛 1239.電力小売全面自由化 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31