フォト
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月28日 (月)

神経質礼賛 1250.君子は和して同ぜず

 森田正馬先生のところに患者さんや全治者や雑誌「神経質」の読者が集まる月1回の形外会では神経質の話をするだけでなく、余興をしたり落語家を呼んだり時にはピクニックに出かけたりとレクリエーションも行われていた。だんだん軍国色が強くなっていく時代だったが、森田先生は次のように言っておられる。


 
 せんだって、朝日新聞の「鉄箒(てつそう:戦前の朝日新聞投書欄の名称)」に盆踊りを攻撃する説があって、「この非常時に、一方には、夜も寝ずに働いている工夫(こうふ)もあるのに、盆踊りなどとは、ふざけた事だ」というような意味のことを書いたものがあった。この様なことをいうものは、単なる傍観者で、ただその外観による毛嫌いというにとどまる。実際に町でやっていた盆踊りには、試験勉強の学生や、終日忙しく働く小僧なども、これに加わっているのを見た事がある。実際に自分がその仲間に入って、踊ってみると、傍観したとは全く違った心持で、疲労も回復し、不機嫌も直って、自ら爽快になるのである。

 孔子の言葉に、「君子は、和して同ぜず、小人は同じて和せず」という事がある。偉い人は人の意見を尊重して、いたずらにこれを排斥せず、しかも自分の意見は持っている。下等の人は、人が何かいえば直ちにそうかと思いながらも一度は争ってみる。偉い人は衆議に服従するけれども、自己の見識は動かない。下等な人は自分の見識はなくて、いたずらに屁理屈をいって、自己の存在を目立たせようとする。

 盆踊りでも、あっさりと和して、一緒に踊ればよいのである。強いて自分が高くとまり、白眼視して・すましているのもおよばぬ事である。同じなくとも和するところに、社会的の平和安穏があるのである。

〔座談会は十時近くまで続き、再び会員の余興、東京音頭・木曾節・佐渡おけさなどの盆踊りがあり、先生たちも、そろいの浴衣に、そろいの赤手拭いの頬冠りで、ともにお仲間入りされ、踊り連中が、にぎやかに踊れば、傍観の会員、我もわれもと釣り込まれて、ひとしきり盛んに踊りたるのち、山野井副会長閉会の辞で十時半過ぎ散会した。〕(白揚社:森田正馬全集第5巻p.412-413


 
 孔子の言葉の意味は、「すぐれた人物は人と仲良くはするけれども安易に同調はせず自主性を失わない、つまらない人物は安易に同調するが心から親しくなることはなく自主性にも欠ける」といったところである。神経質人間はともすると「和せず同ぜず」に陥って孤立しやすい。特に対人恐怖や強迫観念に悩む人はその傾向が強い。森田先生が形外会の場で余興や盆踊りを行ったのは神経質者が社会によりよく適応していくための教育だったと考えることもできるだろう。

2016年3月26日 (土)

神経質礼賛 1249.コンピュータ小説

 先日、囲碁のトッププロがコンピュータに1勝4敗で敗れたというニュースがあった。十年ほど前から、チェスの世界チャンピオンがコンピュータにかなわなくなり、将棋はまだまだと思っていたら、このところプロのトップクラス棋士たちがそのままでは惨敗、ソフトの欠陥を調べ上げてようやく勝てるといった有様になってしまった。それでも手が広い(次の一手の選択肢が多い)囲碁ではコンピュータがプロ棋士に勝つのはまだまだ先のことだろうと言われていたのが、一気に人間を追い抜いてしまったのである。

さらに今度はコンピュータを使って作られた小説が星新一賞の一次審査を通過したというニュースに驚かされた。まだプロットは共著者(?)の人間が考えているようだが、近いうちに人が関与せずにコンピュータが作り出した小説が登場するかもしれない。小説でもこうなのだから、もっとコンピュータに向いた定型の短歌や俳句・川柳ではコンピュータ作品が出回ってもおかしくない。

コンピュータのソフトやハードの技術が進化して、例えば非常に安全な完全自動運転自動車が実現すれば、高齢者にとって大変ありがたいだろうし、交通事故減少にも役立つだろうけれども、どうも文化芸術分野へのコンピュータの進出に一抹の寂しさを感じてしまうのは私だけだろうか。

 医療の分野でもいずれは自動診察・自動治療が実現する可能性は高い。コンピュータから一番遠そうな精神科の世界でも近赤外線トポグラフィーによる補助診断が行われるようになっている。さらには顔の表情や声の調子や会話内容を分析・判断してベテラン医師の優れた「勘」を持ったロボットが診察・治療にあたるという時代が来るかもしれない。ただし、神経症圏の精神療法は最後まで人間の仕事として残るように思う。特に森田正馬先生が「病気でなくてこんな仕合わせなことはありません」と言われた「神経質」には、生きたお手本となる治療者が必要なのである。

2016年3月25日 (金)

神経質礼賛 1248.新型車両A3000形

 昨日、地元の静岡鉄道に40年ぶりの新型車両A3000形が登場した。さっそく線路脇にはその姿をカメラに収めようと「撮り鉄」さんたちが待ち構えていた。静岡鉄道は新静岡⇔新清水間の11kmを結ぶ2両編成のローカル鉄道ながら全線複線であり6-7分に1本のペースで運転されているから沿線住民にとっては大変便利な足である。新型はインバータ方式の交流モーターや回生ブレーキの採用により省エネに配慮した車両で、車内の照明はLEDライトとなり、窓が大きくなり熱線・紫外線カット。日焼けが気になる女性の味方である。車いすやベビーカー用のスペースもある。こういう気配りはとてもよい。そして、主要機器の二重化や滑走防止装置の装備により安全性の向上を図っているそうである。やはり何よりも安全面や健康面には神経質であって欲しい。

今回投入されたのは富士山をイメージしたクリアブルーの車両だが、今後は少しずつ色が増えていき、数年後には7色のレインボーカラーの列車たちが走るようになるという。次に投入されるのは何色の車両かなと興味がわく。スギ・ヒノキ花粉が収まったら、この車両に乗って県立美術館へ行ってみようかと目論んでいる。

2016年3月21日 (月)

神経質礼賛 1247.花粉症に対してワセリン塗布の効果は?

 春らしい陽気となり、このところ天気予報のスギ花粉予測は「非常に多い」が続いている。近頃は、人間だけでなく、野生のサルたちもスギ花粉症に悩んでいるという。薬を飲んだりマスクを着用したりできないから気の毒である。私は、例年この時期、内服薬・点鼻薬・点眼薬で対処してしのいでいる。今年は鼻の症状は軽いが眼の症状が重いという印象がある。医療関係のサイトでも今年は眼症が強いのではないかという同様の意見がみられる。外出時にはマスクをし、鼻症状は軽減できる反面、眼の方はゴーグルでもしなければ花粉を防ぎようがないから、眼の症状が目立っているだけのことかもしれない。今では花粉症にはマスクというのがすっかり定着してきている。3月19日付毎日新聞夕刊の1面には「マスクで魅力ますます メーク術紹介/小顔効果の新商品」と題する記事があった。マスクをしていると、眉と目元のメークだけで顔の印象を操作しやすくマスク美人になれるのだそうだ。

一般のニュースでは、鼻腔の入口にワセリン(軟膏の基材となる成分)を薄く塗布すると花粉症に効くという話がある。私は若い頃、鼻づまりが苦しくて、ワセリンを含んでいる市販のメンソレータムを鼻腔の入口に少し塗った経験がある。その成分のハッカ油とかメントールの効果で少しスッキリ感はあった。ワセリンだけで効果は果たしてどうなのだろうか。確かに鼻腔に入っていく花粉の一部をそこに吸着させて症状を軽減させる可能性はあるだろう。しかし、大部分の花粉は鼻腔内に吸い込んでしまいそうだから、どれだけ効果があるか疑問である。要は、どれだけの割合で花粉を吸着して吸い込む分を減らせるかにかかっている。やはり、効果はあったとしてもマスクにははるかに及ばないだろうと思う。

2016年3月18日 (金)

神経質礼賛 1246.野球賭博

 プロ野球読売巨人軍の選手たちが野球賭博に関わっていたことが次々と明るみに出て問題となっている。野球賭博に関わったら球界を追放され選手生命を絶たれることは知っているはずだが、どうして賭博に手を染めたのだろうか。賭けていたのは高校野球・プロ野球・大リーグの試合で、単純な勝敗だけでなく何点差で勝つかによって賭けの勝敗や配当が変わるという巧妙で複雑な(賭ける人にとっては面白い?)仕組みのためにハマってしまったのではないか、という話もある。

さらには野球賭博だけでなく、選手たちでお金を出し合って、試合に勝つと試合前の円陣で声を出す選手がそのお金を受け取るというような習慣が、長年にわたり読売や阪神などの球団で行われていたことが報道され、物議をかもしている。

 私が最初の大学を卒業して入った会社でも高校野球にお金を賭ける人たちがいた。普段から麻雀をやっている人たちが中心になっていて、「君もどう?」と言われたが「自分はちょっと・・・」と言葉を濁して加わらなかった。新入社員のくせに付き合いが悪い奴・面白くない奴だと思われたことだろう。その麻雀グループの人たちはずっと会社に残り出世していったと聞く。それに加わらない人の多くは仕事のスキル向上を図り、いろいろ資格を取って、大手メーカーに転職したり、自分でソフトウエアの会社を起業したりした。

何事にも慎重で小心な神経質人間はギャンブルに手を染める可能性は低い。しかしながら、ちょっとした好奇心や付き合いで手を染めて、たまたま当たりを取ったりするとその快感が忘れられず、深みにハマってしまう危険性がある。麻薬と同様である。神経質、危うきに近寄らず、がよい。

2016年3月14日 (月)

神経質礼賛 1245.書籍『鈴木知準診療所における入院森田療法』

 正知(しょうち)会会長・畑野文夫さんから新刊書の正知会編『鈴木知準診療所における入院森田療法―体験者の記録―』(三恵社、2100円+税)を送っていただいた。畑野さんをはじめとして「鈴木学校卒業生」30名による治療の実際の記録である。本郷斉藤クリニック院長・斉藤洋先生が書かれたものもある。作業内容や知準先生の具体的な指導内容が書かれていて大変興味深い。知準診療所やバラ園の見取図と数枚の写真もあってイメージがわきやすい。森田正馬先生の診療所では湯を汚さないように工夫できる者から順に入浴したのに対し、風呂には浸からず、熱めに沸かした風呂桶の湯バケツ1杯分に適宜水を加えたもので体を洗うのが鈴木学校流の「入浴」だった。作業スケジュールはびっしり詰まっている上、突然、抜き打ちで先生の講話が始まり、入室が遅れると部屋から閉め出されてしまうため、作業をしていても、入浴中であっても、常に周囲に気を配っている必要があったということだ。「針が落ちていることにも気がつくようでなければいけない」という指導の通りである。植木鉢はその花の種類を勘案した上で、午前→午後→夕方と位置を移動させていたし、突然の大雨の時には夜中でも取り込むということをしていた。種々の当番の中で大変だったものの一つに消灯当番というのがあって、明方に庭などの電灯を消すのだが、季節によって消灯する時刻が異なり(5月だと午前4時)、目覚し時計を使わずに起きるという決まりがあった。起きられないと知準先生自ら消灯されるのでバレてしまう。禅寺以上の真剣勝負の修行場だったようだ。「すっと動く」「よろよろでもよいから目の前の仕事に手をつける」「嫌なことをやる、やってみたらそれほど嫌なことではない」「大いに粘ろう」といった指導の言葉は行動を通して入院生たちに自然と染み込んでいった。知準診療所での不問技法の実際や「打ち込み」的助言の様子がよくわかり、知準先生の治療を後世に伝える貴重な書だと思う。

2016年3月11日 (金)

神経質礼賛 1244.運命

 時間が空いた時には楽譜を少しずつパソコンに入力している。今やっているのは、ベートーヴェン作曲交響曲第5番「運命」のヴァイオリン・ピアノ編曲版である。友人のところに楽器を持って遊びに行ったら「こんな楽譜を買ったよ」ということで早速一緒に弾いて楽しんだ。私もその楽譜を入手し、ようやく第一楽章と第二楽章の入力が終わったところだ。入力したらヴァイオリンパートをはずしたWAVファイルを作り、それをCD―Rに焼くこともできるし、MP3ファイルに変換して携帯音楽プレーヤーとポータブルスピーカーでいつでもどこでもカラオケを楽しむことができるのだ。

 クラシック音楽に馴染みのない方でも第一楽章の冒頭の旋律はよく御存知だと思う。ベートーヴェンが弟子に「このように運命は扉を叩く」と語ったところから「運命」と呼ばれるようになった、あの旋律である。それはバッハのトッカータとフーガニ短調やツィゴイネルワイゼンの冒頭部分とともに、TV番組では緊迫した場面でよくBGMに使われている。最初に八分休符が入っているので、演奏する側は強い緊張を強いられる。正確には「ン・ジャジャジャジャーン」なのである。アマチュアのオケでは合わせるのに苦労する。もしも、この休符がなかったら、この緊張感は出てこなかったろう。覚悟を決めて扉を叩き、恐怖に突入していく、その直前の一瞬を示す八分休符のようにも思える。

 森田正馬先生の治療を受けていた劇作家・倉田百三は著書『神経質者の天国』の巻末に「我々は、運命を堪え忍ぼう」と書いた。それに対して、森田先生は病苦と貧困にあえぎながらも俳句や随筆を書き続けた正岡子規を引き合いに出して、「運命は堪え忍ぶものではなく、切り開くものである」と述べていることは、900話で紹介した通りである。森田先生自身も、一人息子の死、妻や母の相次ぐ死、自らの病苦がありながらも、神経質治療、教育、著述にあたられ、生き尽された。音楽家にとって致命的な難聴、そして貧困や失恋や種々の絶望感がありながらも作曲を続けたベートーヴェンの生き様もまた同じである。

 四苦八苦というように、この世に生を受けた以上、老・病・死は避けられない。しかしながら、たとえ厳しい状況に見舞われても、その中で精いっぱいできることをやり尽くして、運命を切り開いていくことはできる。それが森田的な生き方なのだと思う。

2016年3月 7日 (月)

神経質礼賛 1243.春のマラソン

 昨日は午後から雨という天気予報だったので、早目に買物を済ませようと、歩いて少し遠くのスーパーに向かった。外堀通りは車の通行が止められ、多くの警備員が道に並んでいる。そのうち、ブラスバンドがコンバット・マーチを演奏しているのが聞こえてきた。そうか、静岡マラソンの日だった。内堀通りの方から大勢の人たちが切れ間なく外堀通りに流れ込んでくる。色とりどりのランニングウエアを着た人たちの背中を見ていると、何となく自分の歩きも速くなる。1km位の間、ランナーたちと同じルートを歩いて行く。給水所ではボランティアの人たちが飲物を配り、ランナーたちが投げ捨てた紙コップを片付けている。広い幹線道に出たが、ここも交通規制をしていて、車は見当たらず、警官が大勢出ている。30分ほどで買物を終えて逆コースを戻る。もうランナーは皆通り過ぎた後であり、一人も見かけない。給水所も店じまいの作業をしている。そのうち、「交通規制解除」の知らせが伝わり、だんだん車が通り始めた。この大会の参加者は12千人とのことだった。小さな街ながら、こんなに走ることを楽しみにしている人たちがいたのだと改めて驚く。タイムを競う選手たちと違って、市民ランナーの多くは、ゴールまで走り抜く達成感を楽しんでいるのだと思う。大会は普段と違い、車を気にすることもなく、沿道の景色を見ながら、声援を受けながら走れる、まさに「ハレ」の日であろう。走り終わって飲む一杯の水は何よりもおいしいことだろう。

 長い道のりを走るマラソンでも高い山に登る登山でも、一歩一歩の積み重ねである。私たちの日常生活でやらなければならない仕事も同様である。面倒だなあ、嫌だなあ、と思って手足を止めると、ますます面倒で嫌になってくる。特に神経質人間は手間や時間を計算してしまうから、スタートが遅れやすい。気分はそのままに、とりあえず手を付けてみる。そして少しずつ進めていけばいつかは片付いている。一つの仕事をやり遂げれば、たとえ小さくても達成感が得られ、気分も後からついてくる。そして、次々と仕事にとりかかっていけば、充実した一日が過ごせているのである。

2016年3月 4日 (金)

神経質礼賛 1242.ショルダーベルト

 かれこれ20年使っているバッグのショルダーベルトがダメになった。通勤途中にバッグに取り付けてある金具が抜けてしまったのである。急いで歩いている最中にバッグが突然落ちたので驚いた。仕事用のバッグとしてディスカウントショップで見つけた五千円ほどのもので、A4ファイルが入るサイズであり、外側は深緑色のとても丈夫なナイロン布地・内側にはプラスチック枠が入っているので立てて置ける。当直が続く時、無理すれば3泊分の着替えは収納できる。使い勝手が良いので今まで重宝してきたのだった。買い替えを考えて、いろいろな店でビジネスバッグを見てみる。最近のビジネスバッグは軽くて収納量が多い反面、自立できないソフトタイプが多く、色も黒一色で好みのものが見当たらない。とりあえず、ヴァイオリンケースのショルダーベルトを流用してみたが、少し華奢で心もとない。通販で調べるとショルダーベルトだけ売っている。私と同様に金具の回転部分が抜けて買い替える需要もあるものだと知った。とはいえ、実物を見ないで買うのも心配である。東急ハンズで探してみたら、バッグのパーツコーナーに交換用のショルダーベルトや肩パッドなどが並んでいた。色は黒しかないのが残念だが、割としっかしたものが1200円であったので購入した。実際に付けて肩にかけてみるといい感じだ。これでまだまだ使えそうだ。「物の性(しょう)を尽くす」である。

2016年3月 2日 (水)

神経質礼賛 1241.人参サラダ

 子供の頃、ちょっと苦手な野菜は人参と春菊だった。春菊はたまの御馳走のすき焼きの時くらいしか登場しなかったが、人参はゴボウや椎茸やコンニャクなどと一緒に煮物に、あるいは大根とともに酢の物として、よく食卓に乗った。神経質な子供だったためか、苦手なものは最初にやっつけようということから、まず人参を全部食べてしまうのが習慣になった。妻は人参が大好きで、煮物ばかりでなく味噌汁にも必ず人参を入れる。今はもう苦手ではないのだが長年の習慣でつい人参をやっつけ食いして妻の不興を買ってしまう。

 しかし、積極的に食べたいな、と思うのが人参サラダである。あるパスタ屋さんのランチにいつも人参サラダが添えられていて、その味がとても気に入った。軽く茹でた細切り人参をフレンチドレッシングで和えただけのものながら、人参くささがなく、甘みさえ感じる。人参の旬は秋から冬にかけてであり、俳句の世界では冬の季語らしい。しかし、味に関して言えば、春の人参は冬の間に甘味を蓄えていて、ハニーキャロットとも呼ばれ、人参サラダに適しているそうである。サラダ用にはこれからが旬ということになりそうだ。

 先日は病院の食事でもカレーライスの付け合わせとして供された。人参サラダは色鮮やかでよい。少量のタマネギとハムの細切りも混ぜてあってとても食べやすい味に仕上がっていた。欲を言えば、人参をもう少し短めに切ってくれると、スプーンだけでカレーライスとサラダが両方食べられて便利かな、といったところか。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31