神経質礼賛 1260.怠け者の節句働き
今年もゴールデウィークが始まった。その最終日5月5日子供の日は端午の節句と言われる。節句とは節の日の供え物・・・節供からきていて、人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)「桃の節句」、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう9月9日)「菊の節句」の五つの祝いの日を言うのだそうだ。もっとも、現代では節句と言えば桃の節句と端午の節句に二つに絞られる。
連休になると俄然元気に活躍するような人は「怠け者の節句働き」などと言われてしまうかもしれない。森田正馬先生は次のように言っておられる。
この間、家内から聞いた田舎の諺に、「怠け者の仕事と、生木の燃え出したのとは、果てしがない」というのがある。山火事も、生木が燃え始めると、きりがないそうです。僕の郷里(土佐)では「極道の四季むくり」という。佐藤君の郷里(福島県)では「怠け者の節季働き」というそうです。怠け者は、常人の休む時にことに働く。そこに面白い心理があると思います。神経質は、本当の怠け者ではないが、仕事になかなか手を出さぬ事と、いったんやり始めると、なかなかやめない点が似ている。似ているが、しかし違う。神経質は、怠け者のように、意志薄弱ではない。
神経質は、時間割をこしらえ、仕事の見積もりを立てて、納得できるまでは、手を出さない。このように、するとしないとの境が、はっきり別れる。しない癖がつくと、惰性でなかなか手が出せぬ。僕はこれを重い鉄の車にたとえてある。神経質は、重い車で、動き始めるまでは、大変力を要し、急には動かぬが、いったん回転し始めると、今度はこれを急に止める事はできない。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.421)
怠け者と神経質の違いがよくわかる説明である。神経質の場合は一旦動き始めれば、長続きするばかりでなく、意志が強固であるから、何か困難な状況が発生しても簡単には中断しないのである。ただし、毎日草木に水をやるといって雨が降りそうなのに水を撒くというようなムダをしないように、全体を見て考えて臨機応変に行動していく必要がある。
最近のコメント