フォト
無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月29日 (金)

神経質礼賛 1290.日新又日新(2)

森田正馬先生が患者さんの指導の際によくエジソンを引き合いに出して「日新又日々新」(ひにあらたにしてまたひびにあらたなり)ということを言っておられ、色紙には「日新又日新」と書かれていたことは141話に書いた通りである。この言葉は儒教の四書の『大学』の中にあり、元は中国の殷王朝初代・湯王(とうおう)の言葉と伝えられる。湯王は善政を行ったとされ、この言葉を洗面器に刻み、自らを戒めていたと言われている。神経質人間の松下幸之助(211話)もこの言葉を好んでよく使い、「日に新たやね、旧態依然はあかん」と部下に注意し、色紙にしたためることもあったという。森田先生は「神経質者のための人生教訓」の中で「人生の活動」と題して次のように書いておられる。


 
 人には、有能・無能・各大差がある。

 無能の人は、例へば、毎日同じ處をブラブラと散歩し、床の軸物は、自分にも読めぬ同一のものが、年中かゝつて居り、常に同じ経文を読誦して居るやうなものであり、有能の人は、一寸の外出にも、必ず有用の仕事をして、新しき處を探検するとか、盆栽・美術品にも、興味を持つとか、閑さへあれば、絶えず有益の書を読破するとかいふやうなものでもあらうか。

 与へえられた職業に、絶えず忠実に、十年一日の如く働いて、少しも出世の出来ぬ人と、「日新又日々新」に、絶えず工夫発展して、其事業を後世に残す人との差別も、こゝから生ずるであらう。(白揚社:森田正馬全集第7巻 p.499-500


 
 「十年一日の如く働いて少しも出世の出来ぬ人」とはまさに私のことを言っておられるようであり、ドッキリする。常に神経質を活かして創意工夫をこらし努力を積み重ねていくように、という御指導である。少しも出世しないまま果てていく身ながら、もう少し努力をしなくてはなあ、と反省することしきりである。

2016年7月25日 (月)

神経質礼賛 1289.サルスベリ

 夕方のNHKローカル番組で、1分ほどナレーションなしテロップとBGMのみで、季節らしい情景を流す短いコーナーがある。そこで街路樹のサルスベリが咲き始めた、ということを紹介していた。何となく見覚えがある道である。カメラが移動していくと北番町の静岡厚生病院前の道路だとわかった。はて、そんな木が植えられていたかな、と思うが、知りたがりの神経質ゆえ、実物を見に行ってみた。200mほどの間、小さな桃色の花が多数かたまって咲いている木が並んでいた。なかなか見事である。2、3本真っ白な花が咲いている木もあった。サルスベリは咲いている期間が長いことから百日紅(ヒャクジツコウ)の名がある。幹はスベスベしている。そのため、サルが登ろうとしても滑ってしまうのではないか、という想像からサルスベリの名がついた。しかし、実際にはサルはサルスベリを登れる、という話もある。

 諺のように、木登り名人のサルだって時には失敗して木から落ちることもあるだろう。万事慎重居士の神経質人間も気が緩んで、神経質が足りなくて失敗することだってあるはずだ。常に戦の時には「勝って兜の緒を締めよ」と命じていた神経質人間の家康公にならって油断することなく神経質を生かしていきたいものである。

2016年7月22日 (金)

神経質礼賛 1288.働いて元気になる

 一昨日は5年に1回の精神保健指定医更新のための研修会を受けに東京へ行った。朝6時に家を出て一番の新幹線に乗る。新宿には8時頃に着き、会場の京王プラザホテルへ。参加者は300名。昼食時間を除き、会場に缶詰状態で講演やシンポジウムを聴く。普段の業務に深く関わる話が多く、とても参考になる。厚労省の精神保健課長による行政の現状についてのデータを見ると、同じ制度でも都道府県によってよく利用されていたり全く利用されていなかったりしていることがわかる。午後のシンポジウムは医療問題の事例検討だったが、それに関連して参加者から行政側からの理不尽な「指導」についての批判意見が出ていた。常に行政側から医療機関側に対して一方的な「指導」が行われるが、逆に質問はできないし、全国的な統一見解があるわけではない。都道府県・市町村の担当のお役人によってあまりにも対応にバラツキが大きいことで医療の現場では困っているのである。どうせ一方的な上意下達ならば、せめて厚労省が詳細なマニュアルを作って公表し、対応を統一してもらいたいものである。

さて、一番印象に残ったのは、精神障害者の社会復帰に熱心に取り組んでいる病院の院長の講演だった。本人が働きたいという意欲を示した場合には、症状が重いから無理というように決めつけず、積極的に就労支援を行っており、それにより高い就職実績が得られているという。また、就業・生活支援センターには自分自身が病気の経験をしたスタッフを配置してよりよい効果を上げているとのことである。その後で、統合失調症のため高校を中退し入院も経験し、薬の副作用に悩んできたが、現在はスタッフとして就労支援の仕事に従事している女性が壇上に立ち、自らの体験を語ってくれた。こういう場に出て話をするにはとても勇気のいることだったと思う。身をもってこの講演のテーマ「働いて元気になる」を示しておられた。会場には大きな拍手が沸き起こった。私の隣の席で聴いていた女医さんは涙ぐんでおられた。

当ブログでも「仕事が病気を治す」ということを何度か書いている。もちろん、仕事には苦労があり、ストレスにもなりうるけれども、働いて人の役に立ち、自分の存在意義を発揮していくことで、人はより健康的になっていく。森田療法が教えるところの、症状はあっても気分は晴れなくてもできる仕事をしていくということは神経症に限ったことではなく、病気である人にとっても、病気でない人にとっても大切なのだと思う。

2016年7月18日 (月)

神経質礼賛 1287.一円玉

 昨年、実家の片付けをしていたら透明ビニール袋に入った一円玉が出てきた。重さを測ってみるとちょうど300g。一円玉の重量はピッタリ1gなので300円分あることになる。母はもういらない、と言う。置いておいても場所を取るので、少しずつスーパーで使っていった。買物の前に、サイフに一円玉を9枚入れ、一円玉のお釣はもらわないようにしていた。そうこうしているうちに、ついに全部使い切った。眠っていた一円玉が生かせたのである。

一円を笑うものは一円に泣く、とよく言われる。買物をする時に、たとえ一円足りなくても買うことはできないのだ。これが企業ならば、一円どころかたとえ一銭でもコストダウンを図ることが大切になってくる。その積み重ねが大きな利益を生み出すのである。一円玉もおろそかにはできない。蛇足ながら一円玉の製造コストは一枚当たり約3円だそうである。

一円玉だけではない。人がいないのに照明の点けっぱなし、水道水の出しっぱなし、ガスの点けっぱなし、ひとつひとつの金額は大したことはなくても、1カ月・1年でみれば馬鹿にならない。それに貴重な資源が無駄になる。

森田正馬先生やそのお弟子さんたちによる森田療法では、物を無駄にせず、その価値を活かし切ることを日常生活の中で教えていた。例えば風呂の残り湯は流してしまわず、拭き掃除に使い、最後に畑に撒いた。そうした行動は自分の能力を活かし切ることにもつながっていく。「物の性(しょう)を尽くす」「己の性を尽くす」(350)である。ケチくさいと思われるかもしれない。しかし、森田先生はそうして節約をしながら、郷土の小学校に多額の寄付をしたり、医学生のための奨学基金を出されたりしたのである。それは多くの人を育てるのに役立ったはずであり、「人の性を尽くす」にもなるのである。

2016年7月16日 (土)

神経質礼賛 1286.デイケア喫茶へようこそ

 先月から月に4回午後の2時間、病院のデイケア喫茶が始まっている。デイケアに通所している方々の社会復帰訓練になるとともに、病棟の患者さんたちの楽しみにもなっている。たまたまその時間に来られた外来患者さんや御家族も利用できる。コーヒー・紅茶などが100円、スペシャルメニューが150円である。私も立ち寄って先月はスペシャルメニューのラテマキアートというものを頼んでみた。実はカフェオレやカプチーノとどう違うのか知らなかった。まず泡のソフトな口当たりと濃厚なミルク味を感じ、次にほどよい甘味が加わったコーヒーの旨みを感じる。おいしくいただいた。ラテマキアートとは、温めたミルクと泡立てたミルクをカップに注いでからさらにエスプレッソを注いだものを言うらしい。今月はスペシャルメニューが夏物になっていて、コーヒーフロート、コーラフロート、メロンフロートだった。昔懐かしいクリームソーダを思わせるメロンフロートを頼んで写真に撮ろうと思って寄ってみたら、残念ながらフロートは大人気のため売り切れになってしまっていた。しかしながら、店員さんをしている利用者さんたちの表情が実に生き生きとしていて、とても良い。まさに「仕事が人を治す」(154話・1275話)である。いつか、彼らが実際の職場でこんな風に働けるようになってくれたら、と思う。

2016年7月15日 (金)

神経質礼賛 1285.てんかんは身体疾患?

 以前から書いているように、県から医療保護入院関係の書類が突き返されることが多くなっている。病名をWHO(世界保健機関)が決めたICD10という診断名に一字一句合致しない病名はけしからん、ということらしい。例えば「アルコール依存症」はダメで「アルコールの使用による精神および行動の障害(F10)」と書かなくてはいけない。しかし、患者さんたちに、あなたは「アルコールの使用による精神および行動の障害」ですよ、という医師はいないし、一般的にそんな病名が流布しているわけでもない。万事、こんな具合である。形式にこだわるお役人様の石頭、あるいはICD強迫症とでも言った方がよいのだろうか。最近は主病名を「てんかん」にしていた書類が槍玉に挙げられて突き返されるようになった。「てんかんは精神疾患ではなく身体疾患であるから主病名にしないこと」と書かれていた。事務担当者が「県に返送する郵便代も結構馬鹿にならないですよ」と悲鳴を上げている。

 確かにICDでは精神疾患はFコードなのに対して、てんかんは神経疾患としてGコード(G40)が付けられている。どうしてもFコードを付けるのならば形式的に「脳損傷、脳機能不全および身体疾患による他の精神障害(F06)」を主病名にして身体合併症を「てんかん」とすることになるが不自然である。てんかんの方々の大部分は脳神経外科や小児科で治療を受けている。しかし、精神科病院に入院している人はてんかんの発作そのものよりも精神症状が重篤ゆえ入院している場合が多いのであるから、てんかんは精神疾患ではない、と決め付けるのは現状無視である。それに、精神障害者保健福祉手帳の診断書や精神科の通院医療費を安くするための自立支援医療診断書にはてんかんの程度・最終発作年月日・発作頻度を書く欄があって、病名がてんかんでも明らかに通るはずで、同じ県に提出する書類なのにおかしな話である。

 考えれば考えるほど腹が立つ。おっと、これはいけない。血圧が上がってしまう。「感情の法則」(442)を思い起こす。とりあえずお役人様の仰せの通り訂正して再提出する。

2016年7月11日 (月)

神経質礼賛 1284.いつも「初診」の人

 勤務先の病院の外来は、新患の方は予約制になっている。それ以外に「初診」という札が挟まれたカルテが回って来る。これは、新患ではないけれども前回の診察から半年(神経症の場合3カ月)以上経った人のカルテであり、前回までのカルテ病名が消されていて新たに病名を付け直す必要がある。一旦病名が消されてまた同じ病名が付けられることを繰り返している人はたいてい神経症か軽うつの人である。症状が軽減してくると、薬は飲んだり飲まなかったりになり、やがて調子が悪い時だけ飲むようになる。だから通院間隔が長くなり、中には数年に一度「お守り」の薬が切れてしまったから来ました、と言う彗星のような人もいる。

 軽症の神経症の人が新患で来た時には、病気のうちに入らないから薬は必ずしも必要ないと説明し、本人が希望する時だけ少量処方している。漢方薬の抑肝散を処方することもある。そして、きちんと飲み続けなくて良い、なるべく飲み忘れて下さい、と言い足している。いつも「初診」の人たちにも同じようなことを言っている。病気探しでなく仕事・勉強・家事などの日常生活に目が向くようになれば自然とよくなるのだ。神経症は森田正馬先生が言われたように「病氣を治さうとする事を忘れた時に、病氣がなくなって居る」(白揚社:森田正馬全集第4巻 p.264)のである。

2016年7月 8日 (金)

神経質礼賛 1283.欲望と恐怖の調和(2)

 私の師であった大原健士郎先生は森田理論について次のように述べておられる。


 
森田理論では、およそ対立概念というものがない。「生の欲望」と「ヒポコンドリー性」を例にとっても、一見対立概念に思えるものが、人格という一つの器の中で調和を保っている。ともすれば見落とされがちな「調和」の概念は、森田の人生観を象徴するものである。(大原健士郎著『森田療法』世界保健通信社p.190-191


 
欲望と恐怖の調和ということで650話に書いているが、そこに引用したのとは別の部分を森田正馬全集から紹介してみようよう。


 
 ハラハラというのは、あれもしなくてはならない、これもしたいという欲望の高まる事であって、これがために自分の異常に対して、一つひとつこだわっていられなくなり、そこに欲望と恐怖の調和ができて、神経質の症状がなくなるのである。ちょっと考えると、忙しくて気が紛れる、という風に解釈されるようであるけれども、決してそれだけではない。

 ここの療法で、その症状だけは、単に苦痛もしくは恐怖そのものになりきる事によって、治る事ができるけれども、これが根治するのに、さらに欲望と恐怖との調和を体得する事が必要であります。(白揚社:森田正馬全集5巻 p.112-113)


 
 言い換えれば欲望→強力性と恐怖→弱力性の調和ということになる。強力性と弱力性のバランスが取れてこそ、神経質性格の良さが最大限に生かせる状態になるのである。時に、薬物療法、特にSSRIの服用で不安や恐怖がなくなったのはよいが、妙に図々しく傍若無人となって、周囲の人たちから嫌われたり、トラブルを起こしたりする人がいる。弱力性が強すぎて不安や恐怖に圧倒されて日常生活が立ち行かなくなるようでは困るが、弱力性が消えて強力性が前面に出て、自己愛が暴走してしまっても困ったことになるのである。やはり神経質は小心なままが良い。当ブログにたびたび登場している神経質人間の徳川家康にしても、小心で心配性の弱力性ゆえ周囲に気を配り細心の注意を払うとともに、負けず嫌いで粘り強く完全欲が強い強力性とがうまく調和することによって、天下を収め太平の世を創造する大事業に成功したのである。不安を抱えながらビクビクハラハラのままで前へ前へと進んでいくのが神経質人間の本領である。

2016年7月 4日 (月)

神経質礼賛 1282.神経質の半休日

 一昨日は高校時代の弦楽合奏部の集まりがあって、東京に行ってきた。私より5年後輩の人たちが中心になって、4年に1回、東京で集まっている。なぜかちょうどオリンピックの年である。午前の仕事を終えてすぐに新幹線で行っても時間があり余るし、暑さが厳しいので、安上がりな小田急線経由でゆっくり新宿に出た。熱中症対策にスポーツドリンクをカバンに入れ、時々飲む。中央・総武線に乗り換えて久しぶりに秋葉原に寄る。学生時代に電子部品やオーディオ製品を買い求めによく行った頃とはすっかり様変わりしている。駅を出てすぐのラジオ会館。ここはすべて家電の店と電子部品屋だったのが、1階入ってすぐは中国人や韓国人向けの東京土産の店に。上の階もフィギュアやアニメやエロ漫画の店だらけになってしまっていた。5階に昔からある部品屋の若松電商が規模を縮小してかろうじて営業していた。ガード下の電気店の多くもシャッターが閉まっているか別の店になっている。その代り食べ物屋はかなり増えている。ラーメン店、丼物屋、カレー屋を多く見かけ、食事をする場所に困る街だったのがずいぶん変わった。私が中学生の頃からある秋月電子通商(旧・信越電機)は健在だった。店頭には電子部品やキットの電子基盤が並び・店の中は客でごった返している。とてもホッとする。ヘッドホンアンプキットを買う。長いこと半田ごてを手にしていないけれど、何とか作れるだろう。その後、有楽町で降りて出光美術館へ。開館50周年記念「美の祝典」ということで伴大納言絵巻が展示されていた。さらに江戸絵画の華やぎ、というテーマで、昨年京都で展示されていた酒井抱一の風神雷神図屏風や八ッ橋図屏風が展示されていた。やはりこうした日本絵画は大きな美術館よりもこういうこじんまりした美術館で静かに見るのが似つかわしい。見終わってから給茶機で冷たいお茶をすすり、座って皇居を眺めながら休憩できるのが、この美術館のいいところである。売店で仙厓さんの「堪忍柳」などの禅画の絵葉書を買う。その後、中国人・韓国人たちであふれる銀座を歩き、ヤマハへ行き、楽譜をいろいろ探す。店を出る前に1階には面白い形をした新型のサイレント・ヴァイオリンが展示されているのに気づき、足を止める。ヴァイオリンとヴィオラの両方の音域が弾ける5弦のものが8万5千円。従来の機種よりずいぶん安い。店員さんの話では今までは浜松工場で作っていたが中国で生産することで大幅に安くすることができたとのことである。それから新橋から品川に向かった。OB会で懐かしいメンバーと酒を酌み交わし3時間近く歓談した。品川駅から新幹線に乗る。満席のためずっとデッキに立って帰った。帰宅してすぐシャワーを浴び、着た物を洗濯して干しておく。そして一息つく。神経質らしい欲張りな一日だったと思う。

2016年7月 1日 (金)

神経質礼賛 1281.ベゲタミン販売中止

 長年、不眠症の治療薬として使われてきたベゲタミン配合錠が今年の12月末で供給停止となり、在庫切れになり次第、販売中止ということになった。ベゲタミンは糖衣錠で赤色のA錠と白色のB錠がある。主成分のフェノバルビタール(フェノバール)はA錠には40mgB錠には30㎎含まれる。また、他に抗精神病薬クロルプロマジン(コントミン)と抗パーキンソン剤であり抗ヒスタミン剤でもあるプロメタジン(ヒベルナ)が含まれている。フェノバルビタールは現在も抗てんかん薬として用いられる場合があるが、睡眠薬として使用するのは適切とは言えない。古くからあるバルピツール酸系の薬剤であり、依存性の問題や、大量服用で致死量を超えやすいといった問題がある。致死量は5gとする文献があるので、例えばA錠を125錠服用したら致死量に達することになる。慣れた患者さんたちが「赤玉2錠と白玉1錠飲んでいる」「赤玉を増やしてほしい」などと表現するのを聞いたことがある。

 私は研修医の頃からこのベゲタミンが大嫌いだった。患者さんの不眠の訴えに応じて安易にその「赤玉」や「白玉」を増量してしまう無神経な医師がいて苦々しく思っていた。そういう患者さんが私に担当が移ると、粉薬に替えてフェノバルビタールを少しずつ少しずつ減量していったものである。それから四半世紀が経って、やっと「赤玉」「白玉」が姿を消す。近年、次々と安全な睡眠薬が開発されてきている。しかし、不眠症の治療は、まず生活習慣の改善からである。森田正馬先生の言葉を肝に銘じる必要がある。

「患者は毎日熟眠が出来ないといひながら、十二時間以上も臥褥し、五時間・七時間位も睡眠して居るのである。多くの医者は不思議にも、其患者の日常の生活状態や、何時に寝て・何時に起き・其間に如何に睡眠が障害されるか・といふ事を聞きたゞさないで、患者の訴ふるまゝに、不眠と承認して、之に催眠剤を与へるのである。(白揚社:森田正馬全集第7巻 p.401)」

これは残念ながら現代の医師たちにもありがちである。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30