フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1319.小人の過ちや必ず文(かざ)る(2) | トップページ | 神経質礼賛 1321.形外会の参加者 »

2016年10月31日 (月)

神経質礼賛 1320.不安を抱えて生きる

 今年になって始めたデイケアでの月1回の「ワンポイント森田」は今月で10回になった。都会の精神科クリニックでのデイケアだと、うつ病の方を対象にしたリワークの際に森田療法的アプローチを導入しているところがあると聞くが、地方の精神科病院ゆえ利用者さんの多くは統合失調症の方である。そして、日常生活能力もまちまちで、週に何日かは作業所に通所して空いている日にデイケアに来ておられる方もいれば、参加するだけでやっと、時々席を離れたり眠ったりという方もいる。

 1回の時間は45分から50分程度。毎回、生活の中で困る場面を想定して、参加者に(時にはスタッフにも)自らの体験を語ってもらい、困難に対する解決法を討論した後で、森田的アプローチについて説明する、という形で行ってきた。困る場面としては、就職の面接などで緊張して困る時、眠れなくて困る時、意欲がわかなくて困る時、腹が立って仕方がない時、苦手な人への対処に困る時、劣等感に悩む時、人の目が気になる時、などを取り上げた。すでに、討論の段階で利用者さんの対処法の中に森田的アプローチが出てくることもあったし、「感情の法則」については納得されたという意見が多数あって興味深かった。

 今月の10回目では「将来の不安に悩む時」をテーマとしていた。皆さんから上がってきたのは今後の経済的な不安と病気の不安だった。これなどは誰しも抱えている不安だと思う。老後破産とか下流老人と言った言葉が話題になる。一見、貯蓄が十分あり厚生年金を受給できる大企業を退職した元サラリーマンでさえも悠々自適の生活が保障されているわけではなく経済的破綻をきたす可能性が指摘されている。そして、今は大きな病気はなくても、加齢とともにいつかは病気になり心身の不具合が発生し、最後には死が待っている。死は究極の不安材料である。

森田先生は「不安常住」(240)「不安心即安心」(208話)ということを言われた。不安を消そうとして消せるものではない。不安なままにやるべきことをやっていくうちに不安はあってなきがごとき状態となる、の意味である。さらに鈴木知準先生が晩年に言われたという「不安心即不安心」(707)は含蓄が深い。不安は不安でそれっきり。不安は不安なまま放っておけばよい、放っておくしかないのだ、というように解釈できる。不安を抱えながらもできることを積み重ねて生き尽していく。その森田的生き方は単に神経症の治療というだけでなく万人の人生に役立つものだと思う。以前書いたように、「仕方なし 不安抱えて また一歩」なのである。

« 神経質礼賛 1319.小人の過ちや必ず文(かざ)る(2) | トップページ | 神経質礼賛 1321.形外会の参加者 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1319.小人の過ちや必ず文(かざ)る(2) | トップページ | 神経質礼賛 1321.形外会の参加者 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31