フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1334.管理会社変更 | トップページ | 神経質礼賛 1336.聚光院 »

2016年12月16日 (金)

神経質礼賛 1335.USBケーブル

 データのバックアップ用として新たに購入したポータブルHD(ハードディスク)の調子が悪い。USB3.0対応2TBのもので使い始めて間もないというのに、パソコン側から認識できなくなったりデータ転送途中で止まってしまったりでどうにもならない。よく見るとHDに差し込んだケーブルが緩くてグラグラしている。もし、HD本体の受け側に問題があるとしたらアウトだけれども、ケーブルの端子に問題があるのなら、ケーブルを交換するだけで解決するはずだ。試しに今までメインで使っていたHDのケーブルと交換してみるとグラつきはなく、問題なく使える。

 家電量販店で探してみたが同じタイプのケーブルは見つからなかった。仕方なくアマゾンで調べてみると、同じUSBケーブルと言ってもこれだけ種類があったのかと驚く。以前はUSBケーブルと言えば、パソコンやUSBハブなどで多用されるAタイプ同士のケーブルか、プリンタやスキャナのUSB端子に繋ぐBタイプの2種類くらいのものだった。高速のUSB3.0になってもAタイプの形状は同じで、内側がブルーになって違いを示すだけである。ところが周辺機器の種類が増えるに従い、端子の種類が増えていった。デジタルカメラ用のミニUSBには5pinと8pinの2種類がある。据え置き型HDなどの機器に接続するBタイプのUSB2.0用と3.0用は全く形状が異なる。最近のポータブルHDなどの小型機器にはマイクロBがよく用いられている。これがまたUSB2.0用と3.0用では形状が異なり、3.0用は接続部分が薄く長いので、外からの力に弱そうである。さらに最近はUSB3.1という規格ができて、上下左右反対に挿入しても問題なく作動するCタイプもあるということだ。

種類を間違えて買ってしまったら全く使えず無駄になる。ここは神経質に確認する必要がある。通販だと現物を見ることができないので、写真を拡大してよく見てから注文した。また、50cm程度の短いケーブルだと機器を動かした時に力が端子に加わりやすいから、ゆとりを持って1mの長さのケーブルにした。届いたケーブルを使ってみるとポータブルHDは問題なく作動し、一件落着である。

« 神経質礼賛 1334.管理会社変更 | トップページ | 神経質礼賛 1336.聚光院 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1334.管理会社変更 | トップページ | 神経質礼賛 1336.聚光院 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31