神経質礼賛 1340.叱ること・叱られることも必要
森田正馬全集第5巻に掲載されている形外会の記録は森田先生が亡くなる1年前の昭和12年4月に行われた第66回で終わっている。前半は強迫について参加者の体験談が中心になっていて、高弟の古閑義之先生も御自分の体験を語っておられ興味深い。これについてはまた紹介したい。その後で、参加者の一人がつい子供にどなりつけていけない、と述べたことについて森田先生が話をされている。子供を叱ることもある程度は必要だということで、次のように続けておられる。
神経質の患者には、子供の時から親に叱られた事がないというのが割合に多いが、これもいけない。社会に出て、あるいは人の世話になるとかいう時にも、ちょっと叱言や不親切にも、たちまち精神的の打撃を受けて悲観し・憤慨し・邪推し・ヒネクレるという風になる事が多い。
丁度、親から惰弱の養育を受けて、寒い風にも当たらず・不消化物も食わないとかいうようなものが、ちょっと変わった境遇にあっても、少しも身体の抵抗力がないと同様に、精神的に惰弱の養育をうけたものは、少しも外界の境遇の変化に適応する強い精神力がないのである。
面白い事には、母親が気が強くて子供に思いやりがなく、ムチャな事をいって叱り飛ばし、かわいそうな仕事をさせたような子供が、兄弟そろって出世し・偉くなっている人の事を私は知っている
これはしかし、その子がもし変質性のものであった時には、そのためにますます悪化したかも知れないけれども、良き素質のものである時は、これが鍛錬教育になって、ますます精神的に強い人間となる事かと思うのである。(白揚社:森田正馬全集第5巻p.767-768)
叱るということ(25話)、叱られるということ(26話)、については初期の記事に書いている。私は戦後生まれだけれども、子供の頃は学校の先生から拳骨を食らったり体を叩かれたりしたことはある。友達と外で遊んでいて日が暮れてから帰宅したら、母親から「お前は安倍川の橋の下で拾ってきた子なんだよ」と言われて家に入れてもらえないこともあった。今で言えば体罰や言葉の暴力にあたるであろう。子供の人権は大切だが、何でもかんでも児童虐待やハラスメントとして糾弾するのはどうかと思う。例えば、危険な悪ふざけに対して「やめようね」では効果がないし、危険を回避できない可能性もある。ほめて伸ばす教育も必要だろうけれども、そればかりでは、森田先生が言われたように過保護のために適応能力が身に付かないのではないだろうか。「適応障害」という病名のカルテが増える一方の昨今、子供の頃に適度に叱られることも必要だろうと思う。
私の師の故・大原健士郎教授は毎週の教授回診中に研修医を叱り飛ばすことで有名だった。カルテで頭を叩かれた研修医もいた。医師の診断・治療は患者さんの人生を左右する。それだけにしっかり勉強して全力を尽くして診断・治療に当たれ、という厳しい指導だったのである。今ではこういう教授はいない。
本年も当ブログをお読みいただきありがとうございます。神経質ゆえ、月10話書かなければと強迫的に続けているうちに、気が付けば12年目に突入です。(四分休符)
« 神経質礼賛 1339.クリぼっち | トップページ | 神経質礼賛 1341.年男・年女 »
四分先生、本年も几帳面な更新を頂き誠に有難うございます。こちらのブログは本当に楽しくためになりネット界のオアシスでございます

新しい年もお身体を大事になさって、誰もが愛読できる「礼賛随想」をお続け下さい。有難うございました。
投稿: たらふく | 2016年12月30日 (金) 13時26分
たらふく様
コメントいただきありがとうございます。
地道にコツコツが神経質の取得です。年越しソバのように細く長くいきたいものです(笑)。
たらふく様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
投稿: 四分休符 | 2016年12月30日 (金) 21時25分