神経質礼賛 1332.パンジー
一昨日の土曜日からまたもや3日連続当直である。12月とは思えない風もなく暖かい日が続いている。先日、麓まで雪化粧した富士山も秋の装いに戻ったように見える。外来待合室に面した白砂の庭に枯葉が溜まっていたので、昨日は午後の空いた時間に枯葉拾いをしようと出てみた。病院の正面玄関の両側はコキアに代わって白木の板で作られたプランターに植わったパンジーが置かれていた。玄関アプローチの花壇にも黄や紫のパンジーが咲いている。森田療法の患者さんや担当職員さんが工夫してやってくれていることである。これから寒い冬の間、鮮やかな色で来院者の目を愉しませてくれることだろう。
パンジーは三色菫(さんしきすみれ)とも呼ばれる。パンジーの名はパンセ(フランス語の「考える」)から来ていて、下を向いた蕾が頭をもたげて考える人の姿を思わせるからだそうだ。そのため花言葉も「物思い」とか「思慮深い」だという。
思慮深いのは神経質人間の得意とするところである。よくよく考え抜いたうえで慎重に行動するから大きな失敗は少なく人並み以上の成果をあげることができる。しかし、考えるばかりで行動に移せずチャンスを逃すこともある。特に強迫傾向の人は思考の空回りで時間を浪費しやすい。あまりパンジーの真似ばかりしていないで、時には上を向いて、思い切って手足を動かしてみるのも良い。
« 神経質礼賛 1331.『森田正馬評伝』が読みにくいワケ | トップページ | 神経質礼賛 1333.ベゲタミンの離脱症状 »
コメント
« 神経質礼賛 1331.『森田正馬評伝』が読みにくいワケ | トップページ | 神経質礼賛 1333.ベゲタミンの離脱症状 »
はじめまして。昭和53年鈴木知準先生の診療所に私は入院しました。初診の時先生がふと窓の外を一瞥し「あそこの木にカラスが・・・」と急におっしゃいました。
その時は治療と何の関係があるのか判断できず当惑したのを覚えています。今になって思うにそれが答えだとつくずく納得致します。
あの頃は、今で云うmind wondoringにあったと存じます。そこに心と身体が同期していなかった懐かしくもおぞましい時期でした。
素直に「あら、そうですね。」とか言っておれば入院などしなくてもよかった気がします。
まさに今に生きるだと存じます。
煩悩即菩提、ハイデガーの機投、老子の無為自然等皆同じ土俵にあって同一に連関しているのが判ります。
鈴木先生は時に怖く、時にお優しくまるで賢老人のような稀有なお方でした。人生の中で一時でもご一緒できたことに感謝せざるを得ません。たまたまこのサイトを見て懐かしく思いつれずれ雑文を書かさせていただきました。
投稿: 高橋 保行 | 2016年12月17日 (土) 06時14分
高橋 保行 様
「あそこに木にカラスが・・・」という知準先生の一言に精神療法的な意味合いがあったのですね。森田先生の言われた「四方八方に気を配るとき、即ち 心静穏なり 自転車の走れるとき 倒れざるが如し」であります。症状にとらわれて頭の中が空回りしている状態ではカラスが木に止まっていても目がいきません。治ってみれば自然と周囲の状況に注意が払えてその時の状況に応じた行動が取れるようになっているわけです。
知準先生の教えを受けた方々が何十年も経ってから、言葉の持つ深い意味を洞察されて、こうして教えて下さるのは、大変ありがたいことです。
投稿: 四分休符 | 2016年12月17日 (土) 15時25分
四部休符様お返事いただけて有難う存じます。道元禅師が師にいわく「何故貴方のような高僧がこのような些末な作業をしているのですか」の問いに「これが悟りである」答えた時道元禅師は何の事か判らなかったでしょうね。
また人には仏性がそなわっているのだから修行の必要無しと疑問視しているようですがこれは屁理屈でそれを全く体感していない、そもそも未熟であらせられたのでしょう。
まさに不立文字です。私は苦労はしましたが
インスタントにこの境地に導かれた神経症と運命に感謝しております。対処療法からさらにホリスティックに治療法を模索する必要があるものと確信するこの頃です。
投稿: 高橋 保行 | 2017年2月10日 (金) 05時04分
高橋 保行 様
コメントいただきありがとうございます。
インスタントに導かれたのは鈴木知準先生の御指導もさることながら、高橋様が純な心でその通りに行動されたことによるものと思います。
投稿: 四分休符 | 2017年2月10日 (金) 19時00分
コメント有難うございます。
そのまま受け取らせていただきます。
私自身、純真かといえば心もとない気もしますが、そうなってみると素直さって必要な気がします。思い上がりかもしれませんが、何か私でお役に立てるような気がしますので、この気力を伝えることの可能なシチュエ―ションがご紹介いただけるものなら
微力ながらお手伝いさせていただけるチャンスをと存じているしだいです。
投稿: 高橋 保行 | 2017年2月10日 (金) 19時51分