神経質礼賛 1360.カラー
中学・高校と学生服を着ていて襟のプラスチック製の白いカラーは首に当たって慣れるまでは痛かったし窮屈感があった。それに、たまに割れてしまうことがあった。高校生の時、冬場は学生服を着た窮屈なままでヴァイオリンを顎と肩で挟んでいられたのだから慣れというものは大きい。カラーは襟の形を整え、飾りになるばかりでなく、汚れを防ぐ役割もある。今では割れにくい素材に変わったと聞く。そもそも公立の中学や高校でも学生服ではなくブレザーの学校が多くなっているから、詰襟服体験をしたことのない男性も増えているだろう。
明治時代は高い襟がオシャレとされ、そこからハイカラという言葉が生まれた。森田正馬先生は学生服と同様の詰襟服を愛用され、講義や診察の際に着ていることが多かった。外来の患者さんに詰襟のカラーをネタに指導された記録が残っている。患者さんは二十八歳の元数学教員。二十歳頃から性的煩悶があり、三年前から対人恐怖となり、退職したままである。苦痛は苦痛として受入れたらいいんですか、と問う患者さんに対して森田先生は次のように言っておられる。
又さう・いっては、いけません。受入れやうが・受入れなからうが、ふりかゝつた苦痛は、どうしても苦痛です。貴方の・その高いカラーは、窮屈を窮屈として、受入れようとせずに、受入れて居る。貴方は、カラーをはめる時、苦痛をいひましたか。(いゝえ)さういふのを受入れたといひます。僕は昔、カラーに苦情をいひました。今でもいひます。西洋人といふものは、余計な窮屈な事をするものだ。なぜ日本人は、こんないやな事をまねしなければ・ならないのかと、不平をこぼしました。しかし普通の人は、そんな事をいはずに、素直に忍受して・受入れてゐる。そして少しも苦痛を苦痛と感じない。貴方は其様なカラーを、窮屈として居るのですか。(解りました。窮屈だらうといへば、さう思ひますが、常には何とも思はないですね。)
カラーの事でも・暑さでも、対人恐怖でも、皆受入れるとか・任せるとか・あるがまゝとか・いつたら、其一言で苦しくなる。理屈をいへば・いふほど、其事に氣がつき・心が執着するやうになる。
今あちらの大工の音が、相当にやかましい。しかし、それを貴方は、僕にいはれるまで、氣がつかなかつたでせう。それは当然の事として、うるさいのを受入れるとか・何とか批判をしないで、其まゝになるとか・何とかいはずに、其まゝになつて居たからであります。
それで、其苦痛の方は、其まゝにして、自分の欲望に従ひ、四角四面に働くやうになつたら、一方の性的の方も、自然に調節されて、治るやうになるから、不思議です。只之を治さう治さうと工夫して居る間は、決して治らないのであります。
今貴方の採るべき道は、外にはない。何でも職業に就いて、少しでも出世するやうに努力するか、それが出来なければ、入院して精神修養するか、其二道であります。 (白揚社:森田正馬全集 第4巻 p.50-51)
苦痛を受入れようとしても簡単に受入れられるものではない。仕方なしにそのまま行動しているうちに自然と苦痛は忘れているのだ。あるがままになろうとしてもなれるものではない。仕事を一生懸命にしている時に、あるがままになっているのである。理屈をこねているだけではダメである。いつまでもグチをこぼしていないで行動するかどうかが大事なのである。
« 神経質礼賛 1359.「餌をあげる」 | トップページ | 神経質礼賛 1361.睡眠薬ベルソムラは糖尿病治療・予防薬? »
コメント
« 神経質礼賛 1359.「餌をあげる」 | トップページ | 神経質礼賛 1361.睡眠薬ベルソムラは糖尿病治療・予防薬? »
前にもコメントさせて頂きましたが、この「仕方なくやる」が、森田療法が持つ、他の心理療法にはないオリジナルの発想で、極めて実践的な方法だと思います。
「気にしないようにやる」とか「前向きな気持ちでやる」とかではなくて、「後ろ向きな気持ちで、症状のことも気になってるし、どうせ100%の力を発揮できないだろうけれども、それでも仕方なくやる」
この考え方に私はいつも救われます。
森田先生や高良先生が、それでいいんだと見守ってくれていると思えば、「ならばやってみようか」と行動できるのです。
投稿: 西岡 | 2017年2月27日 (月) 10時29分
このカラーのお話は大変分かりやすいです
森田先生は話術の天才でもあられますね。
それますが、NHKのがってんが睡眠薬でミスしました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00000001-jct-soci
投稿: たらふく | 2017年2月27日 (月) 18時10分
西岡様
コメントいただきありがとうございます。
理屈はさておき仕方なしに行動するように指導するところが森田療法の実に画期的なところです。認知療法のように認知の歪みを修正しようとすると、神経質者は思考を空転させて、「一波をもって一波を消さんと欲す、千波万漂交々起こる」になりかねません。
投稿: 四分休符 | 2017年2月27日 (月) 20時34分
たらふく様
コメントいただきありがとうございます。
森田先生は目の前の事実を例にしてわかりやすく説明されていますから、この患者さんも腑に落ちたことと思います。
それにしても先週のガッテンはいけませんね。もう今月は10話書いてしまったので、3月に入ったら書きます。
投稿: 四分休符 | 2017年2月27日 (月) 20時46分
いつも楽しく拝読しております。
私は失敗しないかびくびくしながらも「仕方なく」やったら失敗し、次に取り組むのがより億劫になった経験があります。特に自分の失敗に対する他人からの非難が恐怖です。ガッテンも意図的に誇張したのではないとしたら、番組を作った人達が可哀想と思ってしまう小心者です。
投稿: 愛植夫 | 2017年2月28日 (火) 19時23分
愛植夫 様
よろしければ562話「失敗は成功のもと」を御覧下さい。私たち神経質人間は完全欲が強いので、減点法で自己評価して、うまくいっても普通、普通だと失敗ととらえがちです。しかし、それはよりよく生きたいという向上心からくるものです。森田先生は次のように言っておられます。
完全欲の強いほどますます偉い人になれる素質である。しかるにこの完全欲の少ないほど、下等の人物である。この完全欲をますます発揮させようというのが、このたびの治療法の最も大切なる眼目である。完全欲を否定し、抑圧し、排斥し、ごまかす必要は少しもない。(森田正馬全集第5巻 p.32)
神経質者が自分では失敗と思っていても、周囲の人から見れば、よくやっていると評価されることも少なくありません。そして小心者は決して人に迷惑をかけません。人に迷惑を及ぼすのは自信過剰の自己愛が強い人間です。小心で大いに結構です。
投稿: 四分休符 | 2017年2月28日 (火) 21時43分