フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1369.赤 | トップページ | 神経質礼賛 1371.蛍光管ローテーション »

2017年3月31日 (金)

神経質礼賛 1370.忖度(そんたく)

 国会で忖度という言葉が飛び交っている。一般にはあまり使われないこの言葉の意味は、「他人の心中を推しはかること」である。有能なビジネスマン・サラリーマンたちは、上司や関係筋や上得意様の意向を汲み取って行動している。A首相夫人が関連していたという小学校の設立に関して公務員たちが首相夫人ひいてはA首相に恥をかかせることのないように忖度して便宜を図るのは何ら不思議ではない。私大新設などに関してもそういうことがあるようだ。普段は腰が重いのに、首相のオトモダチが関わる大学ともなれば官公庁も最優先で動いてくれる。日本では、まだまだコネがはびこっている。公務員は有力者に対して忖度するのではなく弱い立場の人に対して忖度してほしいものだ。

 忖度をし過ぎる、他人の思惑を過度に気にするのが対人恐怖の人である。自分はどう思われているだろうか、人が自分を変に思っているのではないか、などとあれこれ考えているとますます緊張が高まり震えたり赤面したりドキドキしたりするものである。そして、人前に出たり会食したりする場面を避けていると、さらに重症化して、ついにはひきこもりになってしまう。忖度することそのものが悪いのではない。頭を空転させて必要な行動をとらないのがいけないのである。理屈より行動である。森田正馬先生は患者さんたちに、尻軽く人が便利なように行動するようにと指導しておられた。神経症に悩む人には幼弱性(997)があることが少なくない。人の役に立つように行動していくようになれば自ずと注意が外へ向いて症状が軽減するとともに、神経質を生かして社会適応も良くなっていくものである。 

« 神経質礼賛 1369.赤 | トップページ | 神経質礼賛 1371.蛍光管ローテーション »

コメント

「森田正馬先生は患者さんたちに、尻軽く人が便利なように行動するようにと指導しておられた」

自己の気分本位か、それとも相手を含む環境を実際によくしていくか(事実本位)の違いは本当に大きいです。
 昔は外交的はバカで内省は賢いなどと浅はかに思っておりました。「尻軽く人が便利に」とは達人ならではのお言葉だと思います。 
 997話も3年ぶりに拝読しました。気分本位の内向きがいかに人生の浪費であるかを再認識いたしました。

たらふく様

 コメントいただきありがとうございます。
 私も若い頃は、やたらと発言したがる人を軽蔑し、「沈黙は金」「能ある鷹は爪を隠す」であって、内省的な人間が偉いのだと思っていました。しかし、考えるだけで行動が伴わなければ知識も内省も生かせません。エンジンの空ぶかしと同じです。些細なことで良いから気が付いたら行動する習慣が付けば、「鬼に金棒」となるのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1369.赤 | トップページ | 神経質礼賛 1371.蛍光管ローテーション »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31