フォト
無料ブログはココログ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月29日 (金)

神経質礼賛 1460.神経質は偉いもんだよ

 森田正馬先生の治療を受けて全快した後も先生の教えを受け続け形外会幹事を務めた人の中に井上常七(1909-2010)氏がいる。森田先生がある患者さんの親族に泣きつかれて購入した森田旅館の支配人を任され、のちに熱海呉竹学園の教員となった。百歳を超える御長寿で、亡くなる少し前まで講演されたり、「生活の発見」誌に寄稿されたりして、森田療法の生き証人と呼ばれていた人である。その井上氏が形外会で次のように述べた記録がある。

昔は私は他人から神経質と見られるのを恐れて、神経質の本を包みの内に隠していましたが、今では神経質は偉いという事を吹聴するようになりました。この頃は学校でも神経質という事が大分流行するようになりました。先日も学校で、雨が降り出した時に、ある男は傘の用意をしていまして、神経質は偉いもんだよといっていたような事があります。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.97


 
 自分が神経質である、と公言することは躊躇する人が多いだろうと思う。かくいう私も神経質であることを公言するようになったのは40代になってからである。万事につけ心配性の神経質はワーストケースを考えていろいろと準備する。そして失敗や事故を未然に防ぐことができるのである。これは優れた資質であり、偉いものだよ、と言ってよいだろう。たまにネット通販などで、商品へのクレームを恐れてか、「神経質な方の注文は御遠慮ください」などと書いてあるのを見かけることがあるが、神経質は善良であって金払いも間違いない。不当なクレームは、神経質が足りない人間のやることである。全く馬鹿げた但し書きであり、「神経質が足りない方の注文は御遠慮ください」と書くのが本当だと思う。


 
 今年も当ブログをお読みいただきありがとうございました。神経質礼賛の旗印を掲げてまもなく12年目になります。まだ続きそうです。(四分休符)

2017年12月25日 (月)

神経質礼賛 1459.年末の仕事

 今年も残り少なくなってきた。年末は何かとやらなくてはならない仕事や雑事が多い。大晦日の一日で片付けるわけにもいかないので、週末がチャンスだった。いろいろな掃除、年賀状書き、買い出しなど、とあれこれあって、手間を考えると面倒だなあ、ということで気が重くなりがちだ。特に神経質人間はその傾向が強い。しかし、あれこれ考えていても、どっちみちやらなくてはならないのだから、気分は乗らなくても少しでもよいから早く手を付けるに限る。森田正馬先生が「神経質は重い車」と言われたように、神経質人間は考え過ぎて動き始めるまでに時間がかかる。しかし一旦動き始めたら今度は簡単には止まらない。

 一昨日は寒いけれども朝一番にお寺へ行って墓掃除を済ませ、買い出し、母の家の掃除。夜はたまの外食で寛ぐ。昨日はとりあえず年賀状に取り掛かる。昼過ぎ、暖かい時間を見計らって大きなサッシ窓の拭き掃除をする。ついでに車の窓も拭いておく。木の枝が隣家の方まで伸びているのを見つけてカットする。納戸の蛍光灯が点くまで時間がかかるのに気が付いてグローランプを交換する。「見た所に仕事あり」だ。ちょっと休憩してから最近弾いていなかったヴィオラを弾く。それから残った年賀状を書き上げる。こんなに早く年賀状を終わらせた年は近年なかった。「あれこれ気の張っている時、最も仕事ができる」(1374)の通り、仕事が連鎖的に好循環していくのである。

2017年12月22日 (金)

神経質礼賛 1458.冬至のかぼちゃ

 今日は冬至。冬至にはかぼちゃを食べるのが良い、と言われている。「冬至の七種(ななくさ)」という言葉がある。南瓜(なんきん→かぼちゃ)、蓮根、人参、銀杏、金柑、寒天、饂飩、といった「ん」で終わる食物を食べると縁起が良いということだ。迷信と言ってしまえばそれまでだが、ビタミンAやCなど栄養豊かなかぼちゃ・人参、そして古くから民間薬としても使われてきた金柑は、風邪をひきやすい季節を乗り切るのには適した食べ物であり、古人の知恵とも言えるだろう。

 私の母はかぼちゃが大好きだ。子供の頃はかぼちゃの煮物が食卓によく出てきた記憶がある。今でもかぼちゃがあったら半切れや4分の1カットではなく1個で買ってくれ、と言われるが、スーパーではカットされているものしか買えないことが多い。本来は夏の産物だから、この時期、国産の貯蔵かぼちゃの他、メキシコ産、ニュージーランド産、トンガ産など国際色豊かなかぼちゃが並んでいる。1個売りのかぼちゃを手に入れるには昔風の八百屋がある太田町市場という店に行って買ってくる。この店は店頭に野菜や果物を並べて売っている。西日が当たっていてもお構いなし。値段はスーパーより安いが、傷んだハズレ品もあるので、神経質人間としては、よく見て買うようにしている。丸ごとかぼちゃの他、りんご、柿、みかんなどを買うとずっしり重くなる。それを手に母の家に向かう。

 冬至は
1年で1番昼間が短い。ということは、明日からは少しずつ日が長くなっていくということでもある。そして、やがて春がやってくるのだ。今が最悪だ、最低だ、と嘆いている方々もおられるかも知れない。今が底ならば明日は必ずもう少し良くなる、そして良くなるようにやってみよう、というように見方を変えてもらえればと思う。

2017年12月18日 (月)

神経質礼賛 1457.ハイケンスのセレナーデ

 一昨日には病院のクリスマス会があった。私は前座のトップバッターである。持ち時間は20分間。クリスマスソングは後で真打の「森田バンド」(職員によるギター・キーボード・ドラムなどのグループ)がやってくれるので、今回はあえてクリスマスソングを外した。1曲目はパッヘルベルのカノン。TV番組やCMBGMに多用されていて、一日に何度も聞くことがある曲だ。かなりゆったりしたテンポで演奏されるのが普通だけれども楽譜に指定されているテンポは結構速い。そこで速目のテンポにし、第2ヴァイオリンのパートはオーボエ音、第3ヴァイオリンのパートはフルート音にして違いをハッキリさせた伴奏音源を作った。2曲目は以前書いたクライスラー編曲版のヴォルガの舟唄(1437話)、3曲目はサラサーテ作曲ツィゴイネルワイゼン(短縮版)、4曲目目はハイケンスのセレナーデ、アンコール曲はいつものサティ作曲ジュ・トゥ・ヴというプログラムである。ハイケンスのセレナーデというと馴染みのない方も多いかもしれないが、心が軽くなるような名曲である。戦時中はNHKラジオ番組「前線へ送る夕(ゆうべ)」のテーマ曲として流れていたので80代以上の方は耳にしていたはずであり、私の母も好きな曲である。作曲者のハイケンスはナチスに協力したとして捕らえられて獄死しており、残っている曲は少ない。この曲は現在ではJRの寝台列車などで車内チャイム音に使われているらしい。もっと演奏されてもよい曲だと思う。

 午後の外来診察を30分ほどストップするため、その旨を外来に掲示しておいてもらう。伴奏音は大音量が出る私物のCDラジオのUSBモードで再生。トラブル発生時には病院にあるラジカセで再生できるようにCD-RWを用意、心配性なので念には念を入れ、マイクロSDが再生できるポータブルのスピーカーも用意した。万一、ヴァイオリンにトラブルが発生した場合にはサイレントヴァイオリンにスピーカーを繋いで弾ける準備も怠りない。そして昼休みに現場で音を出して最終確認した。

 さて、幕が開くと暗い会場は患者さんたちやクリスマス衣装に身を包んだ職員さんたちで会場は一杯、ライトが当たり緊張感が高まる。曲目説明はしどろもどろ気味である。1曲目と2曲目の演奏は無難に終える。3曲目は短縮版にしたとはいえ難曲である。最後の速弾きのところで左手ピチカート(弦を指ではじく奏法)が何カ所か落ち、曲の最後の右手ピチカートも外してしまうという有様だった。とにかくホッとして4曲目のセレナーデは気分よく弾いていたら、緊張が抜けてコーダ(終わり)部分への入りを間違える。やはり緊張は必要である。緊張が足りないと失敗する。アンコール曲は会場を歩き回りながら弾く。大きな拍手に応えて2回弾くことになった。

 翌日、病棟を回っていると、自分の担当ではない患者さんたちからも「良かったよ」と声をかけてもらった。そして、担当している90歳近い認知症の患者さんから「ヴァイオリンお上手ですね」と言われ、覚えていてくれたんだとうれしく思った。

 

 

2017年12月15日 (金)

神経質礼賛 1456.風吹不動天辺月(風吹けども動ぜず、天辺の月)

 朝晩の寒さが厳しくなってきた。最低気温は2月並みである。仕事帰りに北西の季節風が吹き曝しの三島駅ホームで電車を待つのが長く感じられる。時々強風が吹くと震え上がるけれども、仕方なく待つだけだ。そんな時、電車の遅れのアナウンスがあるとガッカリである。仙厓さんの「気に入らぬ 風もあろうに 柳哉」(89)のように受け流すしかない。

 禅語にはそれと似たような言葉がある。風吹不動天辺月・・・いくら風が吹こうと天上の月は動ぜず無心に輝く。森田正馬先生の形外会でこの言葉を振りかざした参加者に森田先生がコメントしたくだりがあるので御紹介しておこう。


 
窪田氏 私は中学時代、参禅したが、先生の治療法は、禅の心境と殆ど変わりがないようである。神経質には参禅もよいと思う。「北風吹けども動かず、天辺の月」という様な心持で、結跏趺坐(けっかふざ)していると、神経質なんぞは飛んでしまう。雲がかかっても、晴れても、やはり月は独り皓々(こうこう)と照らしているという心境は立派なものです。

 古来、日本の偉人はみな参禅している。正成でも、西郷隆盛でも・・・禅はインドから支那を経て我国へ来て初めて完成したともいえる。


 
森田先生 今の窪田君の月の喩えなどは、ここの療法で、この事を患者が聴き損ない、思い違えてはいけない。それは月ならば、気がないから、それでよかろうけれども、人間は有情のものであるから、雲がかかれば、じれったく、晴るれば気分が清々するという風に、人の心は細かく感じ幽玄に思い、適切に反応しなければいけない。ちょっと思い違えると、ここの治療を誤るのであります。

 身を捨てるとかいっても、実際に捨てられるものではない。空々寂々になるとかいっても、その通りになれないのが、我々の本来性であるから、無理な考え方をすると、かえって強迫観念になるのである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.85)


 
 せっかくの禅の言葉も「かくあるべし」(250)に陥ると、かえって強迫観念になってしまうという御注意なのである。月のようにいくら風が吹いても全く動じない人間になろうとしてもなれるものではなく、それこそ「不可能の努力」(570)である。臨機応変に、例えば冷たい北風には手袋をしたりマスクをしたりといったその時できる工夫はした上で、様々な考えを浮かべながら、仕方なしに我慢する。それで充分なのである。

2017年12月11日 (月)

神経質礼賛 1455.アフロ石仏

 明治後期に再建された寺田屋を外から見た後、再び京阪電車に乗って祇園四条へと向かう。駅近く四条通に面した仲源寺に目やみ地蔵がある。間口が狭いので見落としてしまいそうだ。元は川の氾濫を防いでくれる雨止(あめやみ)地蔵だったのが、いつの間にか眼病によいと信仰されるようになった。暗いお堂の中はガラス戸が外の光を反射して見えにくいけれども、顔をガラスに近づけてよく見るとお顔がわかる。大きなお地蔵さんで、右眼の眼球結膜が赤くなっていて結膜炎状態である。眼病に悩む人の病を引き受けてそうなったとか。

 昼食後、神宮丸太町駅から歩いて聖護院門跡へ。ここは秋限定の一般拝観で、今年は1210日までである。解説の人がつき、狩野派の障壁画、宸殿、不動明王像を観ていく。今回の目玉は本邦初公開の狩野探幽筆の釈迦三尊像である。人間味あふれる釈迦三尊像だった。

 午後三時半を過ぎ、だんだん風が冷たくなってきた。長時間の拝観で足も冷え切っている。冬の寺社拝観には厚手の靴下が必要だと痛感する。東へ歩き黒谷の金戒光明寺へと向かう。あいにく特別拝観期間は過ぎていたし、期待していた散紅葉も見られなかった。御影堂を拝観して降りてきてしまったが、せっかく来たのだからと雑誌に紹介されていた「アフロ石仏」を探しに行く。神経質の欲張り根性がなせる業である。三重塔へと上がって行く石段の両脇は墓地になっている。それは石段のすぐ左横にあった。五却思惟法蔵菩薩像というのが正式名で、あまりに長期間思惟して修行しているうちに髪が伸びてそうなったという。よくある螺髪・・・パンチパーマ風髪型の仏像とは違いアフロヘアー姿の珍しい石仏であり、江戸時代中期の作だそうだ。

思惟や座禅は結構だが、森田療法の立場からすれば、それだけの時間があったら少しでも人の役に立つように行動していく方がベターではなかろうか、と内心思う。

2017年12月 9日 (土)

神経質礼賛 1454.河童

 週末に日帰りで京都に行ってきた。朝、京都駅で奈良線に乗り換える。一駅先の東福寺で降りて、泉涌寺の塔頭の一つ即成院へと向かう。冷たい朝の空気の中、坂を登っていると、子供を乗せて幼稚園へと向かう自転車が後ろから次々とやってきては追い抜いて行く。全く母親は強い。境内に入り、本堂に上がり、受付らしき所で、呼んでみるが、なかなかお寺の人は現れない。そのうち、作務衣の女性が庭の方からやってきた。狸に荒らされたところを片付けてきたそうだ。薄暗い内陣に案内され、雅楽のBGMが流れる中、定朝作の阿弥陀如来と二十五菩薩に対面した。阿弥陀如来像は高さが5.5mもあり、近くで見上げると大変迫力がある。菩薩像はそれぞれいろいろな楽器を持っていて、「仏像のオーケストラ」とも呼ばれている。平等院に比べると、こちらは少数精鋭の室内管弦楽団のようだ。朝一番に拝観したおかげで、ゆっくり観ることができた。平家物語に登場する那須与一の供養塔は修復中のため見られなかった。

 次に京阪電車で深草駅まで行き、また山の方へ登り、石峰寺へ向かった。江戸時代の絵師、伊藤若冲は晩年この地に庵を結び、その下絵を元に五百羅漢の石仏が作られたそうである。釈迦誕生から、涅槃、さらには賽の河原まで表現されている。いろいろな表情があって面白い。情けない顔、ユーモラスな顔もあって見飽きない。写真撮影・スケッチ禁止なのは残念だ。

 さらに京阪電車で伏見桃山へ行く。アーケード商店街を進み、左へ曲がって坂本龍馬ゆかりの寺田屋を目指すが、その前に黄桜のカッパカントリーに立ち寄る。黄桜記念館には懐かしいCMが流れ、清水昆さん・小島功さんの原画が展示されており、河童に関する展示もあった。河童はいたずら者だけれど、意外にも人間に騙されやすい、律儀で助けてくれた人間に魚を贈ったり薬の作り方を教えてくれたりする、というあたりは少し神経質なのかなあ、と余計なことを考えてしまう。「♪カッパッパー、ルンパッパー」というCMソングに送られて売店で日本酒の試飲。「♪ちょーといい気持ち」でついお土産の酒「伏見の龍馬」と「東山魯山人」を買ってしまい、一日中持ち歩くハメになってしまうのだった。

2017年12月 8日 (金)

神経質礼賛 1453.マスクの使い方いろいろ

 例年、スギ・ヒノキ花粉の時期やインフルエンザ流行期にはマスクをしている。今年は病棟内で風邪が流行ってしまい、病棟に入る時にはマスク着用になっている。病原体や異物が入るのを防ぐとともに自分が持っている病原体を排出しないというのがマスク本来の目的なのだが、ちょっと違った使い方をする人がいる。

 精神科の患者さんの中には幻覚妄想症状のある人がいて、症状が悪くなるとサングラスとマスクを着けるというケースを見かける。幻聴などの幻覚は本人の脳の中で起きている現象なのだが、本人にとってはリアルな体験であり、外部から何かが侵入してくるように感じられる。それゆえ、サングラスやマスクさらには帽子などで外部からの侵入を防いで安心を得ようとする心理はよく理解できる。

 マスクの美容効果に目を付けて利用している人たちもいる。顔の皮膚の乾燥防止に有効なのは確かだろうし、紫外線から肌を守る効果もあるだろう。単にスッピン隠しのためという人もいるそうだ。

 若い女性の間では、普段からマスクをするのが流行っているという。小顔に見せるためとか「マスク美人」になるためとかいう。見えない部分は脳が勝手に想像して補完するため、例えばいつもマスクをしている歯医者さんや歯科衛生士さんは皆、美男・美女である。平安時代、宮中の女性たちが大きな扇で顔を隠していたのも単に礼儀作法というだけでなくマスク効果による美を追及したことも考えられる。色とりどりの十二単をまとい、顔を扇で覆った女性が並んだ様はさぞ見事だったことと思う。そう言えば、40年位前に流行った「口裂け女」という都市伝説もあったなあ、と思い出す。

もしかするとマスク美人目的でマスクする人の中には、対人恐怖や醜貌恐怖の人が混じっているかもしれない。マスクが他の人との心理的距離を大きくして威圧感を感じにくくするとか劣等感解消に役立つとかの効果をもたらすだろうけれど、顔の表情が見えないと会話が盛り上がりにくい。また、本人だと気付かれずに見落とされる可能性もあるだろう。その結果、損をすることもありうる。人は仕事に打ち込んでいる時はきりっと引き締まって美しく見えるし、笑顔の時には親しみ深く美しく見えるえものだ。マスク美人より仕事美人・笑顔美人を目指してほしいものだ。

2017年12月 4日 (月)

神経質礼賛 1452.席の向き

 寒くなって風邪の季節になってきた。外来患者さんの話を聞いていると、「風邪をひいていて咳が出るんです」と言いながらゴホゴホ咳をしている人がいる。「一週間前にインフルエンザで寝込んじゃいました」という人もいる。勤務先の病院の外来診察室では患者さんとは診察机を隔てて正面に向き合って座っている。だから、患者さんの風邪をもらってしまう心配がある。しかし、精神科の場合、内科や外科のような一般の身体科の医師のようにマスクをしてしまうと、こちらの表情を隠してしまうので、スムーズな会話に支障をきたす。精神科医は普段はマスクをする習慣がない。自分が風邪をひいていれば患者さんにうつさないようにマスクをするところだが、悩ましいところである。時々、うがいをして自衛するしかないだろう。

 なぜ、正面向きなのか。それには精神科特有の事情がある。興奮が著しい患者さんや幻覚・妄想に左右された行動をしてしまう患者さんを診察する場合、医師自身の身を守る必要があるからである。実際、内科のように、診察机の横に患者さんが座るという病院で外来診察をしていて、カルテを書いていたら突然、横から顔をはたかれて、メガネを壊されてしまった経験がある。いつも知的障害者施設の患者さんたちを診ていた先生が休まれて代診した時のことだ。普段とは違う医師が対応したので、面白かったのだろう。奇声を発し、笑いながら手が出てきた。もっとも正面向きでも、興奮した患者さんが「ウォー」と叫びながら診察机を持ち上げて私の方に一気に倒してきたことがあったから油断はできない。


 これが、対人恐怖や赤面恐怖の患者さんだと、正面を向き合って話すと、強い緊張を感じて思ったことが言えなくて下を向いてモジモジしてしまう、ということがある。特に、席の向きは会食恐怖の人にとっては重大な問題であろうかと思う。向かいの人に見られていると思うと、食事が喉を通らず、言葉も出にくくなる。苦手な人の正面にならない席に座れればまだよいけれど、いつもそううまくいくとは限らない。そんな時には強い不安と緊張に襲われるだろうけれども、何とも仕方がないとあきらめて、他の人の発言に耳を傾け、他の人の食べ具合を観察して、仕方なしに食事を口に入れ、下手でも何でも最低限の会話ができればよいのだ、と開き直って対処していくことだ。

2017年12月 1日 (金)

神経質礼賛 1451.肩たたき棒

 先週末、中学の同窓会があった。全体の集まりの後、場所を変えて同期の集まりがあった。参加者は30人あまり。1学年4クラスのうち当時の担任の先生方が3人も出席して下さった。先生方も80代後半ながら今もお元気そうである。1年と3年の時に担任だった理科のU先生、2年の時に担任だった社会のS先生、国語を教えていただいたM先生。かつてU先生には自分の結婚式に来ていただいているし、先生の年賀状断筆宣言が出るまでは年賀状を出していたし、前回の同窓会でもお会いする機会があった。S先生とM先生のお姿を拝見するのは中学卒業以後、初めてのような気がする。

 S先生は、交通事故で重傷を負われ、右肺と肝臓に後遺症が残り、大変な御苦労をされたとのことだが、治療とリハビリに励まれ、テニスができるまで回復されたそうだ。そのS先生から私たち全員におみやげをいただいた。先生お手製の肩たたき棒である。長さはちょうど40cm。チラシを丹念に細く斜めに丸めて作った直径6㎜位の紙筒を束ねて両端を赤いビニルテープで巻いて作ってある。長さといい重さといい絶妙のバランスだ。肩や首の回りを叩くのにちょうどよい。「1本1本は柔らかな紙の筒ですが16本まとめて締めると凶器になりますのでご注意願います」と冗談を言っておられた。

 中学時代、S先生はちょっとコワイ先生だった。お名前は積(つもる)先生。今回の同窓会にも出席していたF君は内科開業医の息子さんで父君の跡を継いでおられる。2年の時、小黒板に書かれていたその日の時間割に「平家物語 敦盛の最期」と書かれていたのをF君がいたずらして「あ、積の最期」と書き換えたのを見つけたS先生。「オレの親が付けてくれた名前を侮辱する気か!!」と烈火のごとく怒り、F君は気の毒なくらい絞られていたのを思い出す。

 ありがたい肩たたき棒。気が緩んだ時の警策としても使わせていただきます。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31