フォト
無料ブログはココログ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月26日 (月)

神経質礼賛 1480.症状はありながらも働く

 同じ病院で長く仕事をしていると、同じ患者さんに長く関わっていくことになる。病気のために仕事ができなくなり、復職を目指す人、新たに職探しをする人を外来で診ている。特に統合失調症の人の場合、完全には症状がなくならずに幻聴や被害関係妄想などの症状が残存したままということも少なくない。それでも、作業所に行けるようになり、さらには就労できるようになると御本人の喜びを御裾分けしてもらってこちらもうれしくなる。元来、とても真面目な人が多いから、仕事が1年、2年、3年と続いていくのである。

 その点、神経症の場合は働けるのに症状を言い訳にして働かない人がいる。働かないで休んでいたのでは、ますます症状へのとらわれを深めて、いつまでたっても良くならない。つらくても行動しているうちに、仕事ができるばかりでなく、結果として症状も良くなってくるのだ。 森田先生のところに通院して指導を受けていた劇作家の倉田百三は次のように述べている。


 私がまだ強迫観念の盛んであった頃に、私は自発的に感想が起こらず創作力がなくて、書くのは心にやましいから書かないといったところが、森田先生から、できてもできなくてもよいから、なんでも書きさえすればよいといわれて書いたのです。いま見るとその時に書いたのがかえってよくできている。今度『冬うぐいす』というのを出版するが、非常にそれが自分に気に入ったのであります。

 強迫観念者は、自分でよくできぬといっていながら、他と比べれば非常に細かく心が働いている。すなわち強迫観念それ自身のために、人一倍苦心していながら、まだその上によくできるから大したものである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.103-104


 神経症の人が言う「できない」は「やらない」だけのことであり、仕事が最強の薬なのである。

2018年2月23日 (金)

神経質礼賛 1479.スギ花粉の飛散始まる

 昨日は公休日だったので、確定申告書類を国税庁ホームページで作成し、プリントアウトして、税務署に持って行った。朝一番のため、ほとんど待たずに提出できた。帰りは駿府城公園の中を通って行く。西門橋から入って、以前梅の木があった所は、天守台発掘工事現場になってしまっていた。何か見るものはないかと歩いていくと、公園中央にまだ移植して間もない河津桜の木があって五分咲きといったところ。ちょうど午前9時を知らせる鐘が大音量で鳴る。この機械仕掛けの鐘が鳴るのを見るのは初めてだ。曲は「背くらべ」。地元出身の海野厚が作詞している。さらに東に向かって行くと、家康公四百周年祭の時に植えられた早咲きの桜があって、これももう咲いていた。その奥には紅梅と白梅がいい感じで咲いている。梅と桜の両方を見ることができて、何だか得をした気分である。

 さて、その後もいろいろと用事を済ませて帰宅して昼食を食べている最中にクシャミ連発。どうにも止まらない。そして、両目が痒い。今年は例年になく寒くて、河津桜の開花と同様にスギ花粉の飛散も遅れていたが、一気に飛び始めたようだ。今月の初めから内服薬を飲み、外出時はマスクをしているけれども、防ぎきれなかった。これからは、点眼薬と点鼻薬も併用して、不要不急の外出は控えることになる。暑さ寒さと同様、花粉も何とも仕方がない。スギだけでなくヒノキ花粉アレルギーもある私は5月の連休明けまで辛抱の日々が続く。

2018年2月21日 (水)

神経質礼賛 1478.かあさんの歌炎上?

 先日、ネットニュースの見出しの中に「かあさんの歌炎上」というようなものを見かけた。「♪かあさんが夜なべして手袋編んでくれた・・・」という童謡の「かあさんの歌」が批判されているのかなあ、せちがらい世の中だなあ、と思って読まなかった。2月17日付毎日新聞のネットウオッチというコラムを読んで、別の歌の話だと知った。

 話題になっているのは、「あたしおかあさんだから」という歌。一人で暮らしている時にはヒールはいてネイルしていたけれど、子供と遊ぶために爪を切り、パートに行くため走れる服を着て、朝5時に起き、大好きなおかずも子供にあげる。あたしおかあさんだから、あたしよりあなたの事ばかり、といった内容の歌詞である。それに対して、「母親は自らをなげうつのが当然って呪いのメッセージがひどすぎる」「おかあさんでひとくくりにしないで」といった批判が相次ぎ、作詞者が「みなさまを傷つけてしまった」と謝罪したとのことである。

 独身の時には自分のことしか考えて行動していなかったのが、子供が生まれてからは愛する子供のことを第一に考えて行動するようになった、という流れ自体は親になって自然のなりゆきであり、非難するまでもないように思える。ただ、母親だから自分の全てを子供に捧げなければ、というのは無理がある。それでは身がもたない。森田療法の立場から歌詞を見ると、「かくあるべし」が強過ぎて、完全主義の神経症の人の考え方のようである。認知療法で言えば「すべき思考」や「レッテル貼り」に該当する。時には子供を預けてオシャレしてヒールをはいて友人とランチしに行ってもいいのだし、パートがない日はゆっくり寝ていたっていいのだし、好きなおかずは全部あげなくても仲良く分け合えばいい。全部作らなくても自分が好きな惣菜を買って来たっていいではないか。「おかあさんだから」の連呼も聞いていたら疲れる。「お兄(姉)ちゃんだからガマンしなさい」と言われ続けて育った長男長女の皆さんは子供の時の嫌な気分を思い出すかも知れない。それに、あまり子供に入れあげて過保護・過干渉になっては、子供のためにもならない。「親はなくても子は育つ」いや「親はあっても子は育つ」のである。

 この歌の替え歌がいろいろ作られてネット上にひろがっているそうだ。「おかあさんだけど」ピアスを開けるし髪も染めるし寝坊もする、とか「おとうさんだから」「おとうさんだけど」といった替え歌で子育ての本音を表現するのもよいだろう。

2018年2月19日 (月)

神経質礼賛 1477.駿河の白隠さん

 土曜日の午後は年1回の精神保健指定医会議の日だった。午前の仕事を終えてから少し時間があったので、駅前の市立美術館に立ち寄った。「駿河の白隠さん」と題して、今年没後250年を迎えた白隠禅師(388)の書画が展示されていた。おなじみの達磨図・釈迦図・観音図をはじめ親しみやすい布袋図・大黒天図などが年代を追って展示されているのでわかりやすい。書はどれも力強い筆遣いで書かれていて、神経質の書とは思えない。出口近くに私が好きな「動中工夫勝静中百千億倍」(150)の書があった。「中」の字が中央を太く長く貫いていて、「考えているだけではダメだ、実際に行動せよ」と檄を飛ばしているようにも思えてくる。

 今回の展示では、晩年、駿河小島藩での惣百姓一揆を無血で収めたエピソードが紹介されていた。白隠はかねてから大名の贅沢な生活や参勤交代行列の無駄を批判していて、それについて書いた書物は発禁処分となっている。小島藩は現在の旧静岡市・旧清水市にまたがる1万石の小藩であるが、多額の借金を抱え、農民から重税を搾り取ろうとしていた。農民たちの窮状を知った白隠は藩主に節約して農民を苦しめないよう忠告したが改めなかったため、一揆が起きてしまう。しかし、最終的には白隠のとりなしでうまく収まったというのだ。寺に籠って座禅して説教するだけの禅僧ではなく、人々の幸福のためには命を惜しまず行動する人だったのである。

 美術館を後にし、強い西風に向かって歩き、会場に入る。例年通り、県のお役人様のお話を拝聴し、さらに「措置入院制度改革を巡って」という講演を聴く。例の相模原事件を受けて、法改正が近々ある予定なのだが、所詮は事件に迅速に対応しましたと恰好を付けたい政治家にせっつかれて現場の実情を知らないお役人様がこしらえるものだから、問題山積である。本当に当事者のためになるのか、医療現場は疲弊するばかりではないか、という懸念もある。為政者が保身第一で民のことを考えないのは白隠さんの時代も現代も大差ないのではという考えがふと浮かぶ。

2018年2月16日 (金)

神経質礼賛 1476.疑われることを気にするのが最上等の人

 

 前々話に、私が無人販売で買う時、お金を払わずに商品を持ち出しているのではないかと思われるのを心配していると書いた。店で買物をする時も盗んだと疑いをかけられては厄介だから、疑われるような動作をしないように気をつけているし、レジ袋を断った時などはレシートを商品と一緒に持ち歩くといったことをしている。確か、森田正馬全集にもそんな話題があったなあ、と思ってページをめくってみると、やはりあった。


 
「私はデパートに行くと、自分がポケットに何か入れるように思われはしないかと気になる。(中略)こんな恐怖があって苦しいけれども、必要があれば、いつでも買物に行く。強迫観念が治ったと、治らないのとの境は、ここにあるのじゃないかと思います。治らないうちは、恐怖にとらわれて、買物があっても、行く事ができない。治った人は、買物があれば、恐怖があっても行く。たったこれだけの相違でないかと思います」という山野井房一郎さん(660661)の発言を受けて森田先生は次のように言っておられる。

 山野井君の店員から見られるのが気になるというのは、普通の人にもある事です。このことを「李下に冠を正さず、瓜田に履(くつ)を入れず」という喩(たとえ)で表してあります。

 一番上等の人が、疑われはしないかと用心する人です。中等がなんとも思わぬ無頓着の人で、最下等が、チョイチョイとごまかす人です。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.290

 疑われるのが心配だからといって買物に行かないというのは気分本位の神経症である。山野井さんが言われるように、気にはなっても目的本位に必要な行動が取れるのが「治った人」である。そして、神経質が足りないばかりにあらぬ疑いをかけられては損だ。森田先生の言われるように、疑われはしないかと用心するのが最上等の人である。

2018年2月12日 (月)

神経質礼賛 1475.ただ見れば何の苦もなき水鳥の

 月に1回行われていた形外会は森田正馬先生の自宅兼診療所で開催されることも少なくなかった。森田先生にとってホームグラウンドではあるけれども、その日は何かと気がもめていたそうである。自分は神経質だから些細なことも苦になるが、人は何でも気楽にできるからいいなあ、と差別観で物事を見がちな患者さんたちに対して、次のように注意しておられる。


 さて、私が形外会の日には、昼も晩も食欲が出ない。また少々頭痛もする。それはなんとはなしに、気がもめるからである。皆さんから見れば、呑気にでたらめの事をいっているように、思われるかもしれぬが、そこがやはり「ただ見れば何の苦もなき水鳥の足にひまなき我思ひかな」であります。なお一般の講演という事になれば、下調べもでき、腹案に従って、順序も立つけれども、座談会では、どんな話題にぶつかるかわからぬ。皆さんの話を聞き逃してはならない。耳は遠くて、皆さんの声が低い。なかなか気がもめる。講演は型にはまって、自分の好きなようにやれるけれども、こちらは丁度、柔道の乱取り、撃剣の仕合で、あるいは他流仕合のようなものである。どんな質問が横合いから飛び出さぬとも限らぬ。なかなか骨が折れる。食が進まぬのも、決して無理ではない。気が小さいとか、取越苦労とか、神経衰弱だとか、そんな事をいって、こぼすにも当たらぬ事である。当然の事である。皆さんもよく気をつけて、このような事をいちいち病気でもあるかのように、こぼして、私にダダッ子をいわぬように、していただきたいものであります。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 
p.225-226


 この短歌は、あの黄門様・徳川光圀の作だという。水鳥は何の苦もなく気楽そうに見えるが、絶えず忙しく足を動かしているのだ。私も皆から見れば気楽そうに見えるかもしれないが、見えないところで気を配り努力しているのだよ、と短歌に託して部下にチクリと注意を与える黄門様が目に浮かぶ。まさにTVドラマ「水戸黄門」の主題歌「ああ人生に涙あり」冒頭の「♪人生楽ありゃ苦もあるさ」の通りである。楽だけの人生はない。誰もが苦しみながらも行動しているのだ。グチをこぼしても始まらない。苦楽共存
(200)である。

2018年2月 9日 (金)

神経質礼賛 1474.無人販売

 例年ならば年末年始を過ぎれば安くなる野菜の価格が高騰したままである。厳しい寒さや雪害の影響により、スーパーの野菜売場ではキャベツ1個が400円、白菜四分の一カットが200円。農家から白菜が大量に盗まれる事件まで起きている。冬の定番と言えばコタツにミカン。そのミカンまでも例年より高い。飲食店では仕入れに苦労したり、メニュー変更を迫られたり、という状況らしい。学校や病院の給食を担当している方々も頭を悩ませていることと思う。主婦の皆さん方も価格が安定したモヤシや冷凍野菜の活用でしのいでおられるのではなかろうか。

 そんな中、無人販売の野菜はありがたい。散歩を兼ねて、無人販売をしているところを見つけるのもよいだろう。私が住んでいる街にも何か所かある。特に家から駅に向かう途中に、ミカンの無人販売がある。このところポンカンが出始めている。小粒ながら7個で200円と割安である。遅い時間には売り切れてしまうので、休日の昼前が狙い時だ。

 お釣りはもらえないから、必ず小銭を十分に用意しておく。そして神経質ゆえ、いつも買う時には泥棒と間違えられないように気を遣う。防犯カメラに写っているかもしれないし、通りがかりの車のドライブレコーダーに写っているかもしれない。「梨下に冠を正さず」である。

2018年2月 5日 (月)

神経質礼賛 1473.立春

 昨日は立春。しばらくぶりに雲一つない快晴。富士山や雪化粧した南アルプスの山々がくっきりと見えた。陽射しはあっても強い北西の風が吹いていて、実際のところまだ冬である。歩いてちょっと遠くのスーパーへ行く。途中、静岡浅間神社の境内に入る。中に静岡市文化財資料館という小さな博物館があって、ポスターに釣られて中に入った。「幻の大寺 建穂寺」というテーマだ。建穂は難読地名である。「たきょう」と読むのだが、そこに住んでいる人以外は読めない人が圧倒的に多いだろうと思う。安倍川と藁科川が合流するその間の山あいの地区である。入館料200円を払って二階の展示室へスロープを上がっていくといつもの家康像が出迎えてくれる。これは駿府城公園にある家康像の原型となった粘土像であり、室内で見るとなかなかの迫力である。

建穂寺は白鳳年間に建立された真言宗の寺で、行基が再建したとされている。静岡浅間神社との関係も深く、今川氏や徳川家康の援助を受けて栄えていた。ところが、明治になり、廃仏毀釈の嵐が押し寄せ、この寺は焼失してしまった。燃え盛る炎の中、村人たちが命がけで仏像を運び出したが、その後も盗難などのため残った仏像は多くはない。仏像たちは徳川家康の御朱印状とともに、町内会の人たちがお金を出し合って建てた観音堂で大切に保管されているそうである。ポスターにあった木造の伝阿弥陀如来像を見てみる。鎌倉時代あたりの作だろうか。きりりと引き締まった実にいいお顔である。現代の仏女さんたちにモテそうだ。不動明王立像や毘沙門天像は親しみやすいお顔である。

資料館を出て、境内を見渡しても何も花は咲いていない。それでも、よく見ていくと紅梅・白梅のつぼみが膨らんできているのがわかる。こういうものを見つける神経質はトクである。白梅のつぼみの一つが今にも咲きそうになっていた。小さい春、見つけた。

2018年2月 2日 (金)

神経質礼賛 1472.お金の受け渡し

 仮想通貨がハッキングにより消失した事件が話題になっている。仮想通貨は昨年来急騰していて投機の対象となっており、巷では何十万・何百万円儲けた、というような景気の良い話も流れているけれども、こういうリスクもあるし、いつ何時暴落して大損することもありうる。万事慎重な神経質諸氏はあまり飛びつかないだろうと思う。

   私などは、地元の電車・バス・スーパーで使えるプリペイド式の電子マネーをようやく使い始めたところである。子供の修学旅行の時に作らされた銀行のネット口座も使っていないので解約してしまった。ネット上の実体の見えないものはどうも不安で、大金をつぎ込むことはしないのである。普段、現金の受け渡しも慎重である。以前も書いたように、香典袋を渡す前にも間違いがないか、お金がちゃんと入っているかどうか、何度か「確認行為」をしてしまう。もし、お金が入っていなかったら、大恥をかくし、先様にも御迷惑をかけてしまうからである。森田先生の形外会でも次のような話がある。


 (山野井氏)私は平常、金を数える時に、間違いはしなかったかと心配する。人に払う時は、多く払いはしなかったか、自分が受け取る時には、少なくはなかったかと心配する。随分欲張りである。

 

森田先生 僕も欲張りの事は同様である。僕も人に金を渡す時は、一枚ずつ精密に数える。人から受け取る時は、五枚ずつ数える。人から受け取る時は、一枚くらい、多過ぎても、後で返す事ができるが、人に渡す時は、つい多過ぎても請求する事ができないから、厳密に数えるのである。郵便局などで金を受け取る時は、局員が二、三度も正確に数えるから、そばからそれを見ていて、間違いのない事を認めて受け取るから、ことさら、数え直す必要はない。少しでもムダ骨折りを省く事を心得ているのである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.207

  
 お金の受け渡しの時には確認が必要である。ただし、必要以上に確認を繰り返すのは無駄な確認行為になってしまうので、ほどほどが大切である。

2018年2月 1日 (木)

神経質礼賛 1471.皆既月食

 昨夜は皆既月食だった。月は楕円軌道を巡っていて、地球からの距離は平均約38万kmながら、最短で約36万km、最長で約40万kmの間を変化している。ちょうど距離が最短の時期に当たり、スーパームーンと呼ばれる少し大きめの月が見える時が重なった。同じ1月に二度目の満月、通称ブルームーンでもあったから、スーパーブルーブラッドムーンとも呼ばれていたようだ。皆既日食ほど珍しく限られた場所と短い時間でしか見られないものではないから、事前にそれほど騒がれなかった。皆既月食があると知ったのは一昨日の天気予報番組の中で紹介されているのを見てである。

 仕事から帰った時に空を見上げると少し曇っていて、これではダメかなあと思った。しかし、月の欠けが始まる午後8時40分頃にベランダに出てみると、雲がなくなり、くっきり見えるようになっていた。昔、天体写真を撮るのに使っていた赤道儀付反射望遠鏡はとうに処分してしまっているから、肉眼と口径50mm7倍双眼鏡で見る。午後10時半前後の結構長い時間、皆既月食が楽しめた。肉眼でもよく見えたし、双眼鏡で見ると、模様のあるオレンジ色のピンポン玉がぽっかりと宙に浮いているように見えて、不思議な光景だった。月が暗くなっている間、冬の星座たちも美しく輝いて見えた。寒いことも忘れて何度かベランダに出て見ていた。

 ネットのニュースを見ると、東京スカイツリーと一緒に収まった皆既月食の写真が掲載されていた。皆既月食は空が明るい都会でも特に道具もいらずに観察できる。次回の皆既月食は3年後だそうだ。せっかくの自然からのプレゼントだ。安全な場所で楽しみたい。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30