フォト
無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月29日 (金)

神経質礼賛 1520.半夏生(はんげしょう)

先日、精神神経学会の帰りに京都の建仁寺の塔頭・両足院(りょうそくいん)に立ち寄った。土曜日ということもあってか、雨だというのに四条通は観光客であふれ、通り沿いの店はどこも賑わっていた。両足院は祇園の花見小路を南に下り突き当たった先にある。建仁寺の境内に入ると騒がしい外国人観光客たちの姿は消え、別世界である。両足院は初夏の1か月半ほど一般公開していて、半夏生の庭園で知られる。半夏生とは水辺に生えるドクダミ科の多年草であり、ちょうどこの時期、葉の下半分が白色に変化し、さらに白い穂のような小さい花をつける。庭園は雨に打たれた木々や苔の緑が美しいが、群生している半夏生たちが、まるで白い大きな花々を一斉に開いているかのように見え、清冽な印象を与える。


季節の言葉にも半夏生はある。七十二候の一つ、半夏生は、夏至から11日目にあたり、7月2日頃だという。古くは田植えを終わらせる目安とされていたそうである。この時期に降る雨を半夏雨ともいい、大雨になりやすい。梅雨の後半は南からの熱風が吹き込んで蒸し暑くなり、突然の雷雨や突風を伴った大雨に注意する必要がある。神経質としては、気象情報に気を配り、しっかり雨具を用意したい。


昨日のスーパーのチラシに「7月2日は半夏生 タコを食べよう」とあった。今まで聞いたことのない話である。これは関西の風習らしい。田植えを終えた人々が半夏生の日に神様にタコを捧げて、稲の根がタコの足のようにしっかり根付き、タコの吸盤のように稲穂がたくさん実るように祈ってからそれを食べたのだそうだ。急に蒸し暑くなってバテ気味のこの時期、タコを食べて元気を出すのもよいかもしれない。

2018年6月25日 (月)

神経質礼賛 1519.薬が多過ぎる

 先週末は神戸で開かれた精神神経学会に行ってきた。専門医資格更新のポイントを取るために、5年間に2回は参加して、3日間ひたすら講演やシンポジウムを聴くことになる。狭い所に長時間じっと座っているとエコノミークラス症候群になりはしないかと心配である。


 例年、会場の外で、反精神医学の人たちがビラ配りをしているのに出くわす。今回は会場横の市民広場に「過ちを繰り返す精神医学 歴史を知ろう!実態を知ろう!~強制不妊手術から発達障害バブルまで~」と題して大きくパネル展示をしてあった。かつてのナチスへの加担やロボトミー手術、そして薬漬けの問題を糾弾していた。


 薬が多過ぎるのは精神科だけの問題ではなく医療全体の問題でもある。最近は
90歳前後の認知症の方の入院をお受けする機会が増えている。身体的合併症がいろいろとあって、内科、整形外科からもらっているという薬が十種類以上ある方は珍しくない。そもそも、こんなにたくさんの薬を本当に服用できているのか疑問である。さらに、眼科からの点眼液、皮膚科からの軟膏など、外用薬も大量に処方されていたりするので、薬の整理に一苦労する。精神科に入院してこられる認知症の方は不眠・易怒・易刺激性・妄想・暴力・徘徊などの周辺症状(BPSD)が激しいため家庭や施設で対処しきれずに入院となる。よく処方されている「認知症の薬」と称する薬剤は精神症状を悪化させるリスクが高いので、他の医療機関から処方されていても、私はまずバッサリ切ることにしている。


 学会1日目のシンポジウム「BPSDのこころをみつめる-認知症の「人」に対する治療」では、演者の先生方から認知症の薬の問題点が次々と指摘されていた。日本でよく使われていても世界的にはエビデンスがないとされる薬ばかりである。治療ガイドライン作成の中心人物に製薬会社から多額の研究費が流れている実態も明らかにされていた。そして、症状を抑えるために睡眠薬や抗精神病薬を処方するのではなく、周辺症状を起こすのにはその人なりに理由があるのだから、まずそこをしっかり診るようにというような話だった。

神経症の治療でも、症状を消すために薬をどんどんプラスしていったらキリがなく、それこそ薬漬けになってしまう。森田先生の言葉をもう一度噛みしめたい。


 「病といへば」薬といふ事は、古来よりの習慣に捕はれた謬想である。病の治療といふ事には、多くの場合、薬は単に医療の補助とするのみである。服薬を必要としない又は其有害な場合は甚だ多い。(中略)今日「病といへば薬」といふ病人と医者との関係から、多くの患者が徒に無用の薬を吞まされて居るといふ事は、既に心ある人々はよく知って居るべき筈である。総てこんな関係から受くる損害は、患者自身の頭の上に降りかゝつて来るのである。(白揚社:森田正馬全集 第7巻
p.203

2018年6月20日 (水)

神経質礼賛 1518.コンサートでの過呼吸に御用心

 長いこと不安神経症で通院している男性患者さん。友人と一緒に女性歌手のライブコンサートに行って、久しぶりにパニック発作を起こしてしまった。それ以来、動悸や呼吸苦などの発作が続いて、救急車を呼んでしまったり、私が当直している夜に電話をかけてきたり、連日外来受診したりしている。内科で血液検査や心電図や心エコーなどの検査を受けているが異常はなく、内科医からは「精神的なものです」と断言されたという。


 私が小学生高学年の頃にグループサウンズの全盛期があり、沢田研二のタイガースや萩原健一のテンプダースと並んで「失神バンド」というあだ名で呼ばれるグループがあった。メンバーがステージで失神してみたり、観客が次々と失神して救急搬送されたり、ということで話題となっていた。メンバーの失神は話題作りのための演技だったらしいが、観客たちは興奮して大声で声援をあげているうちに過呼吸状態となって過換気症候群をきたして倒れてしまったのではないかと思う。失神が話題のバンドだから、もしかして自分も失神するのではないか、という暗示も働いたのだろう。そうなると一種の集団ヒステリーと言えるかもしれない。


 パニック発作は本人には死ぬのではないかという強い恐怖感をもたらすが、直接そのために死ぬことはない。そして、またなるのではないか、という予期不安があると、起きやすくなる。症状を抑え込もうと薬を増やしていくとキリがない。時間が経てば必ず収まるものだから、不安なままに過ぎ去るのをじっと待つ、その間もできることはやっていく、という森田療法的な対処法も有効である。

2018年6月18日 (月)

神経質礼賛 1517.鯖(サバ)

 いつも母に頼まれて買って届ける食材の中に鯖がある。ほとんど肉を食べない母にとっては貴重な栄養源である。アルミホイルを敷いたオーブントースターで時間をかけて焼いているようである。ノルウエー産ではなく国内産をと言われているので、焼津などの県内産あるいは三重産をよく買うが、生が入っていないこともあるから、非常食を兼ねて鯖缶も買っている。鯖はDHAEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいる。最近は健康食品として鯖缶を使った料理レシピが数多く公開されている。


 その鯖缶がピンチだと新聞に書かれていた。近海の鯖の漁獲量が減っているのと、鯖缶人気によるものらしい。鯖缶は以前から郷土料理に使われているそうだ。山形の「ひっぱりうどん」(釜あげうどんを鯖缶や納豆と一緒に食べる)、信州の「根曲竹と鯖缶の味噌汁」、丹後の「ばらずし」などがある。思いもよらない組み合わせだけれども、考えてみれば鰊(ニシン)蕎麦があるのだから、鯖とうどんや味噌汁との組合せも美味しそうな気がする。鯖缶は廉価で保存に適しているから、災害用の保存食として買っておき、時々料理に使って買い替えていくといいだろう。


 いいことずくめの鯖だが、時々、鯖アレルギーの人がいて、患者さんの食事でも「鯖禁」でオーダーすることがある。鯖はヒスチジンというアミノ酸を多く含むためヒスタミンを生じやすく、蕁麻疹の原因になりうる。神経質ゆえ、患者さんの入院を受ける時には必ず「鯖で蕁麻疹が出たことはありますか」さらに念のため「他の食品でトラブルが出たことはありませんか」と尋ねるようにしている。

2018年6月15日 (金)

神経質礼賛 1516.信康の性格

 家康の嫡男・信康はどんな性格だったのだろうか。父親の家康は神経質である。神経質性格は発展向上欲や完全欲が強い強力性と小心で取越苦労しやすい弱力性という表裏一体の二つの面を持ち合わせている。家康はその性格を最大限に活用して、偉業を成し遂げた。母親の築山殿に関する情報は少ないが、教養があってハッキリ物を言う人だったと推測される。信康の妹・亀姫をみると母親譲りの性格を受け継いだと考えられる。亀姫は長篠の戦で軍功のあった奥平家に嫁いだが、夫には側室を許さず四男一女を産み育てたといい、強い女性だったようである。


 人間の性格の中核部分は遺伝的に親から受け継ぎ、その後の生活環境などの影響を受けながら形成されていくものであると考えられている。信康にも神経質な素因は受け継がれておかしくないのだが、母親の性格素因が強く出たのか、それとも挫折体験・失敗体験がなかったため神経質が目覚めることがなかったのだろうか。ある意味、天真爛漫に育ち、思ったことをハッキリ言い、もっぱら武芸に関心を持っていた。


 男の子は多かれ少なかれ父親を強く意識し、父親を乗り越えようとするものである。精神分析の世界ではフロイトが提唱したエディプス・コンプレックスという概念がある。異性の親に性的愛情を抱いて同性の親に嫉妬や憎しみや恐怖を抱くというもので、3-4歳に生じ、
6歳頃に一旦抑圧され、思春期に復活するとされる。信康の場合、母・築山殿が家康に冷遇されていたから、そのコンプレックスは強かった可能性がある。さらに、妻の父・信長から「信」の一字をもらっていて、妻に見下されたくないという気持ちもあって、信長をも強く意識したはずである。だから、武功を立てて、父・家康や義父・信長から認められたいという気持ちが非常に強かったと思われる。14歳で初陣。長篠の戦では16歳だったが一軍の大将を任されて戦果を挙げ、信長からも注目された。その後の武田との戦いでも武功を挙げ、戦の場では難しい役を買って出て、それを見事にこなして家康から高く評価された。


そして家族思いでもあった。妹・亀姫が、地侍に過ぎない奥平家に嫁がされるのには反対したし、家康から子として認められなかった次男(後の結城秀康)を家康に対面させて子供であると認知させている。切腹した時に殉死者を出したことをみても、岡崎の家臣たちからは慕われていたのだろう。

 もし、挫折体験があって、もう少し慎重さがあったら、神経質が発揮されていたら、悲劇の主人公になってしまうことはなかったかもしれない。挫折体験も必要である。

2018年6月11日 (月)

神経質礼賛 1515.強過ぎたアニキ

 悲劇的な信康切腹事件については当ブログ1064話や拙著に書いている。家康の嫡男で岡崎城主だった信康には織田信長の娘・徳姫との間に二人の女の子がいたが男の子ができないため、何としても信康の跡継ぎが欲しい母親の築山殿が信康に次々と側室をあてがった。これが夫婦関係・嫁姑関係を決定的に悪化させた。その側室は元武田の家臣の娘たちだった。徳姫は信康と築山殿の悪行や武田に密通していることを書いた手紙を信長に送る。信長は家康の家老である酒井忠次を呼びつけ、徳姫が書いた十二か条について問い質したが、忠次は信康を庇わなかったため、信長は信康の処分を家康に要求した。家康は迷った末に信康に切腹を命じ、築山殿は家康の家臣によって斬殺された、というのが事件の概要である。信康はまだ20歳だった。


 簡単には人を殺さない家康が、よりによってどうして自分の嫡男に切腹を命じたのかは大きな謎であり、諸説がある。なぜ、出家させるとか廃嫡の謹慎処分ではなかったのか。そもそも信長が家康を飛び越えて直接酒井忠次を呼びつけるのは不自然だし、忠次が主君の嫡男を庇わなかったのもおかしい。


 酒井忠次は家康よりも
15歳ほど年長であり、家康が少年時代に今川氏の人質だった時期も最年長の家臣として付き添っていた。酒井家は松平家と先祖を同じくし同格とも言え、忠次の妻は家康の叔母だから家康の義理の叔父にあたる。一人っ子の家康にとっては強いアニキ、父親代わりの存在だった。今川館での立小便・・・正月に今川義元がお出ましになるのを待っていた今川家臣たちの見ている前で竹千代(家康)が堂々と庭に立小便をした件は今川家臣になめられないように忠次がけしかけたのではないかと私は推測している。そして、竹千代少年の手はプルプル震えていたのではないかと勝手に想像する。忠次は戦では滅法強く、いつも徳川軍の勝利に大きく貢献していた。大敗した三方原の戦でも酒井隊は武田勢を破り浜松城の守備のため引き上げている。命からがら浜松城に帰ってきた家康が脱糞しているのを見て笑い飛ばし、家康はこれは味噌だと言い訳したと言われる。織田・徳川連合軍が武田軍を破った長篠の戦の際には連合軍の軍議で忠次は武田の砦に夜襲をかけることを提案する。信長は却下したが後でこっそり忠次を呼び、兵と鉄砲隊を授けて奇襲作戦を実行させ、本戦での勝利に大きく貢献し、忠次は信長から激賞された。主君の家康を飛び越えての動きに家康は内心面白くなかったであろう。現代のプロ野球某球団にアニキと言われる監督も口出しできない選手(現監督)がいたが、家康にとって忠次は強過ぎるアニキだった。


 三河一向一揆の際に家臣が真っ二つに割れ、家臣から銃撃された経験を持つ家康は、家臣の扱いに非常に気を配った。何しろ祖父も父親も家臣に殺されている。そして、特に忠次は別格だった。信長が忠次を高く評価し、家康を飛び越えて指示を出していたことを考えると、直接に忠次を呼び出したことも理解できる。いくら何でも呼び出された理由がわかっていれば、家康とも事前に相談して信康を庇う発言ができたろう。その場で、突然、徳姫が告げ口した内容の真偽について信長から追及されて、内心では信康付の岡崎派の家臣団を良く思っていないこともあって、庇う発言が咄嗟に出なかったのかもしれない。


 信康の処置を信長から命じられたと忠次から告げられた家康は狼狽し、最悪のケースをあれこれ考えただろう。忠次が庇わなかったのは信康の切腹を望んでいるからではないか。下手をしたらまた家臣が真っ二つに割れるおそれがある。それに武田との密通を疑われたとなると、出家や廃嫡程度の処分では後々蒸し返される可能性がある。織田・徳川同盟の証として徳姫を信長殿から送られたのに、このような始末になっては申し訳が立たない。やはり切腹させるしかないのだろうか。神経質な家康は、忠次に忖度し信長に忖度した。家臣の大多数が信康切腹に反対して忠次も同意してくれればいいのだが、そんな淡い希望を抱いて
1か月以上が過ぎ、結局、断腸の思いで切腹を命じたのではないだろうか。


 ある意味、家康が神経質だったために起きた悲劇ではある。しかし、徳川家にとって結果的にはそれが最善の選択だった。信康切腹は信長やその家臣たちからしてみればサプライズの処置だった。徳川殿は度を超した律義者であり、決して盟約を裏切らない男である、という強烈な印象を焼き付けた。後日、秀吉が家康を警戒しながらも潰すことはなくナンバー2として遇し、秀頼の将来を家康に託して亡くなっていったのも、信康の犠牲のおかげだろう。その結果、家康は天下人となることができたのである。そして平和な社会を構築することができたのである。

 強過ぎたアニキはどうなっただろうか。その後も戦で活躍したが、目の病気もあって嫡男・家次に家督を譲り隠居する。息子の禄が少ないと家康に訴えると、「お前も息子がかわいいか」と強烈な嫌味を言われた。晩年は豊臣秀吉から与えられた京の屋敷と千石の禄で寂しく過ごしたようである。徳川四天王筆頭、第一の功臣にふさわしからぬ最期だった。

2018年6月10日 (日)

神経質礼賛 1514.珍事

 先々週、BSの歴史番組を制作している方から突然に連絡があり、企画書が送られてきた。徳川家康の長男・信康が家康の命で切腹させられた事件をテーマに番組を計画していて、拙著『家康その一言』を読み、家康や信康の性格について聞きたいとのことだった。目の前の患者さんのことでバタバタ毎日を送っていたのが、ちょっぴり家康モードになる。夜には自分が書いたものを読み直したり、またいろいろ調べたりしていると、夜中に目が覚めて新たな考えが浮かんだりして不眠がちだ。


 院長・事務長の了解を得て、先週の休診日に外来診察室でインタビューを受けた。ピンマイクを付け、目の前にカメラがある状態で話すという状況は、大勢の人の前で話すのとはまた違った緊張感を醸し出す。なかなか思ったように言えないものである。ただでさえ緊張しやすく話下手の私であるから、時々言葉に詰まる。とにかく何とか終わってホッとしている。


 家康のイメージは衣冠束帯姿の肖像画によってでき上がってしまっている。どっしり構えて何があっても動じない人だと思われがちであり、神経質性格だとは考えにくい。しかし、肖像画は理想的にデフォルメされていることが多い。神君・家康ともなればなおさらである。一方、久能山東照宮所蔵の小笠原家(信康の長女・登久姫が嫁いだ家でもある)に伝わった
60歳頃の家康の肖像では普段着で顔はぷっくりしているものの、少し伏し目がちで神経質らしさを漂わせている(1079話)。これこそリアル家康だと私は思っている。ぜひ番組で紹介していただきたい、とお願いしておいた。


 さてどんな番組になるのか、楽しみでもあり、私の醜態が晒されるのではないかと恐ろしくもある。

2018年6月 8日 (金)

神経質礼賛 1513.人気のナンバー

 自動車のナンバープレートで希望が多い番号の2017年版が業界団体から発表された。それによると、3ナンバー(普通自動車)では1位から5位まで順に、「1」、「8」、「3」、「8888」、「5」、5ナンバー(小型自動車)では、「2525」、「1122」、「1」、「8」、「1188」、軽自動車では「2525」、「1」、「3」、「1122」、「5」だったそうだ。


 「1」は一番、トップということで縁起が良さそうだし、「8」は漢字の「八」が末広がりを表し縁起が良いということで人気があるのだろう。一桁ナンバーは覚えやすくて便利だ。ラッキーセブンの「7」が入っていないのは意外である。最近はあまりそう言われなくなったからだろうか。「2525」はニコニコという語呂合わせなのだろう。小型車や軽自動車ではかわいくて良さそうだが、高級自動車には不似合いだから3ナンバーではないのかもしれない。品川ナンバーでは「3298」が割と人気があるという。これはミニクーパーの語呂合わせで、ミニクーパーのオーナーが選んでいるそうである。


 一桁や二桁の桁数が少ないナンバーは覚えやすいというメリットがあるが、単なる識別番号なのだから、縁起のよい語呂合わせのナンバーにする必要性はない。ナンバーの縁起にこだわるよりも、安全運転にこだわる方がずっと縁起が良い。もっとも、私が最初に買った車のナンバー「く 7979」(苦、泣く泣く)ではちょっと気になるが(
444話)。

2018年6月 4日 (月)

神経質礼賛 1512.ハンドドライヤー

 この頃はハンカチを使う機会が少なくなった。職場では衛生上の理由からペーパータオルを使っているし、駅や商業施設のトイレにはたいていハンドドライヤーが設置されている。強い風を吹きつけて手を乾かすタイプと温風で手を乾かすタイプがある。これらを使えばハンカチを使わずに済んでしまう。ハンカチの主な用途は暑い時期の汗拭きとなっている。


 ハンドドライヤーはペーパータオルに比べて、電気代を考慮してもランニングコストが安いとされる。それに、ゴミが出ず、エコであるとも言える。しかし、ちょっと気になることもある。衛生面でどうなのか、という点である。作動している時には殺菌灯が点灯するけれども、どの程度の効果があるのだろうか。先日、医療関係者向けのサイトにあった記事では、手に菌を付けてハンドドライヤーで乾かす実験をしたところ空中に菌が散布されるという結果が出たという。特に強風を吹き付けるタイプでは温風タイプよりも菌が多く散布されたそうだ。


 こんな話を聞いたら、他人が手を乾燥した時の菌が空中に浮遊していてそれを吸ってしまうのではと恐れて、不潔恐怖の人はますます駅などのトイレに入れなくなってしまうだろう。しかし、既に洗った手を乾かしているのだから、実験のように人為的に菌を手に付けたのとは違う。心配したらキリがない。ほどほどのところで妥協しないと大変である。

2018年6月 1日 (金)

神経質礼賛 1511.Mahler Four by Four

 ネット上の楽譜図書館IMSLPで面白い楽譜を見つけた。マーラー(402)作曲の交響曲第4番の第1楽章を弦楽四重奏版に編曲したものだ。表題がMahler Four by Fourと洒落ている。4×4つまり四輪駆動とも読める。管楽器の分まで織り込んだ編曲だから、ヴァイオリン第一・第二・ヴィオラ・チェロともまさに四輪フル駆動である。空いた時間に少しずつ楽譜をパソコンに入力していき、2か月近くかかって完了。とりあえず、第一ヴァイオリン用カラオケ音源を作って、それに合わせて弾いてみる。


 
 この曲には思い出がある。浪人しても希望の国立大学に入れず、私大に入学し、3畳一間のボロアパートで生活した。大学のオーケストラに入部したけれども、「もっといい楽器を買え」「ドイツへ演奏旅行に行く金を用意しておけ」と言われて、これは無理だと思って辞めた。その時、練習していた曲がこの曲だった。この曲は「大いなる喜びへの賛歌」とも呼ばれる。しかし、私にとっては「負けっぱなしの青春の挽歌」に他ならない。


 
 神経質人間はしばしば過去の失敗を振り返って反芻する。徳川家康が「しかみ像」(209)を座右に置いて慢心を戒めたのと同じである。一見、マイナス思考のように見えるかもしれないが、神経質は生の欲望が強いから、向上心が強く、ダメ人間なりに努力していこう、という方向になる。粘り強く努力しているうちに、結果的には何とかなっているのである。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31