フォト
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日 (金)

神経質礼賛 1540.さくらももこさんの訃報

 8月28日の新聞やTVニュースで「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさんが53歳で亡くなられたことが大きく報じられていた。まだまだ長く御活躍できる年齢なのに、本当に残念なことだ。まる子ちゃんのイメージを壊さないようにとマスコミには長年顔出しされなかった読者思いの人だった。漫画だけでなく、「もものかんづめ」「さるのこしかけ」「たいのおかしら」といったエッセイも秀逸だった。出身地の清水への郷土愛が人一倍強く、作品の中には自分がよく行った清水の書店や家族で行った食堂、そして清水名物の追分羊羹などが登場していた。作品の中には実際に同級生だったサッカーの長谷川健太選手(現監督)も登場させている。清水市は静岡市と合併して清水区になってしまったが、広い心で清水だけでなく静岡市を応援する活動をしてくれていた。JR静岡駅北口を出ると、「静岡市はいいねえ」というまる子ちゃんのイラストが暖かく迎えてくれる。

 闘病していることは伏せていて、亡くなる直前にまる子ちゃんデザインのマンホールの蓋を静岡市に寄贈されたそうだ。現在、静岡市清水区役所と葵区役所内に設置された献花台の横に一個ずつ展示されている。最期まで人に喜んでもらうことを考えて生き尽くされたのだと大変感銘を受ける。


 まる子ちゃんが作者自身の分身であることは有名だが、本当のところ、さくらさんは子供の頃はまる子の親友・たまちゃんのような思慮深くちょっと心配性でシャイな人であり、逆にたまちゃんのモデルになった友人方がまる子のような性格だったという話もある。さくらももこさんも神経質のお仲間に入れさせていただけることと思う。

「ちびまる子ちゃん」の魅力は、誰もが体験した小学校時代、クラスにこんな子がいたよなあ、と思い出させるキャラクターが大勢いて、強い親近感を感じさせ、自分を投影することができるところにある。また、些細なことで言い合いをしながらもお互いを想う親子・姉妹(兄弟)愛、そして友情にほろっとさせられる。当ブログ開設当初の12話「TVアニメの神経質キャラ」では、たまちゃんと山根君を神経質キャラとして挙げている。親友のたまちゃんは几帳面でまじめな子でおとなしいが、いじめっ子の男子に対しては勇気を振り絞って「やめなよ!」と発言することもある。周囲に気を配る健全な神経質だ。山根君は「巨人の星」に出てくる星一徹のようなスパルタ型の父親を持ち、「僕は強い男なんだぞ」と自分に言い聞かせて頑張ろうとするが、プレッシャーがかかると胃腸の調子が悪くなってしまう。いつも胃腸の具合を心配する胃腸神経症である。そして、939話「がんばれ中野さん」で紹介したおじいちゃんの友人の中野小心さんはまさに対人恐怖(社交不安症)である。人と会うと思ったことが言えずにモジモジしているうちに厄介ごとに巻き込まれてしまう。しかし、追いつめられると能力を発揮して何とか乗り切ってしまうのである。奥さんもまた同様であり、どうして夫婦になったのか不思議である。

 さくらももこさんは亡くなられてしまったが、さくらさんが生み出したキャラクターたちはこれからもずっと生き続けて私たちを楽しませてくれることと思う。合掌。

2018年8月27日 (月)

神経質礼賛 1539.チキンラーメン

 今年はチキンラーメン誕生60周年にあたるそうだ。これだけロングセラーになっている食品は珍しい。いろいろな食品メーカーから袋入りラーメンやカップラーメンがあまた販売されている中、シンプルな鶏ガラ醤油味で飽きがこない味、そしてお湯を注ぐだけという特徴が、世代を超えてリピートされる要因なのだろうか。私は病院食で物足りない時に、汁物の一品としてチキンラーメンminiを食べることがある。最近TVでは、調子の外れたリコーダーの気だるそうなBGMに合わせて「チキンラーメン飽きたなー」と言うと、サバ缶入りや、麻婆豆腐乗せのチキンラーメンが出てきて、その美味しさに驚く、というCMが流されている。まだまだ、いろいろな応用ができそうだ。それに、災害時には非常食として、そのまま食べたり、少し長めの時間、水に漬けて食べたりすることも可能だから、少し買い置きしておいてもよいだろう。

 チキンラーメンの生みの親、安藤百福(
1910-2007)さんの金言は720話に紹介している。 安藤さんは信用組合の理事長を頼まれたが、その信用組合が倒産し借金をすべてかぶった。無一文から、自宅裏庭に建てた小屋の中でインスタントラーメン開発に命を賭け、失敗をくりかえしながら少しずつ前進していき、ついにチキンラーメンを世に出した。この粘り強さ、失敗を戒めとして、問題点を探して常に反省していくという姿勢は、神経質人間の松下幸之助(211話)とも共通している。無借金経営にこだわった点も同じである。安藤さんは毎日一食チキンラーメンを食べていたそうである。常に改良点を探していたとも考えられる。チキンラーメンは神経質が隠し味になっているのかもしれない。

2018年8月24日 (金)

神経質礼賛 1538.不眠を治すのは自分自身

 入院中の患者さんの頓用薬としてよく処方されているのが睡眠薬と便秘薬である。午後10時から午前2時位の間に「眠れない」と訴えてナースステーションにやってくる人は毎晩いて、あまり遅い時間でなければ、あらかじめ指示された睡眠薬が投与される。指示がない場合は当直医に判断が求められる。そうした患者さんたちには特徴がある。典型的な人は作業療法や病棟行事に参加せず、部屋に籠っている。作業療法に出ていても、昼食後は寝て過ごしてばかりいる人だと、不眠を訴えやすい。普段処方されている薬の中に睡眠薬が入っていても、日中ゴロゴロしていたのではなかなか寝付けず夜間不眠を訴えることになるのである。


 対策として、スタッフと相談して、なるべく作業療法や病棟行事に出るように促してはいるけれども、慢性期の統合失調症の人だと声かけしたり連れ出したりしてもすぐに自室のベッドに戻ってしまう、の繰り返しになりやすい。それでも、あきらめずに誘導してもらっている。頓服の睡眠薬を服用すると、翌朝の覚醒が悪くなりやすいので、患者さんによっては、不眠を訴えてナースステーションにやってきた時にはプラセボ(偽薬)の乳糖を与薬することもある。それでも、普段の薬で十分眠れるので、大抵は看護師さんが巡回すると眠っている。院内薬局で調剤された乳糖には「SL 1g」とプリントされているから、薬好きの患者さんの中には自ら「SL下さい」と言ってくる人もいる。


 外来患者さんでも不眠を訴える人は多い。そこで患者さんの求めに応じて安易に睡眠薬を追加処方していくと、ますます朝が起きられなくなり昼寝も増えて、さらに睡眠リズムを乱して不眠を悪化させる、という悪循環を招く。もちろん、統合失調症や双極性障害のような精神病の場合は基本的な薬物療法を行った上で症状に応じて睡眠薬を使わざるを得ない場合もあるが、かつて森田正馬先生の言われた通り、神経症の不眠に睡眠薬は無用かつ有害である。毎朝決まった時刻に起きて、日中は仕事や勉強などで活動するよう生活習慣を整えるのが本当の治療法であり、治すのは自分自身なのである。

2018年8月20日 (月)

神経質礼賛 1537.現在になりきる(2)

 昨日の朝は涼しくて爽やか。カラッと晴れていて、久しぶりに絶好のお出掛け日和。残念なことに月一回の土日当直なので、病院から一歩も出られない。病棟を巡回してから朝食を取る。その後、会議室の窓から富士山を写真に撮る。ちょうど東からジェット機が飛んできて、西へ向かって「一」の字の雲を描いているところだった。私は静岡に住んでいながら一度も富士山に登ったことがないし、これからも登ることはないだろう。こうして見て楽しむだけで十分である。


 森田正馬先生は富士登山にチャレンジされたことがある。森田先生53歳、昭和2年8月15日から19日のことである。妻子、母親、甥ら総勢7人で吉田まで汽車・電車で行き、河口湖を遊覧して一泊。強力2名を伴って一行は馬に乗って五合目まで行きさらに一泊。翌朝、そこから歩いての登山となったが、森田先生は体調不良のため六合目で断念し、家族と別れて強力1名と須走の五合目へと向かった。霧雨の中、喘息の呼吸困難、嘔気と下痢に苦しんで這うように進んだ。その時の体験をのちの形外会の場で患者さんたちに話しておられる。


 霧雨は降る。息は苦しい。山を降りるかと思えば、なかなか登る事が多い。ついにすべての想像・予想を絶って、この後、幾万歩あるか、永久に歩く心構えで、足元ばかりを見て、歩数を数えて行った。何千歩であったか忘れたけれども、ふと窟室のところへ到着した。それが目的の五合目の宿であった。この時にはなんの苦痛をも既に忘れていた。ただ永久に、足にまかせて歩くという気合があるのみであった。

 これが私の「現在になった」という事の体験である。その時には、自分が病気であるから、どんな大変が起こるかも知れぬとか、「其前を謀る」をいう。既往の持前の事を苦にやみ、嘆くというような繰り言・世迷い言がなく、また「後に慮る」といって、頂上に登れないのが残念だとか、この病気が大変になるのではないか、とかいうような取越苦労や予期恐怖とかいうものはない。ただその現在になりきっているという心境である。(中略)

 ここの患者たちも、頭痛は頭痛、不眠は不眠、強迫観念でも、その時どきに応じて、その時どきの現在になりきりさえすれば、それらの病症が皆消失する事を体験する事ができるのであります。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.140-141


 不安や苦痛から逃れたいのは誰しも同じである。しかし、そこから逃れよう逃れようとすれば、それらは追いかけてきて、悪循環を招くばかりである。不安なまま、苦痛を感じながらも、まずは気が乗らないまま、目の前のことに手足を出していれば、神経質人間の場合、いつしか、「現在になりきる」になっているのである。

2018年8月17日 (金)

神経質礼賛 1536.自動掃除機能付エアコン

 ここ数日、ゲリラ豪雨のニュースが多い。超猛暑が過ぎ去り、そろそろ例年並みに朝晩が涼しくなってくるのではないかと期待している。今年は自宅でもエアコンを使う時間が長くなっている。かつてはエアコンのフィルター掃除は私の仕事だった。3年前、家の外壁塗装をした際に奮発してエアコンを全部買い替えた。H社の「ステンレス・クリーン 白くまくん」という自動掃除機能付の機種である。同メーカーで冷房能力は同等でも、以前の室内機よりどれもサイズが大きくなっていて、取付の際、業者さんが苦労していた。運転時間が一定時間を超えている場合、エアコンを切った後から自動的にフィルター掃除が始まり、「ウィーン、カチカチカチカチ」という音が10分弱続く。夜中だとこの音は結構気になる。自動掃除機能に安心しきって放置していたらフィルターが目詰まりしていたとか、カビが大発生していたというような話も聞くので、心配になり、初めてカバーを開けてみた。


 室内機が大きくなって壁スレスレなので、カバーが開けにくい。本来はコンセントを抜いてから開けるべきなのだが、子供部屋の室内機はサイズが大きくなって以前使っていたコンセントを塞ぐ形で取付られているので、やむなくそのまま開けた。どの室内機もフィルターはきれいでカビの発生はなかった。ダストボックスを外してみると、使用頻度の高い寝室とリビングでは少しホコリが溜まっていたので捨てた。やはり、自動掃除に任せきりにしないで、年一回位はチェックした方がいいだろう。


 エアコンを買い換えるという方に、この自動掃除機能付の機種を積極的にはオススメできない。まず、値段が高い。そして、前述の通り、室内機のサイズが大きくなってしまうし、夜間の掃除音が気になる。さらに、業者にエアコンクリーニングを依頼すると、構造が複雑なため、作業時間が長くかかり料金も高額になる、という点も留意しておく必要がある。

2018年8月13日 (月)

神経質礼賛 1535.今年の夏は蚊が減った?

 夜、寝ていて耳元近くで「プーン」という蚊の羽音に目を覚ます。飛び起きて夢中で蚊の退治をしたはいいが、すっかり目が覚めてしまってもう眠れない。あるいは、車の運転中に顔の近くを蚊が飛んでいるけれど、危なくて取れなのでイライラする。そのうちいなくなったと思いきやしっかり刺されていた。こういう不快な経験はどなたもお持ちだと思う。ところが、ここ1か月ほど、こういう体験がない。日中、窓を開けて風を通している病院の当直室も蚊が出ない。神経質ゆえ、例年ならば夜に窓を閉めてエアコンをつける時に必ず殺虫剤を散布しておくのだが、今年はすっかり忘れている。それでも蚊を見かけない。

 蚊に刺されるのは夏でも比較的涼しい夕方から夜、そして朝が多い。暑い日中はそれほど蚊も出てこない。気温が
32℃とか33℃を超えると蚊の動きが少なくなるということが言われている。今年の場合、夜や早朝も気温が下がらず、蚊の活動にも支障をきたしているのだろうか。例年ならばクーラー要らずの山間地に住んでいる人たちも「今年はクーラーなしではキツイ」「不思議と蚊が出ない」ということを言っている。また、蚊の数そのものが減っている可能性もある。少雨の猛暑が続いたから蚊の幼虫・ボウフラにとって好適な池や水溜りが減って、生育の場が十分になくて蚊の発生数自体が減っていることも考えられる。もっとも、この先、涼しくなってきた頃に大量発生することもあり得る。まだまだ油断は禁物である。

2018年8月10日 (金)

神経質礼賛 1534.正露丸

 入院患者さんが「正露丸を飲みたい」と言うことがある。薬の誤用や処方薬との相互作用が問題になることもあるので、入院中の人は正露丸などの胃腸薬、解熱鎮痛薬、目薬などの市販薬の持込みはお断りしている。「どうしてダメなんだ」となかなか納得してくれない人もいる。もっとも、開放病棟で森田療法を受けている患者さんだと、使い慣れた薬をこっそり持ち込んでいることはありうる。


 正露丸ほどロングセラーとなっている薬はないだろう。これを普及させたのは、あの森林太郎(森鷗外:
1521話)である。主成分の木(もく)クレオソートには殺菌作用があると考えられていた。陸軍軍医だった鷗外は脚気の原因が細菌だと信じていたから、正露丸の殺菌効果に期待して、脚気対策として予防的に兵士たちに服用させていた。脚気には効果はなかったものの、兵士たちの水当たり・腹痛・下痢の薬として広く役立ち、一般にも広がった。かつては士気高揚のため「征露丸」とされたが、第二次世界大戦後は「正露丸」になっている。一時は『買ってはいけない』という書籍で「クレオソートは枕木や電柱の防腐剤であり、劇薬である」と非難されたことがあった。しかし、これは石炭(コールタール)から作られる工業用クレオソートとの混同で、誤った見解である。なお、正露丸の作用は殺菌効果ではなく、主として腸内の水分調整作用にあることがわかっている。最近ではイカやサバなどの刺身による寄生虫アニサキス症の症状軽減作用も言われて、改めて注目されている薬である。


 私も子供の頃は正露丸を飲むことがよくあった。父の職場の健康組合から、何年かに一度もらう救急箱のセットの中に、必ず正露丸が入っていたからである。大人になってからは処方薬しか飲まなくなったけれども、考えてみれば正露丸は確かによく効いていた気がする。もっとも、私が腹痛や下痢に悩まされるのは、精神的に強いプレッシャーがかかった時と、腹が冷えた時である。多くは胃腸神経症だったかもしれないから、正露丸の独特の匂いをかいだだけでもプラセボ効果があったのだろうと思う。

2018年8月 6日 (月)

神経質礼賛 1533.男性の日傘

 毎朝5時半に起きてシャッターを開け、窓を全開にする。出かける前の6時半に一旦窓を閉める。全く涼しくならない。温度計を見ると30℃を超えたままである。公表される最低気温は26℃や27℃であっても、街中はさらに気温が高いので、一日中30℃を切らない日が続く。例年ならば昼は暑くても早朝に窓を開けると涼しさを感じるところだが、今年は明らかに異常である。各地で観測史上最高を記録している日中の最高気温は言うまでもない。暑さも寒さも何ともならないから、あるがまま、それはそうだけれども、今年のような異常な暑さの中では身を守るために工夫をこらす必要がある。勤務先の病院で行われている森田療法も、高温が予想される日は畑作業を行わず、涼しい病棟内での室内作業に変更されている。


 この頃、日傘をさしている男性を見かけるようになった。デパートなどで男性用日傘の売れ行きが非常に好調だというニュースがあった。従来、日傘は女性にとって日焼け予防の意味合いが強かった。今年の場合は熱中症予防の役割が注目されている。日傘によって頭部の表面温度上昇が抑えられるのだ。女性だけでなく男性にも有用なグッズと言えそうだ。

 日傘だけでなく帽子も熱中症予防に役立つ。ただ、私の場合は丸顔な上に短頭であるから、どうも帽子が似合わない。小学生の時の学年帽や中学・高校の学帽は嫌っていた。だから帽子は一つも持っていない。かといって日傘を新たに買おうという気も起きない。カバンの中にはいつも折り畳み傘が入っているから、あまりに陽射しが厳しい時にはそれを日傘代わりに使ってみようか、などと思うこの頃である。

2018年8月 3日 (金)

神経質礼賛 1532.五拍子の曲

 前話に出たホルスト作曲・組曲「惑星」の第1曲「火星」以外にも五拍子の曲はある。スラブ民謡では五拍子は珍しくないそうだ。チャイコフスキー最後の作品・交響曲第6番「悲愴」の第2楽章。優美なワルツではあるが、今ひとつ舞い上がれない重さや憂鬱さを感じさせる曲である。ショパン作曲ピアノソナタ第1番作品4の第3楽章も静かに流れるような曲ながら五拍子である。ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」の中で繰り返し出てくる「プロムナード」では五拍子と六拍子が入り混じっている。


 ジャズの曲では「テイクファイブ」という曲がよく知られていて、ジャズは全く聴かないという方も知らぬ間にBGMとしてよく耳にしていると思う。そして、「スパイ大作戦」のテーマ曲「ミッション・インポッシブル」もやはり五拍子である。強い緊迫感が伝わってくる曲である。旋律だけ聞いていると一体何拍子なのかわからなくなる映画「マルサの女」テーマ曲もリズム楽器の音に耳を澄ませば五拍子であることがわかる。映画の表現する怪しい世界を一層引き立てる名曲かと思う。


 キッチリ・カッチリ・安定を好む神経質には四拍子が向いていそうだけれども、たまには五拍子の曲で気分転換を図るのも悪くない。

2018年8月 1日 (水)

神経質礼賛 1531.火星大接近

 昨日のニュースを見て、夜空を見上げた方も少なくないかと思う。15年ぶりに火星が地球に大接近して、マイナス2.8等級の明るさになっているという。地球は火星より速いペースで太陽の周りを回っていて、2年2か月ごとに火星を追い越した時に最接近するが、火星の軌道が楕円のため、最接近時の距離は大きく変化する。15年から17年に一度、大接近することになるのだそうだ。最接近の昨日は、月が出る前の午後8時頃が見頃とのことだった。8時過ぎにベランダから見ると、南東の空にひときわ明るく火星が赤く輝いていた。この明るさならば夜空が明るい市街地でも十分肉眼で見えるはずだ。ただし、形や模様まで観察するには大口径の天体望遠鏡が必要となる。それでも、将来、人類が住むようになるかも知れない火星を肉眼で見るには絶好のチャンスである。まだ9月初め位までは明るい火星を見ることができるというから、天気が良い日には空を眺めてみよう。普段、どうしても下ばかり向いて生活することが多いので、たまには背筋を伸ばして空を眺めるのは健康的で良い。


 火星というと思い浮かべるのがホルスト作曲の組曲「惑星」である。占星術のイメージから作曲していて、第1曲が「火星(マルス)戦争をもたらす者」となっている。緊迫感が強い曲で「タタタ・タン・タン・タタ・タン」という5拍子が強烈に頭に焼き付く。弦楽器奏者たちはコル・レーニョ奏法といって弓の毛の部分ではなく木の部分で弦を叩いてこの独特な音を作り出している。弓が傷だらけになりそうで、私だったらこの部分だけ練習用の弓を使うだろう。この曲の後に対照的な第2曲の「金星(ヴィーナス)平和をもたらす者」を聞くと、ゆったりと寝そべって秋の夜空を眺めているようなシアワセ感が得られ、実にうまい配列になっていると思う。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30