フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1575.電子カルテ始まる | トップページ | 神経質礼賛 1577.純正インクか互換インクか »

2018年12月17日 (月)

神経質礼賛 1576.ヤマト運輸の偽メール

 妻から、「こんなメールが来たんだけど、どうしたらいい?」とスマホ画面を見せられた。クロネコヤマトからの「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認下さい」という文面の下にリンク先が表示されている。怪しい文面ではないが、妻には全く荷物の心当たりはないし、普通ならば不在票がポストに入れられるはずである。何しろ、私以上にITオンチ、某大臣のようにパソコンは触ったことがないし、スマホのメールは滅多にチェックしないで専らかけ放題の音声電話として使っている妻のやることだ。画面に記された期限はもう過ぎていて、どっちみちどうしようもないし、ここ1週間にヤマトの配達は2,3回あって、もし不在配達があったとしても再配達済みのはずである。もしかすると偽メールかもしれないから放置するように言っておいた。


 ネットで調べると、クロネコヤマトからの偽メールは2年前から発生しているらしく、ヤマト運輸側でも注意喚起していることがわかった。もし、リンク先をクリックしてしまうとウイルスの入った不正アプリがインストールされる。個人データの流出やケータイによる不正決済が懸念されるという。同様の佐川急便を騙ったメールも増えているそうだ。これらはSMS(ショートメール)で送られてくるのだが、妻の場合、通常のメールMMSで送られてきている。想像するに、妻の友人のスマホが感染して、そのスマホに入っていた友人たちのメールアドレスに自動的に送信されたのではなかろうか。


 私宛にも有料サイトの料金を支払え、払わないと法的措置を取る、という架空請求のSMSが時々送られてきて不快な思いをしながら無視しているけれども、このクロネコヤマトを装ったメールだと、うっかりリンク先をクリックしてしまう人も少なくないだろう。まったく油断も隙もあったものではない。ネットに関しては神経質な対応が一番である。

« 神経質礼賛 1575.電子カルテ始まる | トップページ | 神経質礼賛 1577.純正インクか互換インクか »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1575.電子カルテ始まる | トップページ | 神経質礼賛 1577.純正インクか互換インクか »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30