神経質礼賛 1620.敗者復活
今年は今川義元公生誕五百年ということで、この連休中は駿府城公園内で今川復権まつりのイベントが開催される。昨日は天気が良かったので、散歩がてら静岡浅間神社内にある文化財資料館の「今川義元の生涯」と駿府城巽櫓(たつみやぐら)の「今川ファミリー ゆかりの地をめぐる」という展示を見に行ってきた。
今川義元(1519-1560)というと、大軍を率いていながら桶狭間の戦いで信長に敗れて討ち取られた残念な人であり、お歯黒をして輿に乗っていた公家かぶれのダメ大名というイメージがすっかり定着してしまっている。しかし、実際の義元は優れた領国経営能力を発揮し、武田氏や北条氏と巧みに渡り合い、駿河・遠江・三河の三国を支配し、「海道一の弓取り」と呼ばれていた。現在の静岡の街の基礎を作った功績はもっと評価されるべきである。義元は今川氏親の五男として生まれ、4歳で出家させられ、京都の建仁寺や妙心寺で修業を積んだ。だから教養や文化的才能は非常に高い。たまたま兄たちが亡くなったため還俗し、異母兄と戦って勝利し、今川家を継いでいる。今川家の家紋「足利二つ引両」は将軍の足利家や吉良家と同じである。足利家が途絶えた時には吉良家とともに将軍を継承する立場の名門だった。輿に乗っていたのも、田舎の下剋上大名とは格が違うことを見せつけるためのパフォーマンスだったと今では考えられている。人質に過ぎないのちの家康・竹千代少年に高い教育を受けさせ、親族を嫁がせたあたりを見ても、竹千代の素養を見出して自分の一族として活躍させようとした先見の明がうかがえる。桶狭間の戦いでは突然の豪雨が信長の奇襲を招き、不運だったとしか言いようがない。後を継いだ氏真(1538-1615)はさらに無能・暗愚の烙印が押されている。蹴鞠と和歌が上手だったから、後世散々な言われようである。それなりに領国経営に力を尽くしたようだが、武田氏からは見くびられ、国侍たちの離反により、桶狭間の戦いから9年後には掛川城を明け渡して妻の実家・北条氏に身を寄せ、大名としての今川家の終焉を招いた。もっとも、家康の許しを得て江戸時代には高家として幕末まで代々家が続いたのであるから、案外、負けるが勝ち(276話)、ということなのかも知れない。
最近のコメント