フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1615.強弱・・・弱そうで実は強い神経質 | トップページ | 神経質礼賛 1617.静かに急げ »

2019年4月15日 (月)

神経質礼賛 1616.語呂合わせいろいろ

 中学高校生時代、語呂合わせで暗記をした経験はどなたもおありだろうと思う。数学の√2=1.41421356・ひとよひとよにひとみごろ、√3=1.7320508・人並みに奢れや、√5=2.2360679・富士山麓オーム鳴く。これをネタにした高石ともやの受験生ブルースという歌もあった。高校数学の三角関数の加法定理の語呂合わせに至っては怪しげな呪文の世界である。理科のイオン化傾向K、Ca、Na、Mg、Al、Zn、Fe、Ni、Sn、Pb、H、Hg、Ag、Pt、Au・借りるかな(貸そかまあ)あてにするな、ひどすぎる借金。元素の原子番号順のH、He、Li、Be、B、K、N、O、F、Ne、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、Ar、K、Ca・水兵リーベ僕の船そー(ナトリウムはソーダとも言うので)曲がるシップスクラークか。実生活ではほとんど使いどころもないけれど、何かの時に思い出すことがある。記憶というものは何か他のものと結びつけると定着しやすいのだ。自分なりに作った古文の文法の語呂合わせもある。

 語呂合わせは歴史の年号暗記での利用が一番多かったのではないだろうか。何と大きな奈良の都(710年平城京遷都)、鳴くようぐいす平安京(794年平安京遷都)あたりは名作である。高校の英語の先生がシェークスピアの生没年を1564-1616・人殺しいろいろ、と言ったのをよく覚えている。ロミオとジュリエットをはじめ、シェークスピアは作品の中で登場人物をよく死なせているから納得がいく。同じ1616年没の有名人は徳川家康である。1542(厳密には1543年だが)-1616・以後世にいろいろ、となるだろうか。そして、森田正馬先生の生没年は1874-1938。嫌な世行く身は、何とも仕方なし、あるがままにある他ない。

« 神経質礼賛 1615.強弱・・・弱そうで実は強い神経質 | トップページ | 神経質礼賛 1617.静かに急げ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1615.強弱・・・弱そうで実は強い神経質 | トップページ | 神経質礼賛 1617.静かに急げ »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30