フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1679.スマホの買替 | トップページ | 神経質礼賛 1681.主観的事実と客観的事実(2) »

2019年10月31日 (木)

神経質礼賛 1680.主観的事実と客観的事実(1)

 神経症の人が訴える症状は本人にとっては非常に苦しい事実なのだが、客観性がないことが多い。不眠症で「全然眠れない」と訴えても、家族から話を聞くと「結構、眠ってますよ」ということはよくある。神経症の人が言う「不眠症」の正体は「不眠恐怖」なのであって、眠れないと体に障るからとても心配である、家族が眠っていると言っても、自分としては眠れていないから、そのせいで頭がスッキリしなくて仕事や勉強ができない、というようなものである。対人恐怖のため人前で激しく緊張して赤面し頭の中が真っ白になってしまうと訴える人でも、はたから見れば本人が思っているほど緊張しているようには見えず、やらせれば人前で話すことも何とかできるのである。それでも本人にとって人前で話すことはやはり恐ろしい。このように神経症の人にありがちな「事実」の乖離を森田正馬先生は、主観的事実と客観的事実という言葉で説明しておられる。

 例えば心臓麻痺恐怖の人があるとする。医者が心臓は大丈夫だという。それは、客観的事実である。しかし本人はやはり怖い、これは主観的事実である。このとき患者は大丈夫だという客観的事実と、自分は怖がる者であるという主観的事実とを認めなければならない。それがありのままである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.159-160)

 素直に客観的事実を認めずに主観的事実だけを言い立てていたのでは、いつまでも症状の呪縛から脱却できない。のちに高弟の高良武久先生が神経症者の訴える症状は「主観的虚構性」(680話)を帯びている、と説明しておられた。これも主観的事実と客観的事実の乖離について述べたものだ。現代の認知療法あるいは認知行動療法では認知の歪みとして説明されるものであるが、森田療法でははるか以前から説明がなされていたのである。

« 神経質礼賛 1679.スマホの買替 | トップページ | 神経質礼賛 1681.主観的事実と客観的事実(2) »

コメント

不眠といえば...
小学校3年生の時、眠れなくて翌日の学校に障ると心配。眠らなくては...で、世が白んできて、とうとう眠れなかった、それで登校しました。強烈に覚えているのはそこまで。結局、障りは無かったのではないかと思います。以降、不眠に関しては居直っている私がいます。多少眠れない時があっても、目をつぶっているだけで良いと居直れるようになりました。
40年連れ添っているパニック障害にも一種の居直りが欲しいなぁ、と思う次第です。

今回の四分休符先生のタイトルとちょっと違って申し訳ありません。不眠恐怖と聞いて私の不眠克服を思い出しました。

yukimiya様

 コメントいただきありがとうございます。

 不眠は私の場合は小学校低学年頃からありました。まだ子供部屋がなく、両親や弟と一緒に寝ていましたが、なかなか寝付けなくて、電球の横の小さなナツメ球を眺めていた記憶が残っています。今でも全然寝付けない日もたまにありますが、まあ横になって体を休めておけばよいのだ、と思っています。
 強い不安に襲われる時には、まあこんなもんだ、と受け流せるといいですね。何とか克服しようと力まなくていいですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1679.スマホの買替 | トップページ | 神経質礼賛 1681.主観的事実と客観的事実(2) »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31