フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1674.サクラレビュー | トップページ | 神経質礼賛 1676.歩歩是道場(ほほこれどうじょう) »

2019年10月13日 (日)

神経質礼賛 1675.台風一過

 台風19号が通り過ぎ、今日は早朝から快晴。真夏のような黒富士の宝永火口がくっきり見える。沼津港近くを行きかう船もハッキリと見える。三島では午前のうちに気温32.9℃を記録した。昨夕の強風と大雨が嘘のようである。今回の台風はかつて1200人の死者を出した狩野川台風とコースが似ていて規模もそれに匹敵、あるいはそれ以上と言われていた。残念ながら崖崩れや川の氾濫のために死者や行方不明者や負傷者を出してしまったが、それでも事前の避難勧告や「身の安全を守るため最大限の努力をして下さい。川や海には絶対に近づかないで下さい」といった繰り返しの放送によりいくらかでも被害を減ずることができたかと思う。

 台風襲来の前日11日の段階で、県内の東海道新幹線・在来線とも12日の始発から運休することが公表された。東名・新東名も通行止めだから高速バスや車もアウトである。12日は朝から勤務の上、3泊連続の当直だからどうしても出勤しなくてはならない。そこで、11日当直予定の先生と交代していただき、一旦家に戻って荷物を取ってきて、11日から4泊連続当直ということになった。12日は昼頃からだんだん風雨が強まる。デイケアの利用者さんたちは昼で終了となり、職員も可能な限り早めに帰宅。残っていなければならない職員は風雨が収まるまで院内で待機することとなった。職員の話では近辺のスーパーでは水やカップラーメンさらには乾電池はどこも売り切れだったそうである。停電や断水に備えて皆さんあわてて買いに走ったようだ。台風に限らず地震でも停電や断水が起り得る。地震は台風と違って予測困難だから、水や非常食は普段から買い置きして、時々使って新しいものを補充するようにするに越したことはない。備えあれば憂いなし。心配性、神経質が身を守るのである。

« 神経質礼賛 1674.サクラレビュー | トップページ | 神経質礼賛 1676.歩歩是道場(ほほこれどうじょう) »

コメント

思いのほか被害が大きかったので却って驚いています。

本当の心配性、神経質でしたら先生のような行動がとれるのだと思います。

病的神経症に限ってこういう時案外ダメなんですね。私とてニュースで「命を守る為に!」と連呼されるたびにイヤんなって、90歳の母と共に家でちんやりしており、私に限って言えば、報道すら避けて早々に寝てしまいました。
もちろん、市の防災課に連絡をとって、確認だけはしましたけれど。

鈴木知準先生だったら、『神経質の無神経!!』と言われるだろうな、と思いつつ...

yukimiya 様

 コメントいただきありがとうございます。
 今回の台風は雨量が非常に多くて、大きな水害を引き起こし、被害甚大ですね。

 防災課に連絡して安全を確認したら、後は無駄な動きをせずに過ぎ去るのを待たれたのは正解だったかと思います。あたふたしてお母様に余分な不安を感じさせることがなかったのは、十分に神経質を生かしておられたのではないでしょうか。

四分休符先生、あれから暫く考えてみました。なにか、違うな、でも何なんだろう...

連日の雨、台風。雨が多い10月で、報道も被害の大きさを毎日伝えていて気持ちが塞がる日々。

先生、やはり神経質と神経症では違います。ずぼらも良い、神経質も良い。でも神経症は日常生活が出来ないという病です。病の中に自分を落とし込めたいとは思いませんけれども日常生活に支障をきたす現実に相対した時ほど落ち込む事はありません。子供の頃より連れ添ってきた神経症ですが、40年経っても50年経っても出来ないものは出来ない。医者通いして服薬して、何年になる?
そう思うと、神経症は、やっかいです。

森田・鈴木知準先生の所を卒業してずーっとうろうろ。
神経症は家族をも巻き込んで、本当にやっかいなものです。

yukimiya様

 今回の台風に伴う大水害では、土砂崩れ・自宅の水没の犠牲になった方・車で避難中あるいは家族の送迎中に車が水没して亡くなられた方の多さに驚きました。ニュースを見ていると、そうした方々や御家族の無念の思いに、私も胸が塞がります。けれども、これからも台風や水害による被害は起こりえます。今回のことを教訓に自分や家族の命を守れるように、普段から考えておく必要があります。そして、いざという時には、少しでも自分や家族が助かるように行動を選択しなければなりません。

 神経質は一種の宝です。神経質を活用していけば、生活もうまく回っていきます。一方、症状探しをして行動が伴わず、症状を可愛がっているようでは、神経症の症状が出来上がってしまうのです。遠回りのようですが、症状の良しあしに一喜一憂せず、周囲に気を配り、行動本位の生活を続けていけば、いつしか症状は問題ではなくなってきます。

ああ言えばこう言う、それがいけなと鈴木先生がバチッと言われた事です。私は今でもやっています。
四分休符先生、そういう事を繰り返している自分を見ています。

予期不安に襲われ、右折道路の交差点でパニックを起こした時のおそろしさ。呪文のように「恐怖突入、坐禅と日常は同じ」と繰り返す。対向車を視野には入れてもまともに見ない。見れない。呪文と恐怖とが交差する時間...

それでも周囲に気を配る、行動本位それがキーワード。森田はそうなのですね。

坐禅を続け、気付きをとらえる。遅かりし由良之助ですが、引き続き日常をやるしかないですね。

四分休符先生、有難うございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1674.サクラレビュー | トップページ | 神経質礼賛 1676.歩歩是道場(ほほこれどうじょう) »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30