神経質礼賛 1720.すなほの心
前話の山野井さんの場合は森田先生に言われるまま素直に従って行動することで大きく道が開けたわけであるが、その通りにいかない人もいる。あくまでも症状にしがみつき、病気のせいにして行動しないで逃げていたのでは治るものも治らない。森田先生は次のように言っておられる。
素直・従順・「はからはぬ心」とかいふのは、「自然に服従し、境遇に従順なる心」である。
例へば、親に師に戒められ、命ぜられる事は、或はこれを無視と思ひて、腹立たしく・疑はしく・反抗の氣分が起らうとも、先づ其まゝに・仮りに・試みに・其いふ通りに従ふ事である。又自分の職務や事業に対しては、或は人に対する不平・呪ひや・或は自分の能力に対する疑惑・不安があらうとも、其まゝに、自分の仕事に、其日々々と、かじりついて行く事、又或は頭重や不安の悩みがあつても、医者が診断して、勉強しても差支なしといへば、疑い懼れながらも、先づ試みに、其医者のいふ通りにする等の事が、即ち素直の心である。(中略)
素直な心ほど、安楽なものはない。それは間違のない事実・其ものに従ふからである。(白揚社:森田正馬全集 第7巻 p.440)
森田療法では素直な人ほど治りが早いということがよく言われる。注意の集中→感覚の鋭化→意識の狭窄→注意の集中・・・という無限ループ(精神交互作用の悪循環)からいち早く抜け出せるからである。そして、それには治療者の正確な診たてと的確な助言が必要であることは言うまでもない。治そうとする人と治療者の共同作業で砕啄同時(440話)ということになってくるのだ。
最近のコメント