フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1722.デマとパニック | トップページ | 神経質礼賛 1724.不安定即安心 »

2020年3月 5日 (木)

神経質礼賛 1723.番号での呼び入れ

 外来患者さんを診察室に呼び入れるのは、主として外来担当の看護師さんだった。私の場合は、看護師さんに頼まずに自分でドアを開けて呼び入れることが多かった。それだけのことで得られる情報がある。呼んだときの表情や反応は大切な情報であるし、歩き具合から薬の副作用はないかチェックできるし、普段は診察室に入って来ない人と一緒にいると御家族かな・それとも付き合っている人なのかな、などと考える。長年、そんなスタイルでやってきた。

 昨日から急に患者さんの呼び入れは診察机の上のボタンを押してマイクを使って名前でなく番号で呼ぶことになった。以前から患者さんのプライバシー保護のために番号呼び入れにしようという話はあったけれども、あまりに急なのでとまどっている。患者さんたちも慣れていなくて、番号で呼んだだけでは反応がなく、結局ドアを開けて近くへ行って合図して知らせるといった具合である。

 私自身が患者として行っている市立病院内科だと、チャイムが鳴って新たに呼ばれた患者さんの番号が診察室入口近くのディスプレイに大きく表示される。そのディスプレイは普段は、一画面に外来担当の医師ごとに診察中・次の患者さん・さらに次の患者さん・そのまた次の患者さんの番号が表示されているから、待ち状況が一目でわかる。まだ時間がありそうならトイレに行ってこようか、売店やキャッシュコーナーへ行ってこようかということもしやすい。もっとも、プライバシーという点ではあまり意味がない。というのも、診察が終わってから会計票などを渡される際には看護師さんから大声で名前を呼ばれるからである。それだけではない。患者さんの取り違い防止のため、検査や診察前、会計窓口、いろいろな場所で何度も何度も名前をフルネームで言わされるから、近くにいる人には名前を知られる可能性がある。番号化すればプライバシーが保護されるという単純な話でもなさそうだ。

« 神経質礼賛 1722.デマとパニック | トップページ | 神経質礼賛 1724.不安定即安心 »

コメント

四分休符先生

 私はちょっと耳が遠いです。40歳代から聴覚が少し...64歳の今も聞こえが良くないです。ですから、心療内科クリニックで先生が診察室から声かけされてもよく聞こえません。受付嬢に促されてもしくは自分で順番を勘定して次は自分、と言い聞かせて頃合いをみて診察室へ入ります。
薬局は対面なので大丈夫です。
規模が大きくなるにつれて電光掲示板方式になってきますね。中規模ですと、電光板と診察室からのマイクでの声かけです。
 私はあまりプライバシー云々を気に掛けた事はありません。ただ、薬局で確認を、と大きな声で薬の名前を挙げられるのはお断りしています。

 四分休符先生もかかりつけのお医者さんがいらっしゃる?医師という立場とはそういうものなのですか。自分で処方箋が書けるのかと思っていました。

yukimiya様

 コメントいただきありがとうございます。

 御高齢の方には難聴の方が結構おられます。また、番号だと自分だとは思わずスルーしてしまう人もいるようです。特に、スマホに夢中になっていたりすると名前じゃないと自分だと気づきにくいです。これだけスマホが普及してくるとスマホを使った呼び入れアプリが登場するかもしれませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1722.デマとパニック | トップページ | 神経質礼賛 1724.不安定即安心 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31