神経質礼賛 1760.紫式部複数説
以前、実家の整理をして大量の本を処分したが、その中に多分読まないままきれいな状態の文庫本があって、捨てずに持ってきたものがある。推理作家の藤本泉(せん)著『王朝才女の謎<紫式部複数説>』という本である。母は買ってはみたもののすぐに挫折してそのままになっていたのだろう。自分の部屋も本で一杯なので、捨てる前に読んでみる。
源氏物語が複数の人物で書かれたのではないかという説は従来からある。いわゆる宇治十帖を含む第三部・光源氏死後の部分は別の作者、例えば紫式部の娘の賢子(大弐三位)の作ではないかと言われてきたし、前半部分も「紫上系」と「玉鬘系」とに分かれていて別の作者と考える説もある。藤本氏は源氏物語のストーリーは源氏(天皇の皇子で臣籍に下った人)が出世でも恋愛でも藤原氏に常に勝っていて、藤原道長の全盛期に藤原氏の一族である紫式部が書くはずがないとして、光源氏のモデルと言われ藤原氏の陰謀により安和の変で失脚させられた源高明あるいはその子孫の作ではないかという説を唱えた。また、紫式部日記を分析して、慎み深い内向的な紫式部と清少納言を徹底的に叩くような外向的な紫式部という分裂がみられ、一人の人物が書いているとは考えられず、紫式部よりずっと後の時代に作られたものではないかとしている。さらには紫式部の墓が小野篁の墓と一緒になっていることから小野氏と関連の深い別の紫式部がいたのではないか、などとあれこれ推理を働かせている。
紫式部が神経質だったことは414話に書いているし、拙著(p.225-227)でも神経質傑物伝の一人に入れている。神経質人間は内向的であり周囲を気にして出しゃばらずにぶつかりそうになれば引くからトラブルを起こしにくい。しかし本当は負けず嫌いでもある。弱力性と強力性の両面を持っているのだ。枕草子の清少納言は才気煥発で、宮中の皇族や貴公子たちとのやりとりを自慢げに語っているようにも見える。もっとも清少納言が仕えた皇后定子の実家が没落して、紫式部の仕えた中宮彰子の父親である藤原道長が権勢を極めるような状況で、定子を盛り立てようと清少納言が意図的にスタンドプレーに走っていたという事情があった。しかし、自分に厳しく人にも厳しい紫式部には許しがたかったのだろう。そして清少納言を激しく批判した直後に、今度は自分に矛先を向け自己批判をするのは藤本氏には全く理解できないことだったろうが、神経質人間の私には腑に落ちるのである。
最近のコメント