フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1762.電気設備の定期調査 | トップページ | 神経質礼賛 1764.汎用エアコンリモコン »

2020年7月 9日 (木)

神経質礼賛 1763.見るよろこび

 閉鎖されていた全国各地の美術館が少しずつ再開しつつある。いわゆる三密を回避し、マスク着用、会話禁止、入場者数の制限などの感染症対策を行いながら手探りでの展示といった感じである。地元の静岡市美術館も6月17日から「見るよろこび:東海道図屏風・竹久夢二を中心に」と題して無料の展示会を行っている。試験再開といったところだ。収蔵品のみの展示であり、展示品の数は通常の半分にも満たないから、ちょっぴり寂しいけれども、展示を見られるだけでとてもありがたい。竹久夢二の絵とデザインは40点近くあった。そのうちの20点がセノオ楽譜の表紙だった。

 セノオ楽譜はラジオやレコードがまだ普及していなかった大正時代に爆発的に売れたそうである。歌曲、オペラの抜粋などの小品が1-2曲入った楽譜で、竹久夢二が表紙を描いていた。楽器屋だけでなく呉服屋の店頭にも並べられ、通信販売でも購入することができた。作曲家の古関裕而は少年時代にセノオ楽譜を買い集めていたという話がある。私がもしその時代に生きていたら、夢二の表紙絵につられて片っ端から買い揃えていたに違いない。

 東海道の屏風絵、地元画家による子供の頃に見た懐かしい静岡の情景の絵画、そして夢二美人たちを眺めて、しばし現実から離れる。展示室内にいた時間は15分ほどだったが、リフレッシュできた。神経質は行動本位に仕事をしていくものではあるけれども、森田先生の形外会でもレクリエーションがあったように、こういうちょっとした休符も潤滑油として必要である。もう長いこと県外に出ていない。また東京の美術館や博物館へ行ける日が来てほしいものである。

« 神経質礼賛 1762.電気設備の定期調査 | トップページ | 神経質礼賛 1764.汎用エアコンリモコン »

コメント

私も竹下夢二は好きです。「夢二」という雅号も良いですよね。作品にとてもあっていると思います。
東大の本郷キャンパスのすぐ近くに夢二の美術館があるのですが、ご存じでしたか。暗闇坂に面しています。5、6年ほど前になりますが一度行きました。

申し上げるには時期を逸した感がありますが・・、三島の病院での長い間のお勤め、お疲れさまでした。そして、コロナ禍の今、医療に携わっている方々は本当にご苦労されていると思いますが、どうぞご自身の健康にも気をつけて下さい。

夏子 様

 コメントいただきありがとうございます。

 東京の美術館も入館制限をしながら展示を再開していますね。夢二美術館はまだ行っていません。「谷根千」界隈は魅力的な場所がいろいろあって、ゆっくり歩きたいです。まだ東京行きは原則禁止(勤務先からの要請)なので、解禁になったらぜひ行ってみたいと思います。お気遣いいただきありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1762.電気設備の定期調査 | トップページ | 神経質礼賛 1764.汎用エアコンリモコン »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31