神経質礼賛 1798.ベートーヴェン生誕250周年
今年は楽聖・ベートーヴェン(1770-1827)の生誕250年の記念年にあたる。本来ならばそれにちなんだ演奏会が数多く行われるはずだったのが新型コロナのため演奏できない状態が続いていた。特に声楽系は感染リスクが高いため、交響曲第9番合唱付は最もハードルが高い。それでも、年末までには何とか開催できそうな状況になってきている。
今はどうかわからないが、私が子供の頃の小学校や中学校の音楽室の壁には作曲家たちの肖像画が貼られていた。その中でひと際目立つのがベートーヴェンで、強い印象を受けた方も多いだろう。圧倒的な目力があって、強い意志を感じさせる画である。小学生の時に伝記を読んでとても感銘を受けた。若くして音楽家にとっては致命的な重度の難聴となりながらも、困難を乗り越えて、後世に残る名曲を次々と作り続けた生き様はまさに「性(しょう)を尽くす」「生き尽くす」だったと思う。すぐれた作曲家というだけでなく、ピアノという楽器の改良発展に寄与した功績も大きい。
私の家にはステレオはなく、小さなレコードプレーヤがあっただけだった。中学1年の時に貯めた小遣いでFMラジオを買い、2年の時にカセットテープレコーダを買って、それを繋げてクラシック番組を録音できるようになった。クラシック曲で真っ先に録音したのが交響曲第5番「運命」である。第3楽章から第4楽章に入っていく所の苦悩の末に運命を切り開くという音楽表現が、聞く人を大いに勇気づけてくれる。後に浜松医大オーケストラでこの曲を弾くことになるとは思いもよらなかった。
ベートーヴェンは存命中から変わり者として知られていた。60回以上引っ越したエピソードは有名である。若い頃はお洒落で結構モテたらしいが、中年以降は衣服には無頓着で髪はボサボサで浮浪者と間違えられて逮捕されたこともあったそうだ。その一方、潔癖症で手洗い癖があったというし、コーヒー豆は必ず60個数えて淹れていたというあたりからすると、強迫性・神経質な面も持ち合わせていたのかもしれない。
« 神経質礼賛 1797.飛沫感染防止の衝立(ついたて) | トップページ | 神経質礼賛 1799.栗蒸羊羹 »
四分休符先生
私の大好きなベートーヴェンです。本当にこの年初には「今年はベートーヴェン イヤー、ベートーヴェンシャワー!沢山聴ける!」と思ったものです。まさか、このような禍が待ち受けているとは思いもよらない事でした。
四分休符先生の言われるエピソードが事実であれば、『神経質の無神経』だったのでしょうか。しかし、その時代は現代のように「社会規範」のような物が比較的緩くて、生活の自由がよりあったのかもしれません。
私は毎日ベートーヴェンを聴かない日はありません。第九の三楽章です。通して全楽章を聴く時もありますが、そういう時は大抵三楽章を覚えていません。という事は...三楽章で寝入っているのです。心地良く...
モーツアルトが天才・神であるならば、ベートーヴェンは神を見た人、と私は思っています。努力の人です。生涯独身で致命的な病を得て残した作品に思いを致しながら私は聴き入っています。
とはいえ、後期室内楽には疎い私ですので本当のベートーヴェンはきちんと理解出来ていないとも言えますね。ミーハーです。
ピアノでは今、まさにベートーヴェンをさらっています。四分休符先生は弦楽器ですから、オーケストラ参加出来てうらやましい限りです。
投稿: yukimiya | 2020年10月23日 (金) 06時42分
yukimiya 様
コメントいただきありがとうございます。
ベートーヴェン・イアーが憎っくき新型コロナのために霞んでしまって残念至極です。仰るように第九の第3楽章は穏やかで心休まります。心地よく眠れるかもしれません。
yukimiya様はピアノを弾かれるのですね。ベートーヴェンの素晴らしいピアノ曲はいくらでもありますから一生楽しめますね。
投稿: 四分休符 | 2020年10月23日 (金) 22時57分
今夜、「英雄」を聴いてきました!地元のプロオーケストラの演奏です。良かった!!私は残念ながら音楽の知識は持っていないのですが、それなりに、ストーリーを感じ、濃密な50分を過ごしました。他に、ニコライの「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲も良かったです。なんか、身体がのりました。
今年、これでライブの音楽会は3回目です。3月も行こうと思っている音楽会が2つあります。聴けばクラシックは素晴らしいから、知識も少しは欲しいと思って、NHKのらららクラシックを見たり、日曜日の21時からのEテレ番組を見たり、先生のブログを拝読しています。これからも音楽のことお書き下さいますよう、楽しみにしています。
投稿: 夏子 | 2021年2月26日 (金) 23時00分
夏子 様
コメントいただきありがとうございます。
ベートーヴェンの「英雄」で至福の時を過ごされたのですね。森田療法ではありませんが、クラシックも体験的理解が一番です。まずは、理屈よりもその中に浸って愉しむのがよろしいかと思います。Eテレの「らららクラシック」は手っ取り早く名曲の魅力を教えてくれますし、日曜21時のクラシック音楽館でも幅広い名曲と触れ合うことができます。3月のコンサートもぜひ楽しんできて下さいね。
投稿: 四分休符 | 2021年2月27日 (土) 22時06分
ライブの音楽会に行ってきました。気分は低調だったのですが、いつのまにかときめいていました。CDで好きな曲を聴いていてもこんなことはありません。やぱり、ライブのオーケストラはいいですね。身体に音楽が沁みてくるようです。
今、ブルックナーのCDを一枚ずつ買っています。〇〇ベストというのを買ったら、あれは一つの曲の一部しか入っていないのですね。がっかり。
投稿: 夏子 | 2021年3月17日 (水) 20時54分
夏子 様
オーケストラのコンサートに行ってこられたのですね。身体全体で音楽を感じることができたことと思います。だんだんコンサートが増えてくるといいですね。
ブルックナーの交響曲は1曲が長いのでCD集めも大変です。しかも同じ曲にもヴァ―ジョン違いがいくつもあったりします。当ブログでは「強迫的な作曲家」シリーズとしてブルックナー(401話)、マーラー(402話)、ストラヴィンスキー(403話)について書いていますし、ショスタコーヴィチ(138話)も強迫の人です。神経質だからこそいい仕事ができたと思います。
投稿: 四分休符 | 2021年3月17日 (水) 22時20分