フォト
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月28日 (日)

神経質礼賛 1850.やろうと思ったことを言われる

 風呂を出ると、妻から「足ふきマットは掛けといてね。換気扇は2時間にしといて。洗面所の戸は閉め切らないで少し開けといてね」などと次々と注文が付く。いつも言われたようにやっているからムッとくるけれども、「わかってるよ!」などと言おうものなら機嫌を損ねて損をするのが目に見えているので、簡単に答えて次の行動に移る。やろうと思っていたことを言われたり、もうやってあるのに言われたりすると面白くないものだ。

森田先生の形外会でも患者さんから「自分がある仕事をやろうと思っているとき、その事を人から頼まれたり、言いつけられたりすると、いやになる。それは、自分がこんな事に気がつかぬか、と思われるのが、いやなのである」という人がいた。それに対して森田先生は次のように言っておられる。

 人からいわれるといやになるという事は、例えば、子供の時でも、自分で掃除をしている時に、親から、ついでに、ここも掃除するようにといわれるとか、あるいは、いま学校の復習をしようと考えているとき親から同じ事を指図されると、せっかく自分のしようと思っていた事が、スッカリ張り合いがなくなってしまう、というような経験はいくらもある。これが「犬も頼めば、糞を食わぬ」という心理であって、当然自分の力でやるべき事を、それが人の力になり、その人の支配下に立つような形になる。我々の生命の喜びは、常に自分の力の発揮にある。富士登山を遂げて、歩けないほど足が痛くなったとしても、自分の損得にかかわらず、喜びと誇りを感ずるのは、「努力即幸福」という心境であるのである。モンテッソリー女史の児童教育が、いたずらに注入教育をしたり、児童を手を取って、世話をしてはいけないというのも、それは児童の自発心を没却し、自力の喜びを奪ってしまうからである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.409)

 自分もそのように発言して人のやる気を奪ったり人から嫌がられたりすることがないように注意したいものだ。

2021年3月25日 (木)

神経質礼賛 1849.桜か柳か

 静岡市の中心部では廃校になった青葉小学校跡に歴史文化施設の建設工事が続いている。それに加えて、「にぎわい空間創出事業」と称して近くの外堀周辺の工事も行われてきて、歩道が拡張されて一部は堀側に張り出すちょっとした広場スペースができた。春の静岡まつり、秋の大道芸の観光客を増やそうという目論見らしい。歩道が広くなって歩きやすくなったのは大歓迎であり、確かに都市らしい雰囲気は出てきたが、景観としては疑問がある。以前は外堀の外側の通り沿いには柳の木が並んでいて落ち着いた城下町らしい風情があった。中学生の頃はその下を歩いて通学していたものだ。後から思えば、荒井由実の「卒業写真」の歌詞「♪話しかけるように揺れる柳の下を通った道さえ今はもう・・・」である。柳の緑と対比するように、春には外堀の内側の石垣の上の桜が咲き、実にいい感じだった。ところがこの周辺の柳の木が全部切られて新しく桜の木に植え替えられてしまった。桜が咲いている時期はいいとして、そうではない一年の大部分が寂しくなってしまうのではないのか。柳が姿を消して、その価値を改めて思い知らされた。

 森田の言葉に「花は紅、柳は緑」(3話、拙著p.123-124)というものがあり、「あるがまま」と同義と解釈されている。桜に代表されるような花は紅色であり緑色になろうとしてもなれない。柳は緑色であり目立つ紅色になりたくてもなれない。何のはからいもなく、そのままの姿で立っているのだ。私はもう一歩深読みして、「花」は外向的・積極的で目立つ(典型的にはヒステリー性格の)人、「柳」を神経質の象徴としてみる。柳は強い雨風を受け流して佇み、桜花のような派手さはないけれども、その美しい緑で一年中人々の目を愉しませてくれる渋い名脇役のような存在である。自分はパッとしない、ダメ人間だ、などと凹む必要は全くない。神経質には神経質の良さがある。それを生かしていけばよいのである。

2021年3月21日 (日)

神経質礼賛 1848.油断大敵

 各地から桜開花の知らせが届く。学校も卒業式を終えた。甲子園では2年ぶりに春のセンバツ高校野球が応援団入りで始まっている。いよいよ本格的な春到来だ。今日から首都圏の緊急事態宣言が解除となる。仕事帰りに駅の改札を出たコンコースには待ち合わせと思しき人の数が増えている。街を歩いていると、マスクをしていない人や歩行喫煙者もちらほら目に付く。しかし、まだ新型コロナは終息したわけではない。東京の感染者数は下げ止まった後、増加に転じている。油断大敵である。緊急事態宣言を続けても人出が増えていて効果が乏しくなっているし、休業補助金を出し続ける経済的なゆとりもないから解除もやむを得ないのかもしれないが、一番怖いのは人々の気の緩みだ。ワクチンが行き渡って本当に感染リスクが下がるまでは今まで通りの対応を続ける必要がある。

 ところで、油断大敵の油断の語源は何だろうかと気になる。手持ちの電子辞書で広辞苑を引くと、〔涅槃経〕気をゆるして、注意を怠ること、とある。涅槃経に由来する言葉や説話はいろいろあって、油断の他に醍醐、象喩(群盲評象)、雪山童子の話がある。ある王が家臣に油を満たした鉢を持って宮殿内を歩かせ、後ろには抜刀した別の家臣が付いて回り、もし油を一滴でもこぼしたら直ちに斬り捨てるという故事から油断大敵になったという。他説もあって、古語の「寛たに(ゆたに:ゆっくり、のんびり、の意)」が変化して油断になったとも言われる。また、比叡山延暦寺の法灯は最澄以来、油を継ぎ足して決して消えないようにしているところからきている、という話もある。

 個人的には、車のガス欠を一度経験している。研修医を終えて三島の病院の常勤となり、月曜日の当直勤務が終わると、火曜日の朝、車で浜松へ行き、無給の研究生として医大の午後の専門外来と夜の勉強会に出て、また三島に戻っていた。ナンバー「く7979」の軽自動車(444話・拙著p.38-39)でバイパス道路を乗り継いで往復300kmほどの移動だった。現在は無料化されているが、当時のバイパスは有料だった。ある日、浜松へ向かう途中、袋井あたりでガソリン赤ランプが付き始めた。何とか浜松まで持つだろうと計算していて、いつも行きつけのスタンドに向かったが、あと20mほどというところでついにガス欠でエンストした。運転席のドアから降りてハンドルを押して少しずつ車を移動させていたら、スタンドの店員さんが出てきて車を押してくれて事なきを得た。油切れ・・・文字通りの「油断」である。神経質ゆえ、それ以来というもの、ガソリンは残り3分の1位になったらすぐ満タンにする習慣がついた。

 油断するかしないか。これからの新型コロナ感染の行方は人々の意識次第だ。

2021年3月18日 (木)

神経質礼賛 1847.会食恐怖の克服法

 この前の日曜日に夜9時から11時までのEテレ・クラシック音楽館を見終わって、TVを切ろうかと思った時に、次の番組に驚いてそのまま見てしまった。「私だけかもしれない講座」という何とも風変わりな番組。講師はカウンセラーの山口健太氏で、顔はマグロの握り寿司に置き換えられていて、聞き手の女性アナウンサーも顔もピアノに置き換えられていた。テーマは「人とご飯を食べるのが恐ろしくて恐ろしくてたまらない概論」。山口氏が黒板に要点を書きながら自身の会食恐怖体験について語っていく。山口氏の場合、子供の頃、体が小さくて、父親から「ご飯を残すな」と厳しく言われたことが根底にあったようだ。高校の野球部ではセカンドの選手として活躍したが、みんなで食事をしなければならない修学旅行は嫌だったという。会食の時に、「ウっとくる度」は初対面の場合が最強で、次が女子たちと、その次が男子たちと会食する時で、親友の時は低い。学生時代に何とか会食恐怖を克服しようとコンパに頻回に出て、食べ物を残しても別に人にはわかりにくいということに気付き、いくぶん楽になった。さらにアルバイトの時のある経験からコペルニクス的転回が起きて「完食しなくていいんだ」と思えるようになり、克服できたのだと言う。

  会食恐怖については以前このブログでも書いたことがある(1118話)。対人恐怖の亜型とも考えられる。私も対人恐怖だったから、会食は苦手で、中学や高校の修学旅行の時に旅館の大広間で食べるのはとても抵抗があった記憶がある。特に女子と向き合いは避けたかった。自分は女子たちにバイキンのように嫌われているに違いない、私の近くに座るのをみんな嫌がっているに違いない、という変な確信があった。そして周囲からどう見られているかとても気になった。しかし、朝食の卵を割って器に入れたら、向かいに座っている女子が「あっ、血玉。取り換えてあげる」と素早く自分の卵と交換してくれたのに呆気にとられた記憶がある。自分の意識と、周囲の人たちの感覚とは違うものである。

  山口氏の場合は、ご飯を絶対に残してはいけない、という「かくあるべし」にとらわれていたのだろう。そのため、不完全恐怖で頭の中が一杯になり、強い予期不安に襲われていたのだと思う。症状に苦しみ、なんとか打開しようとコンパに参加しまくったのは行動療法の曝露療法(エクスポージャー)だったと言える。その結果、認知に変化があらわれて克服に至ったと考えられる。森田療法的アプローチだと、症状はあっても不安なまま、会食に参加して目的が果たせればそれでよい。症状の有無に一喜一憂しないこと、という指導になってくる。これでもいける。どちらにせよ、頭で考えているだけでは進展がない。行動すれば道は開けるのである。

2021年3月14日 (日)

神経質礼賛 1846.先生の話はさっぱりわからぬ

 前話の「わからずに居る」ということは、森田正馬先生のところでもあったようである。月1回の形外会での先生の講話や普段の生活場面での指導について、さっぱりわからないという患者さんはいた。少し長いが紹介しておこう。

 思いきって、僕のいう事を聞くと簡単に治る。治った人の真似をすれば治る、屁理屈をいう人は治らない。誠に厄介者です。
 入院患者の日記に、「先生のいう事は、サッパリわからぬ」という風に、書いてある事がある。こんな事を書く人はよくない。先生は決して、わからぬ事をいう「わからず屋」であるはずはない。その患者のわからぬというのは、例えば「庭に出て、掃除をしているように」と教えれば、「掃除なら家でもしていた。掃除をして、病気が治るとは、サッパリわからない」とこういうのである。「こうすれば治る」「この薬は効く」とかいうのは、ただ医者ばかりが知っていて、その因果関係を患者が知るはずはない。もしそれがわかっているならば、入院治療の必要はない。とうから自分で治しているはずである。「ああそうですか」と、いわれるままに、その通りにしていれば、治るにしたがって、初めてそれがわかるようになる。「サッパリわからぬ」とかいう人は、横着であり、はなはだ大胆である。「こんな事をして治るのは不思議な事だ。合点が行かぬ」と思いながらも、黙々として、その通りに実行するのを素直とか柔順とかいうのである。素直とは、自分でわからぬながら、自分の信頼する人の教えるままに、仮に「そうかなあ」と定めて、試みにやって見る事である。少しも難しい事はない。「わからない」と断言して、少しも実行してみようとしない。これが横着であり強情である。この素直と強情との区別が、治ると治らないとの分かれ道であります。(白揚社:森田正馬全集第5巻 p.431)

 自意識が強い神経質人間は、わかった風に装う、ということを嫌う。自分を欺くのは嫌だ、嘘をつくのは嫌だ、わからないのだからわからないと主張したい。ましてや「治ったふりをする」などもってのほかである。しかし、それは、自分はこんなにつらい症状があって、そのせいで仕事や勉強ができない、と声高に主張するのと同じである。そう主張しているうちは症状の呪縛から逃れられないのである。柔順な者ほど治りが早い。

2021年3月12日 (金)

神経質礼賛 1845.わからずに居る

 京都森田療法研究所のブログから宇佐晋一院長の最終講話の動画を御覧になった方は気付かれたことと思うが、演壇背後の黒板の左側には「しゃべる人は治りません 院長」と書かれた張り紙がある。森田療法では患者さん同士で症状の話はしないようにと指導するものだが、創始者の宇佐玄雄先生が禅僧であり、東福寺の塔頭から病院になったという特異な経緯のある三聖病院は自然と禅寺の修行場のような雰囲気があり、特に一人一人が黙々と作業に打ち込んでいく面があったようだ。黒板の右側には、禅語の「歩歩是道場」(1676話)、森田の言葉の「努力即幸福」(180話)という看板が掲げられている。そして最も黒板に近いところに「わからずに居る」という看板が掛かっている。これはどういうことだろうか。

 講堂で講話を聴くのだから、わからなくてはいけない、と思うのが普通である。しかし、森田療法に関して言えば、言葉で、頭で理解しようとすると、本質から外れていく恐れがある。神経質人間は理屈が大好きである。森田正馬先生の養子で三島森田病院を創設された森田秀俊先生は、患者さんたちに「理屈はいらない。理屈は君にとって役に立たない」と指導しておられた。言葉でなく体験を通して理解するのが本筋なのである。講話の内容は理解できなくてもよい。納得がいかなくても、そういうものかなあ、と素直に聞いておけばよい。そしてわからないままに黙々と目の前の作業に取り組んでいけばよい。症状の有無を問題にしない生活態度が身についた時、ああ、あの時の講話の内容はそういうことだったのか、と合点が行くようになるはずである。

2021年3月11日 (木)

神経質礼賛 1844.宇佐晋一先生最後の講話

 京都森田療法研究所のブログでは現在、三聖病院院長の宇佐晋一先生の最後の3回分の講話ビデオが公開されている。1回約1時間の講話を5分割してYouTubeにアップしてあり、ブログからリンクで視聴できる。分割してあると言っても自動的に次に移っていくのでストレスなく連続して視聴することができる。岡本重慶先生の労作である。禅的森田療法の世界を垣間見ることのできるチャンスなのでぜひ御覧いただきたいと思う。
 平成26年末に長い歴史を持つ三聖病院は閉院となった。講話は週3回、夜に行われていた。公開されているのは平成26年12月21日(日)、24日(水)、26日(金)に行われたものである。26日の最終講話の中では、治るということの意味が語られる。講話の最後のところで、父上である先代院長・宇佐玄雄先生が「治ったふりをしなさい」と患者さんたちに本気で言っていたというエピソードが紹介されていたのが興味深かった。

 とにかく早く何とか症状を取りたい、というのが神経症患者の切なる願いであるが、そもそも症状は自分で作り出しているものであって、症状をなくそうなくそうとはからえばはからうほど底なし沼に沈んでいくのである。森田正馬先生が「神経質は病氣でなくて、こんな仕合せな事はありません。(森田正馬全集第4巻 p.386)」と言われたように、病気扱いにせず「症状」は相手にせずにやるべきことをやっていけば、神経質の真価が発揮されて、人並み以上の仕事ができるのである。そして、いつの間にか症状を忘れて治っているのだ。「治ったふりをしなさい」という指導も森田療法の理にかなっている。

2021年3月 7日 (日)

神経質礼賛 1843.筋肉注射の方法

 TVのニュースを見ていると、海外で新型コロナワクチンを接種している映像がよく出る。それを見て、おやっと思った方もいらっしゃるだろう。日本での接種のやり方とは注射のやり方が異なる。実は一番衝撃を受けているのが医師や看護師たちであり、医療関連サイトではその話題がよく上がっている。

 従来、インフルエンザワクチンなどの予防接種では皮下注射が行われてきた。上腕外側をつまんで30~45度の角度で針を刺す。まず、血液の逆流がないことを確認してから注射液を入れていく。しかし、ニュース映像ではいきなり肩の三角筋に直角に深く針を刺して逆流を確認せずに筋肉注射するのである。かつて日本では筋肉注射が原因の大腿四頭筋拘縮(短縮)症の問題が起き、極力筋肉注射を避けるようになった。そんなこともあって予防接種は皮下注射で行われるのがほとんどだ。今月から医療従事者を対象とした新型コロナワクチンの接種が始まり、その後は一般の方への接種が行われる予定である。やはり、海外と同じやり方で注射を行うことになる。勤務先の病院に市から医師・看護師の派遣要請があって、集団接種の会場にどうやら私も月2回行くことになるらしい。

 注射のやり方を書いた医師向けの書籍はない。みんな、見様見真似で覚えてきたものだ。私は心配性なので、研修医になりたての時に看護師さん向けのエキスパートナースという雑誌の別冊「注射マニュアル」という雑誌を買って調べた。今も持っている。今回のワクチン接種で今までの常識が大きく変わった。血液逆流のチェックは有害無益なので不要というし、筋肉をつかむのもかえって良くないという。とにかく事故のないように接種にあたりたい。

2021年3月 4日 (木)

神経質礼賛 1842.精神交互作用

 「歯がカチカチいって気になる」と訴える人が受診してきた。電子カルテには情報が入っていないので、紙カルテを出してもらってみる。3年ほど前に不安を主訴に受診したが抗うつ薬を処方されて3回で中断している。その前後に、別の精神科クリニックを受診して薬をもらったけれども、だるくなるだけで良くならなかったそうである。今回の件では歯科医院で診てもらっても別に異常はないと言われる。「何でこうなっちゃったのか」と家族に訴えるが相手にされない。以前は地域活動を熱心にしていたけれども新型コロナの影響で何もできなくなっているそうだ。見るからにお元気そうであり、症状の訴えに力が入っている。

 この人の症状は、「注意集中」→「感覚の鋭化」→「意識の狭窄」→・・・という三角形をぐるぐる回る森田正馬先生の言われた「精神交互作用」によってでき上ってしまったものだと考えられる。ちょっとした身体的不調は誰にでもありうるのだけれども、ことさらそこに注目して拡大視して、今日はどうだろうか、明日は治るだろうか、などと観察をしていれば、ますます感覚が鋭敏になり、外界に目が行かなくなり、固着してしまうのだ。たまたま新型コロナのために日常生活が制限されてしまっていることも災いしている。もしも、それまでやっていた地域活動を忙しくしていれば、「症状」は一時的に気にはなっても忘れてしまいやすいのであるが。

 以上のことをわかりやすく説明して薬は処方せず、「病気だと思わず、まあこんなものかなあ、と思って日常生活に目を向けていきましょう」とアドバイスしておいた。このように、森田療法の「も」の字も言わずに症状は不問の森田療法を行っているのである。

2021年3月 1日 (月)

神経質礼賛 1841.デコポン(不知火)

 昨日は風が弱く穏やかな日和だったので、カメラを手にして駿府城公園へ散歩に行った。毎年、一番早く咲く外堀南東側の桜の木の枝を見たが、つぼみはごく小さな茶色のもので、まだまだである。公園内に入るとピンク色の花が咲いている木を見つけたので近くに行って見たら河津桜だった。本場の河津から移植されたものが数本ある。若い夫婦が小学生位の男の子を連れて来ていて満開の桜の下でいろいろポーズを変えて写真を撮っている。いい記念写真になるだろう。邪魔にならないように横から1枚だけ撮って立ち去る。思わぬ花見ができたので、和菓子屋さんに寄って、桜餅(1251話)をおやつに買っていく。

 家に戻る途中、街中の無人販売所をのぞいてみると、デコポンが並んでいた。一袋3個入り200円。スーパーの店頭で見かける熊本産の立派なデコポンに比べてしまうと小ぶりのB級品だけれども、この値段ならば気軽に食べられてよい。この無人販売所は市内のミカン農家が持ってきて販売している所で、秋から年明けにかけて普通のミカン、その後はポンカン、さらに清見、ネーブルオレンジそしてデコポンと切り替わっていき、春から夏にかけてはスルガエレガントという夏みかんが並ぶ。デコポンという名前はとてもユーモラスだ。本来の品種名は不知火(しらぬい)と言い、熊本産で糖度が高いものをデコポンという登録商標名で呼ぶらしい。不知火は清見とポンカンを掛け合わせたもので、へたの部分が突出した独特の形をしていて一目でわかる。デコポンが登場するともう春本番である。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30