フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 1859.労働力調査 | トップページ | 神経質礼賛 1861.大幅に遅れているワクチン接種 »

2021年4月29日 (木)

神経質礼賛 1860.カーテンコール

 つい最近、私の外来に来るようになったバリバリの強迫の人がいる。かれこれ30年ほど何人かの森田療法家や生活の発見会を渡り歩いてきた。仕事をしておらず、日常生活も立ち行かなくなり、風呂にも入っていない。初診の時は大幅に遅刻。強迫の人は概して時間が守れない。いろいろ確認するため万事に時間がかかって、家を出るのが遅くなり、結果的には約束の時刻に間に合わず時間にルーズということになってしまうのだ。そして、順番が来て、呼び出してもなかなか入室しない。長時間トイレに籠って人目につかないところで確認行為や儀式をやっているのである。何度も呼び出してやっと入室してきたかと思うと大量の荷物を持ってきて、その中からノートを探して取り出すまで時間がかかる。そしてノートを見ながらしゃべり出したら過去の話を果てしなく続けて止まらないし、何度も確認を求めてくる。多くの外来患者さんを抱えているので、私が外来で面接できるのは10分間、本人の御希望に沿って薬は使わず日記指導で外来森田療法を行っていく、ということで了解されたが、出ていくまでにこれまた時間がかかる。そして、次の患者さんを呼ぼうかという時にまた入ってきて、あれこれ確認していくのだ。ありがたくない「カーテンコール」(演奏会の終わりに指揮者や演奏者が拍手に答えて再登場して挨拶すること)である。再診の時も、予約の時刻より大幅に遅れてやってくる。本人によれば、朝、洗濯物を干そうかどうしようかと思ったが、干していたら時間がかかってしまったと言う。そして、日記のノートは買ったけれども書けないから持ってこなかったという。優先度の高いことからやっていくようにと指導する。10分という約束が結局は30分近くかかって、後の患者さんを待たせてしまうことになる。

 その人の行動について、「木を見て森を見ず」「本末転倒」「二兎追うものは一兎をも得ず」などと説明すると、いたく納得されるが、実際の行動を変えない限り改善は見込めない。「自分は森田で治りますか?治りますよね?」と何度も問うてくるが、「あなたの行動次第ですよ。そして、治るとか治らないとか言わなくなった時に治っていますよ」と答えている。とにかく理屈より行動である。「わからずに居る」(*)(1845話)ができる素直な人ならばどんどん良くなってカーテンコールもなくなるのだけれども。

(*)岡本重慶先生、4月2日付の京都森田療法研究所ブログに詳しく御解説いただきありがとうございました。

« 神経質礼賛 1859.労働力調査 | トップページ | 神経質礼賛 1861.大幅に遅れているワクチン接種 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 1859.労働力調査 | トップページ | 神経質礼賛 1861.大幅に遅れているワクチン接種 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31