神経質礼賛 1870.エリック・カールの絵本
先週、アメリカの絵本作家エリック・カール氏が91歳で亡くなったというニュースが入ってきた。エリック・カールの絵本は我が家にも何冊かある。子供たちが小さい時には一緒に読んだものだ。『はらぺこあおむし』『だんまりこおろぎ』『ごきげんななめのてんとうむし』『やどかりのおひっこし』『パパ、お月さまとって!』が書棚にある。
はらぺこあおむしは、日曜日に卵から孵った小さな青虫が毎日リンゴやら梨やらスモモやらイチゴやら何でも食べて成長していく。とてもカラフルで見ていて楽しくなる。食べたところには穴が開いていて穴は毎日一つずつ増えていく。無茶食いしてお腹を壊すこともあるけれども、緑の葉っぱを食べて元気になり、やがてさなぎになり美しい蝶になる。だんまりこおろぎでは、まだ小さなこおろぎ坊やが羽を擦って鳴こうとするが音が出ない。そんなことを繰り返していくうちにだんだん成長して、ついには綺麗な音を出せるようになる。いずれも子供が成長していくことへの夢や希望を膨らませてくれるような内容である。ごきげんななめのてんとうむしは、自分よりも大きな生き物に喧嘩を売るけれども全く相手にされない。ついにはクジラにまで喧嘩を売る。疲れ果てて元の葉っぱに戻ってくると仲間のきげんのよいてんとうむしが御馳走のありまきを残してくれてあってそれにありつく。自己愛の問題をそれとなく扱っているように思える。やどかりは毎月体が大きくなって引っ越していくが、他の海の生き物たちと共生していく様子が描かれる。パパ、お月さまとって!では、娘からお月さまをせがまれたパパが山の上から長い長いハシゴを登ってお月さまを取りにいく。折ってある絵を広げて見る楽しさがある。そして、本当にお月さまを取ってきてしまうのだ。夢があっていい。娘はお月さまで遊ぶがやがて消えてしまう。そして空にはまたお月さまが出てくる。これは実際に作者が自分の娘さんからそのように言われて考えついたということが書いてあった。頭の硬い神経質人間には考えもつかない話である。子供のおかげでこうした絵本を見ることができたのは幸いである。今、また開いて眺めてみると、頭の中身をほぐすマッサージ効果がありそうだ。
« 神経質礼賛 1869.ヒメシャラ(姫沙羅)の花 | トップページ | 神経質礼賛 1871.筋肉注射の方法(2) »
« 神経質礼賛 1869.ヒメシャラ(姫沙羅)の花 | トップページ | 神経質礼賛 1871.筋肉注射の方法(2) »
コメント