神経質礼賛 1953.現金だと手数料有料?
例年払っている医大オーケストラOB会費。いつも通り郵便局のATMから払い込もうと、料金加入者負担の振込用紙を読み取らせて5000円を入金しようとしたところ、現金の場合は110円の手数料が必要と表示された。手数料はいらなかったはずなのに変だ。金額自体は大したことはないが、今まで無料だったものを払うのは腹立たしい。私の後ろに待っている人はいないし、通帳も持っていたので、一旦処理を中止し、通帳から引き出す形で振り込んで、後でその金額を通帳に入金するという処理をして、手数料は払わずに済んだ。
そういえば、最近、ゆうちょ銀行では、硬貨の入金が有料になったという新聞記事を読んだ。硬貨の枚数によって手数料を取られるため、貯金箱に貯まった硬貨を入金すると損をする事態も発生するらしい。それと関連があるのだろうか。それとも、強引にキャッシュレスにしようという政府方針を受けてなのだろうか。大手銀行が通帳を有料化する流れもある。ネットバンクへ誘導しようという魂胆が見える。最近の子供はキャッシュレスにすっかり適応してしまっていて、算数の授業の計算問題で「お釣りはいくらでしょう?」と聞かれてもお釣りの意味がわからない子がいる、などという話も出始めている。確かにキャッシュレスは手間がかからず、お金を直接手に触れないからコロナ感染対策にもなるけれども、お金が「見えない化」されていくのは気持ちが悪い。浪費癖のある人は遣い過ぎる恐れがあるし、システムダウンで使用不能ということも起きうるし、ハッキングされて知らないうちに遣われてしまうのではないか、などと神経質としては心配してしまう。あまり便利になりすぎない方がいいと思うのは私だけだろうか。
« 神経質礼賛 1952.減塩しじみ汁対決 | トップページ | 神経質礼賛 1954.雲にあそぶ »
人々が(私もでした)小銭を貯金箱に入れて貯まると郵便局へ持っていくという楽しみも、終わりです。財布がじゃらじゃら重いのを解消してお金が減るという負担感もないし、貯金箱貯金って好きだったのですが。車検の足しになったりして、ほっとしたものでした。
小銭の用意に手数料の負担が大きくなって、店側、特に小規模店は大変でしょうね。クレジットカードとか、プリペイドカードとか、その他訳の分からないものの普及が進むのでしょう。お金の「見えない化」は、私も本当に気持ちが悪いです。ネットバンクなんて、受け入れられそうもにありません。
投稿: 夏子 | 2022年2月 6日 (日) 12時30分
四分休符先生 そして夏子様
四分休符先生のATMでの様子を想像するだに申し訳ないですが、笑みがこぼれてしまいました。愉快。
私は手数料も気になりますが、印字を気にします。証拠とでも言いましょうか。いつ振り込んだか、印字証拠を遺しておきたい、です。
ネットバンク派です。銀行も証券会社も。株取引はネット以外考えられないです。
だとしても買い物レジに並ぶ時かなりの人数でカードもしくはスマートフォンのバーコード決済される様子を見つつ私は財布派です。時間的に違うのだろうか、と様子をみていて、そうそう時間に違いは無さそうに思えます。
なんとなく予感ですけれども、精緻な電子化が将来に見える私です。さて。
WIFIとガラケー、PC のドケチyukimiya でした。外で電波を飛ばしたくない、のかも、です...
投稿: yukimiya | 2022年2月 6日 (日) 14時13分
夏子 様
コメントいただきありがとうございます。
貯金箱は少しずつ貯まっていくのが楽しみで、開けた時の金額確認がそのピークなのですが、これからは貯金箱の時代ではなくなってしまうのは世の流れとは言え寂しいですね。
仰るように、キャッシュレスは店側の負担も大きく、小さな個人経営の店では大変だろうと思います。
投稿: 四分休符 | 2022年2月 6日 (日) 19時00分
yukimiya 様
コメントいただきありがとうございます。
ATMの前で焦っている私の姿が見えちゃいましたか(笑)。
だんだん世知辛い世の中になってきますね。私も「印字証拠」は重視します。一種の確認行為かもしれませんが、記帳しないでいるととても気になります。
投稿: 四分休符 | 2022年2月 6日 (日) 19時12分