フォト
無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月28日 (木)

神経質礼賛 1980.症状は言わない

 精神科の外来では初診の時には生活歴や病歴について細かく尋ねるので30分から1時間を要するが、それ以降の再診ではそんなに時間をかけられない。1時間に10人位のペースで診察しなくてはいけないので、一人当たり平均6分になる。病状が悪化している人の診察や、本人の同意のもと職場の上司がついてきて復職について話をするような状況だと20分前後かかってしまい、その後が大渋滞となる。もっと話をしたい・話を聞いて欲しいという患者さんが臨床心理士によるカウンセリングを希望することがある。現状では保険診療で追加料金をいただくわけにいかないので、全くのサービスである。臨床心理士さんのマンパワーは限られているので、あまりカウンセリングに向かない方はお断りしている。自己洞察困難でただただ不満を吐き出してスッキリしたい、というような方ではカウンセリングの効果は期待できないばかりか、過去のできごとを反芻してかえってとらわれを深めてしまうこともあるからだ。

 神経症、特に強迫の人の場合、症状を事細かく言いたがる傾向がある。後から後から「それから・・・」と話を続ける。細かい字でびっしりと症状について書いた紙を何枚もまとめて渡して「読んでください」という人もある。実は、それをやっているから症状の呪縛から抜け出せないのだ。森田先生は次のように言っておられる。

 私のところの治療法では、入院中に、神経質の患者に、自分の症状の事を、一切、口外させない様にする。患者は、初めの間は、当分、とやかくと、容体を訴え、治ったとか治らないとか、いろいろといいます。理解の悪い人は、いくらいわないようにといっても、なかなかやめない。面白い事には、時々、心悸亢進とか足がしびれるとかいう患者に、一週間または十日間、決してその事をいわないという事を約束させて、わずかその間の短い日数以内に、いつの間に忘れたのか、本人の知らないうちに、治ってしまい、本人はもとより、治療者の私までも、その不思議に驚く事があります。
 それは実は、そのままになりきる事・禅でいわすれば「心頭滅却」であって、苦しいまま・恐ろしいまま、雑念・煩悶・強迫観念のままにただ無言でいるだけの事です。治ったとか治らぬとか、問題ではないのであります。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.507)

  森田療法では「症状は不問」として症状よりも日常生活に目を向けさせ健康人らしく行動していくよう説いている。行動本位の姿勢が身に付けば、日常生活が充実するとともに、いつしか症状の呪縛から解放されているのである。

 

2022年4月24日 (日)

神経質礼賛 1979.石田組

 一昨年、らららクラシックというTV番組で硬派弦楽アンサンブル石田組を紹介していた。「組長」の石田泰尚さんの姿を見てびっくり。どう見てもヤ〇ザのオニイサン。もしも電車に乗っていてこんな人が横に座って来て足を大きく広げたら、絡まれるのが怖いから、小心者の私はそそくさと逃げ出すだろう。しかし、ヴァイオリンのテクニックは物凄い。クラシックからロックまで幅広いレパートリーを弾きこなす。本職はもちろんヤ〇ザではなく、神奈川フィルの首席ソロコンサートマスターをしておられる。最近、FM番組で石田組の演奏を聞いた。ネット動画で見ることができて視覚的にインパクトが強いけれども、音だけ聞いてもグイグイ惹きつけられる。  石田組というタイトルのデビューアルバムCDを買ってみた。最初の曲はTVでも紹介された紫の炎というロック曲。組長の激しい演奏に触発されたかのように、地味なヴィオラの「組員」までが弾け出してソロを披露して、組長と丁々発止の掛け合いを演ずる様が面白い。その後はU.K.やレッド・ツェッペリンのロック曲、リベルタンゴで有名なピアソラの曲、映画音楽が並ぶ。しかし最後は弦楽の定番曲・レスピーギ作曲リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲できっちりと締めくくっている。外見とは裏腹に、とても真面目な人であり、繊細な神経の持ち主であることがうかがえる。弦楽合奏というと堅いイメージがあるが、クラシックファンの裾野を広げてくれそうだ。こういう組長ならば大いに結構である。

2022年4月21日 (木)

神経質礼賛 1978.キャベツ太郎

 いつも買物をしているスーパーである駄菓子を見つけた。前の勤務先の売店で入院患者さんたちに人気だったスナック菓子の小袋だ。病院が山の上にあって、一番近いスーパーまで徒歩20分以上。元気な人は往復1時間以上かけて買いに行くが、ほとんどの人は定価販売の病院売店で済ませていた。「間食はキャベツ太郎にして小遣いを節約してます」という話を患者さんからよく聞いたものだ。一袋24円とお手頃価格。カエルの警官の絵が目を引く。どんなものか買ってみた。球形の黄色いコーン菓子で所々ソースらしい茶色い部分があり、周囲に青のりも付いている。袋の表示によれば、内容量14g、81kcal、塩分0.2g。この程度ならば体重が気になる人にも比較的安心だ。材料にはキャベツは入っておらず、ネーミングの由来は不明である。芽キャベツを連想させる形によるのだろうか。食べてみるとソース味に少し青のりが香るが、やはりキャベツの味はしない。少しビールを飲む時のつまみに良さそうな感じである。同じく、つまみ向きの駄菓子に「ビッグカツ」というものもある。これは本物の肉ではなく、スケトウダラのシートをカツ風に揚げたものだ。酒販店に置く戦略が成功して、お父さんたちがビールのつまみに食べるのを見て子供が欲しがり、子供も小遣いで買う、という流れになっているようだ。
 こうした駄菓子の代表が「うまい棒」であり、発売から42年になるが、昨今の原材料高騰のため、やむなく1個10円から12円に値上げしたというニュースが話題になった。急激な円安、ウクライナ情勢の影響による小麦粉や食用油など食材の高騰は、駄菓子業界にかなりダメージを与えそうだ。

 

2022年4月17日 (日)

神経質礼賛 1977.もう蚊が出ている

 仕事帰りに車で駅まで送ってくれる総務の人が「来週から冷房に切り替わりますよ」と言う。年々、暖房から冷房に切り替える日が早くなっているそうだ。「やっぱり、地球温暖化のせいでしょうかねえ」と。精神科病院では事故防止のため、病棟の窓は広く開かないようになっている。日当たりが良くて外気温が高い日は室温も高くなる。体温調節の難しい高齢者だと、脱水を起こしやすく、発熱ということにもなる。病棟からのコールも発熱報告が増える。それとともに、虫刺されの報告が出始めた。蚊が窓から入り込んだと思われるけれども、冬場は暖房しているから、越冬する蚊もいるらしい。先々週の当直の朝、当直室で自分の腕に蚊が止っているのに気付いて叩くと、時すでに遅し。血を吸われてしまっていた。暑さが厳しいと蚊もあまり活動できなくなるらしく(1535話)、蚊にも適温があって、これからが活動期だ。電気蚊取と殺虫スプレーの出番である。

 現在は新型コロナ感染症で頭が一杯だけれども、これだけ温暖化が進んでくると蚊が媒介する感染症についても対策を考えていく必要がありそうだ。今まで熱帯や亜熱帯地方の病気だったマラリアも日本本土で発生するようになるかもしれない。年間数十万人が命を落としているマラリア原虫の感染による病気である。蚊の殺虫剤に対する耐性もついてきていて、殺虫剤の乱用が逆効果になっているという話がある。一度、致死量に達しないレベルの殺虫剤に曝露された蚊は、殺虫剤を避けることを学習する、というような研究もある。蚊の撲滅は容易ではない。

 

2022年4月14日 (木)

神経質礼賛 1976.行く道

 脳梗塞から血管性認知症をきたして入院してきた元中学校教員。易怒・易刺激性が激しく、入所した施設ではスタッフに暴言を吐きまくって即退所となり、行き場がなくて入院してきたのだった。いわゆる「まだら痴呆」であって、言葉を駆使する能力はかなり残っておられるので、上から目線でスタッフへの激しい暴言が出る。職員の中には元教え子も数人いる。教員時代には運動部の顧問をしていて、「プロ野球の〇〇(かなり前に引退している)は私の教え子だ」が自慢のタネである。ホールの大画面テレビのチャンネルを勝手に好きなものに変えて他患とトラブルを起こす。私に対しても「どこも悪くないんだから早く退院させろ!ちゃんと診察しろよ!」といった調子である。それでも拒薬はしないので、精神科薬を調整して、認知症周辺症状はかなり改善した。スタッフたちも対応に慣れてきて、怒りをぶつけられても上手にかわせるようになったこともある。今週の誕生日会では苺ショートケーキをニコニコしながら召し上がっていた。ケースワーカーさんが息子さんに働きかけて前の施設と交渉して、ようやく再入所が決まった。

 長生きしていれば、誰でも身体機能の衰えとともに認知機能が低下してくることは避けられない。決して他人事ではないのだ。以前書いたように「子供叱るな来た道だ 年寄り笑うな行く道だ」である。自分も「行く道」を歩んでいる。年齢と共に怒りの爆発はだんだん少なくなってきたけれども、元来怒りの沸点が低いことは自認しているから、「困った爺さん」になる可能性がある。感情の法則を利用した怒りのコントロール(247、442、766話)をしっかり体にしみこませていこうと思う。

 

2022年4月10日 (日)

神経質礼賛 1975.お地蔵さんがやって来た

 以前自著の『神経質礼賛』を差し上げた外来患者さん(1945話)が『家康その一言』を購入しようとしたら、もう電子本になってしまっていて紙の本は買えないと言われる。手持ちの1冊を差し上げたところ、御自分で作られた石仏をプレゼントされた。師匠である杉村孝さんの「わらべ地蔵」スタイルの作品である。高さは20cm位ながら、ずっしり重いのに驚く。さて問題はこれをどうやって持って帰るか、そしてどこに置こうか、というところである。いつも通り電車と徒歩で持ち帰るしかない。荷物の少ない土曜日に手ぶらで出勤して帰りに持ち帰ることにする。お地蔵さんを持ち歩くとんでもない不審者に他ならない。電車内を巡回している警備員が見て丸い頭を爆弾だと勘違いしないか、路上を歩いていて職務質問されたらどうしよう、などという考えも浮かぶ。「庭に置いて下さいね。苔むしてくるといい感じになると思いますよ」と言われたが、庭らしい庭もない狭小住宅なので、入口玄関横、妻の実家から移植したヒメシャラの木の脇に置くことで妻の了解を得た。

 昨日、ようやく家に連れてきた。丈夫な伊勢丹の紙袋に入れてくれてあったが、手にかなり食い込んだ。帰宅して、まず気になっていたお地蔵さんの体重測定である。体重計に載せると、本体が6.4㎏、台座が1.6㎏の計8kgだった。重いわけである。妻にも見てもらって、置く場所を決めた。わが家の新しい住人である。私も丸顔であり、小学生の頃は「マルちゃん」とも呼ばれていたから、親近感がある。

 

2022年4月 9日 (土)

神経質礼賛 1974.藤子不二雄Ⓐさん死去

 一昨日、藤子不二雄Ⓐ(我孫子素雄)さん死去の報がニュースで流れた。共同制作者だった藤子・F・不二雄(藤本弘)さんが四半世紀前に亡くなってからもお元気に活動しておられた。私くらいの年代は「オバケのQ太郎」のアニメを夢中になって見たものである。

 Ⓐさんは富山県の曹洞宗のお寺の生まれ。戦時中に父親を亡くしてFさんの小学校に転校してきた。Ⓐさんが休み時間にノートに漫画を描いているのをFさんが見て、二人は親友になった。戦後、手塚治虫の漫画にあこがれ、二人で漫画家への道を歩み、やがては漫画家たちが集まるトキワ荘で生活するようになる。共同作品「オバケのQ太郎」が大ヒットしてからもFさんは「パーマン」「ドラえもん」といった少年漫画を描き続けたのに対し、Ⓐさんは「忍者ハットリくん」「怪物くん」から「プロゴルファー猿」「笑ウせぇるすまん」といった成人向けのブラックユーモア作品に移って行った。また、文筆力にも優れ、エッセイも書いていた。

 ⒶさんはFさんと異なり、ゴルフや酒など、人付き合いを好んだ。しかし、少年時代は体が小さくてよくいじめられるとともに、赤面恐怖があり、電熱器とあだ名されていたという。社交性は後天的なもので、元来は恥ずかしがりの神経質な性格だったのではなかろうか。いじめられる悔しさや不甲斐なさを糧として、それを漫画作品に生かしていったとも考えられる。

 

2022年4月 7日 (木)

神経質礼賛 1973.気象病

 外来の患者さんで天気が悪くなると頭痛、めまい、関節痛、疲労感などの身体症状が出てくる、という人は少なくない。特に頭痛を訴える人は多く、市販の頭痛薬で対処しているという場合も多い。しかし、市販の頭痛薬は多量のカフェインを含んでいるものが多く、不眠や動悸の原因となることもあるので注意が必要である。頭痛薬は飲み過ぎないように、飲むとしても遅い時間は避けるようにとアドバイスしている。

 前述のような症状は「気象病」とか「天気痛」と呼ばれている。一昨日のNHKクローズアップ現代ではこれらについて扱っていた。全人口の10%位の人たちがこの症状に悩んでいるという。番組では、10項目のチェックリストが示されていた。内耳が気圧の変化に過敏に反応して自律神経のバランスを崩すのが一因と考えられている。必ずしも天気が悪い時ではなく、それとはタイミングがズレるケースもあって、最近の研究では短時間の微小な気圧変化が悪影響を及ぼしているのではないかと考えられているそうである。また、対策としてスマホのアプリがあって、状態に応じた対処法をアドバイスしてくれるという。

 こういう話を聞くと、自分もそうではないか、といろいろ調べ上げる神経質な方もおられるだろう。注意が自分の方に向きすぎると、症状を増幅してしまうこともありうる。痛みなどの症状は辛いけれども、生命を脅かす重大な病気でないとわかれば、「まあ、こんなもので仕方がない」と時々休みながら、だましだまし動いていくことも一つの対処法であると思う。

 

2022年4月 4日 (月)

神経質礼賛 1972.森田先生の楽しみ

 森田先生は幼い頃から好奇心・探求心が強く、様々な趣味があった。奇術や占いに凝って、三味線も習った。勝負事が大好きで、巣鴨病院では同僚を誘って毎晩のようにトランプをしていたという。藤村トヨ女史の依頼に応じて東京女子体操音楽学校(現・東京女子体育大学)の講師を無給で引き受けていた(817話)時期は、講義を終えてから生徒たちとテニスやダンスを楽しんでいた。月1回の形外会では神経質についての座談会だけでなく、落語を聞いたり、ゲームや隠し芸を楽しんだり、全員で東京音頭を踊ることもあったし、ピクニックに出かけることもあった。最晩年は病気のため臥床がちになっても、前話の佐藤政治先生とよく将棋を指していた。いろいろと楽しみごとはあったけれども、「私の楽しみ」として次のように書いておられる。ものそのものになれば仕事も楽しみも混然一体となってしまうのである。

 私の楽しみの一つは、神経質の患者に対して、屁理屈を闘はせる事である。一二の例を挙げてみると、
一、「人が自分を除け者にする。自分が人から、変に思はれはせぬか・と氣になる」といふ対人恐怖の強迫観念患者がある。余はいふ。「斯様な人の心持に、色々あるが、便宜の為め、三種に分ける。第一種の人は、人からへんに思はれると、単にそれを気にして、直ちに忘れる人。これが普通の人。第二は、何か自分に、変な所があるのではなからうかを、自分を反省して、之を矯正する工夫を凝らす人。之が上等。第三、変だと思はれるのは苦しいから、さう思はないやうに氣を紛らせたり・大胆になり・達観しようとする人。之が下等の人である。君は、どの種類に属するか。」患者の曰く、「第三種」と。余曰く、「それは不可能を可能にせんと・もがき苦しむ人で、そこに強迫観念が発生する。自分の素質を肯定して、よく反省し・境遇に服従して、第二の心掛けになれば絶えず向上して、苦悩はなくなるのである」と。
二、「雑念が起り・ボンヤリする事多く・頭が悪くて・忍耐力がない」といつて、悲観する会社員の患者。既往歴・及び生活状況を聞きたゞして見ると、学校卒業は優等・会社は殆んど欠勤せず、人並以上の事務をとつてゐる。余はいふ。頭が悪くて・優等ならば、カンニングをやつたか。雑念があり・頭が悪くて、また其上に、人並以上の成績が挙がれば、二三人力以上である。頭が良過ぎるから雑念も起り、力があり余るから、ボンヤリする時もあるのである。此位の處で、ガマンした方がよい。
 又或る患者は、「信仰しようとしても、信じられない。ラヂオ体操は、やつた方がよいか」など問ふ。余はいふ。信じられるものだけを信じた方がよい。ラヂオ体操も嫌いならば、庭掃除や風呂焚きをした方が、それより有効である。
 次に之も、私の楽しみの一つ。私の雑誌『神経質』の原稿を書くのも楽しみである。経済は欠損であるけれども、其内容は、後世に残る・といふ誇大的野心をも持つて居る。(白揚社:森田正馬全集 第7巻 p.428-429)

 実際、『神経質』の原稿は数々の著書と共にずっと読み継がれていくのである。

 

2022年4月 3日 (日)

神経質礼賛 1971.森田先生とお酒

 毎日新聞に西原理恵子さんの漫画「りえさん手帳」が週一で連載されている。先月の第229回では土佐の「おきゃく」の風習をネタにしていた。「おきゃく」とは酒宴のことである。酒と共に大皿にカツオの刺身などを豪快に盛り付けた皿鉢(さわち)料理が振舞われる。土佐の武家の酒宴の風習から広まったとも言われ、祭りの時に親戚や近所の人たちが集まって宴会を開いたのが始まりで、家を建てた時などの吉事があった時に行われていたとのことだ。現在は家庭ではあまり行われなくなったが、春の観光イベントとなっていて、街全体が酒場と化すのである。「べろべろの神様」のキャラクターが面白い。

 土佐&お酒というと坂本龍馬を連想される方も多いだろう。あるいはBS-TBS「酒場放浪記」の吉田類さんだろうか。私は森田正馬先生を思い浮かべてしまう。お若い頃は痛飲しておられたようだ。しかし、晩年は健康を気遣う妻の久亥さんが酒量を制限していた。1日3合と決めていた時期もあったようで、久亥さんはこっそり酒量を減らして出すし、森田先生も負けずに酒量をごまかされないようにガラスの容器を購入してチェックしていたという逸話もある。晩酌のお相手は、対人恐怖を自認する弟子の佐藤政治先生が多かった(330話)。佐藤先生が久亥さんに「酒の好きな森田先生に飲ませたいから、ツイツイ過ごさせることになる」と言ったのに対して久亥さんは「貴方がそうなら、私はもっと飲ませたい。飲ませたくとも本人のためには飲ますことはできない」と答えたという。夫婦愛がにじみ出た言葉だと思う。

 

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30