神経質礼賛 2070.眠れないと思っても眠っている
外来の患者さんで不眠を訴える人は多い。特に高齢者では、「途中で一度目が覚めて、そこから全然眠れなくて困る」「夜中にトイレに二度三度起きて眠れなくなって困る」という訴えが増えてくる。このところの冷え込みで、ますますトイレが近くなっていることもあるだろう。神経症性不眠の人では、「みんなグッスリ眠れているのに自分ばかりが眠れない」「ちゃんと眠れないと害があるから眠らなくては」と考えがちである。しかし、本当に全然眠れていないのだろうか。
高校生や大学生の頃、授業中・講義中に、あるいは社会人になって会議の最中にウトウト居眠りした経験がある方は少なくないかと思う。眠ってはいけない、いけない・・・と思っているうちに気が付かないうちに眠りに落ちているのである。気が付けばノートや手帳のメモは途中でぐちゃぐちゃになって止まっている。下手をすると、講義や会議はもう終わっていた、なんてこともある。室内楽のコンサート中、静かな第2楽章では客席のあちこちに「眠りの精」の魔法にかかって眠りに落ちている人々を見かける。座っているから、体の脱力で姿勢が崩れてハッと目が覚めたりするのだが、これが横になっている時だったらどうだろうか。眠りに落ちたことに全く気が付かなくてもおかしくない。
私は若い頃からあまり眠れない方だったが、高齢者の仲間入りした現在、夜中に一度や二度トイレに行くようになっている。その後、横になっても眠れていない気はするが、しばらくしてまた時計を見ると、10分くらいしか経っていないだろうと思うと、それからもう1時間以上も経っていたりするのだ。自分では気が付かないうちにまた眠っているのである。結局、「眠れないと思っても眠っている」ということなのだ(将棋の大山康晴十五世名人の名言「助からないと思っても助かっている」のパクリ)。神経症性不眠では眠ろうと努力することはやめ、森田療法でよく言われる「眠りは与えられただけ取る」が一番の処方箋となる。
« 神経質礼賛 2069.晩祷歌(Preghiera) | トップページ | 神経質礼賛 2071.ゴセックのガヴォット »
コメント
« 神経質礼賛 2069.晩祷歌(Preghiera) | トップページ | 神経質礼賛 2071.ゴセックのガヴォット »
四分休符先生
またまた失礼致します。
睡眠ですかぁ... 私、10才の時眠れなくて本当に困った経験があります。空が白んで来た時にはもう絶望的になったものです。でも、記憶はそこまで。その後学校へ行った、でもどうしたかは全然記憶に無い。
以降、私は睡眠で悩んだ事が一度も無い、です。どこでもいつでも眠れる。どうした事態なのかよく解らないのですけれど。
夜中にトイレで目が醒める、四分休符先生と同じです。その後寝ても寝なくてもどうでもいいや、です、私の場合。
睡眠障害に陥っている家人に、どうしたものか、と思いつつ。
我が母とてよそ様の干渉で夜中に目が覚める、眠れない。というか寝かせないようにしている、と言われると、「でも、93才まで我々より健康に生きているよね」という言葉を飲んでいます。 そう、我が母もどこかで眠り込んでいるのだと思います。
でも、鈴木先生には言われました。「雨音で目覚めよ、する事があるのに寝ているとは何事ぞ!」と一喝された事があります。あぁぁぁ... 中庸が難しいです。
ノートが蛇がのたうち回ったようにグチャグチャ。笑えました。本当に。その通りでございます。演奏会でも。
投稿: yukimiya | 2023年1月29日 (日) 14時09分
yukimiya 様
コメントいただきありがとうございます。
雨音にも目覚めて跳ね起きて適切に行動せよ、はなかなか厳しいです。戦国乱世でも生き残れそうですね。この種の御指導は鈴木学校卒業生の方々からしばしば伺うところです。
投稿: 四分休符 | 2023年1月30日 (月) 07時52分
四分休符先生
不眠と鈴木学校とで思い出しました。
私は、鈴木先生に不安神経症と診断されましたが、外出恐怖が主で、初診のとき不眠も症状として先生に訴えました。しかし7日間の絶対臥辱で不眠はどこへやらとんでいってしまいました。
二か月くらい経って、鈴木先生から「君今日からOO室で寝なさい」と言われました。四畳半くらいの二人部屋です。また次の日「君今日はXX室で寝なさい」と、引っ越しは簡単で夜具と着替えくらいしか移動しませんので10分か15分で済みます。
相部屋になった人に「今日からよろしくお願いします」と言うのですが、先生はまた「君今日はYY室で寝なさい」とまた部屋変えです。それが4日間続いたのです。
そこでこれは先生が私の不眠をためしているのかな、と思いましたが、もう不眠はどこえやら、私にとって関係がなくなっていましたので、どの部屋でもゆったり熟睡しました。
毎晩よく眠れています、と日記に書くほどのこともなく取り上げることも忘れていましたので(だいたい症状のことは日記に書かないことになっていました)先生もご存じなかったかもしれません。
しかし、今ふと思ったのですが、本当は新しく入寮してきた方の部屋のやりくりでそうなっていたかも知れなかったかと。
ともかく、神経質の症状のうち主訴は2年くらい悪戦苦闘しましたが、不眠はわりあいとらわれが浅く、すぐ越えられるのではないでしょうか、どうでしょうか。
投稿: 神経質流儀 | 2023年1月31日 (火) 15時11分
神経質流儀 様
コメントいただきありがとうございます。
仰るように、たまたま部屋のやりくりの都合からそうなってしまったのかもしれませんね。しかし、毎日毎日部屋が変わって、同室者が変わったのでは、落ち着きません。注意がそちらに向かって、すっかり症状を忘れてしまうでしょうね。まさに不安定即安心というものです。
鈴木学校での貴重な御体験談を披露していただきありがとうございました。
投稿: 四分休符 | 2023年2月 1日 (水) 21時58分