フォト
無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月31日 (木)

神経質礼賛 2140.石川数正出奔の謎

 大河ドラマ「どうする家康」は織田信長の次男・信雄の依頼に応じて兵を出した家康が秀吉と激突する1584年の小牧・長久手の戦いまで話が進んでいる。家康方は兵力では大きく劣っていたが、機敏な行動により緒戦で秀吉方の池田恒興と森長可を討ち取って勝利を収める。その後は膠着状態が続いて大きな衝突は起きず、信雄が家康に無断で秀吉と和睦したため、家康は兵を引いた。その後、秀吉は朝廷工作を行って関白に就任。家康に上洛して臣下となるよう催促を繰り返す。一方で、家康が従わなかった場合に備えて軍備を固めていた。

 家康の家臣の大部分は秀吉に勝ったのだから上洛の必要はない、と主張していた。しかし、秀吉との交渉に当たり、秀吉の力をよく知っている石川数正は、上洛を勧めた。そうした中、数正は突如夜逃げ同然に出奔し、秀吉に付いてしまう。家康の右腕のような存在だった数正の出奔は従来から謎とされてきた。数正は人質時代からずっと家康を支え続け、桶狭間の戦い後、今川の人質となってしまった瀬名(築山殿)と信康・亀姫を人質交換交渉で救出し、三河一向一揆の際には父親と袂を分かち浄土宗に改宗して家康を助けた。以降も、もう一人の重臣・酒井忠次(1515話)とともに多くの戦で活躍した。

 三河武士たちは直情型が多いが、数正は広い視点を持ち冷静に状況判断できる人だった。小牧・長久手の戦い以降、秀吉方と家康方との軍事力の差はさらに大きくなっていった。それに秀吉が関白になったということは、それと戦うのは朝廷・天皇に逆らう逆賊ということになってしまう。何としても戦いは避けなければならない。しかし、家康は酒井忠次らの意見に従って上洛を拒み続けている。となると、自分が出奔して戦いを避けるしか方法がないと判断したのだと思う。軍事機密が秀吉に知られたとなるとすぐに戦うことはできなくなった。家康は上洛して秀吉の臣下となった。そして拠点を浜松から駿府に移した。もし、秀吉と戦いになっていたら、三河も浜松も駿府も戦火に焼き尽くされ、徳川家も滅亡していただろう。その意味で数正は裏切り者の汚名を甘受して忠臣を貫いたとも言えるだろう。

 

2023年8月27日 (日)

神経質礼賛 2139.美術館浴

 毎日新聞に「まいたび」という旅行の宣伝があって、「個人ではまわりにくい!千葉で人気の個性派4つの美術館めぐり」という日帰りバスツアーの募集をみつけて申し込んだ。朝、8時半頃、東京駅前に集合。見たところ、参加者は70代の人が大多数を占めている感じである。添乗員さんもかなり御年輩である。まず、松戸の①聖徳大学の博物館収蔵名品展を見る。藤田嗣治の絵画があって、他にも作曲家の自筆譜や日本の文豪たちの自筆原稿の展示があった。大学の職員さんたちが「るるぶ」編集のカラフルなパンフレットを配って熱心に宣伝する。少子化のため女子大はどこも学生集めに苦労しているようである。次に市川の②東山魁夷記念館の通常展を見る。緑や青の配色が多い美しい風景画を見ていると心が和む。館内の喫茶で昼食のカレーを食べる。その後は③DIC川村記念美術館でモネ、ルノワール、ピカソなど西洋近代絵画の名品を見る。別棟では現代アートの展示が並んでいたが、一面真っ黒の絵画は疑問に思う。現代音楽にもピアニストが何も弾かずに一定時間座っているだけ、という曲があるが、それと同じことだろうか。ここは個人で訪ねるのは困難な場所にある。一応、直通バスはあるらしい。遊歩道脇にはガラクタを積み重ねたような不思議なオブジェがある。広大な敷地には大きな池もあって白鳥たちが泳いでいた。最後はJR土気(とけ)駅に比較的近い④ホキ美術館。ここはTVの日曜美術館で紹介されたことがある。超細密画を集めているのが特徴だ。写真以上にリアルに感じられる作品が多かった。描かれた人物がすぐそこにいるように見える。建物も非常に個性的。エントランスは強く印象に残るし、中空に浮かぶような部分が目を引く。帰りは少し渋滞もあって東京駅着は午後6時頃だった。異空間旅行を楽しんでくることができた。

 近頃、美術館浴という言葉を耳にするようになった。美術館で絵画や彫刻や工芸品などを鑑賞するとリラックス効果・リフレッシュ効果を感じることがある。それを実証実験するような研究も行われているという。慌ただしい日常生活を忘れて、時には美術館浴もいい。

 

2023年8月24日 (木)

神経質礼賛 2138.森田療法と薬

 以前、浜松医大や三島森田病院で仕事をしていた時には「薬を使わずに森田療法で治してほしい」と御家族が希望して統合失調症の患者さんを受診させることがしばしばあった。それなりの量の薬が処方されていて、副作用も出ているから、御家族が心配されるのも無理はない。しかし、薬で病気をコントロールしながら、日常生活の質を高めたり就労に結び付けていったりするのに森田療法的アプローチが有効な場合もあるが、薬なしの森田療法だけで治療するのは無理というものである。また、神経症圏内の方であっても、服用している薬を急にやめてしまうと、症状の悪化を招くことがあり、慎重に少しずつ減量していく必要があることが少なくない。

森田先生が不眠や不安症状に対して安易に薬を処方することを戒められたことは今まで何度か御紹介してきた。

 「病といへば」薬といふ事は、古来よりの習慣に捕はれた謬想である。病の治療といふ事には、多くの場合、薬は単に医療の補助とするのみである。服薬を必要としない又は其有害な場合は甚だ多い。(中略)今日「病といへば薬」といふ病人と医者との関係から、多くの患者が徒に無用の薬を吞まされて居るといふ事は、既に心ある人々はよく知って居るべき筈である。総てこんな関係から受くる損害は、患者自身の頭の上に降りかゝつて来るのである。(白揚社:森田正馬全集 第7巻p.203)
例へば不眠を訴へる患者に対して、多くの立派な医者が、之に徒らに、催眠剤を種々撰定して与へる事がある。而かも患者の不眠は、少しも良くはならない。この医者は単に不眠の治療といふ事にのみ捉はれて、其人間全体を見る事を忘れたがためである。其患者の毎日の生活状態を聞きたゞして見ると、豈に計らんや患者は、毎日・熟眠が出来ないといひながら、十二時間以上も臥褥し、五時間・七時間位も睡眠して居るのである。多くの医者は不思議にも、其患者の日常の生活状態や、何時に寝て・何時に起き・其間に如何に睡眠が障害されるか・といふ事を聞きたゞさないで、患者の訴ふるまゝに、不眠と承認して、之に催眠剤を与へるのである。 (森田正馬全集 第7巻 p.401)

   当時は現在のような抗精神病薬や抗うつ薬はなく、耐性がつきやすく依存性が高く多量服薬すると死に至るような睡眠薬・鎮静剤しかなかったのである。もし、当時に今のような薬剤があったとしたらどうだったかろうか。薬の使用は最小限に留めたと思われるが、患者さんによっては薬を使って動きやすくしてから「余の療法」・・・森田療法を行って、治療可能な範囲をさらに広げておられたのではないかと想像する。

2023年8月20日 (日)

神経質礼賛 2137.サンヤツ広告

 新聞第1面の下部には本の広告が載っている。これはサンヤツ広告と呼ばれている。縦が旧記事3段分で横が紙面を8等分していることからその名が付いている。これが雑誌の広告だと横が6等分のためサンムツ広告とよばれるのだそうだ。サンヤツ広告は原則文字のみで絵や写真は使わないというルールがある。となると、文字だけでいかに読者の眼を引き付けるかが勝負になる。

 『神経質礼賛』の時には白揚社さんのサンヤツ広告の一部に入れていただいて、読売新聞に一度掲載された。当時、読売新聞のサンヤツ広告は一回50万円かかると聞いていた。個人で支払うのは厳しい額である。今回の『ソフト森田療法』はせっかくだから地元の静岡新聞にサンヤツ広告を出してみようということになった。編集部の担当者さんにお願いすると、今は全国紙でも新聞の発行部数が減っていて広告料は安くなっていると言われて、それならば我が家で購読している毎日新聞、そして読売新聞にも出してみようということになった。

 8月23日(水)の毎日新聞、25日(金)の読売新聞、27日(日)の静岡新聞に載る手はずになっている。担当さんが広告案を考えてくれた。「日々の生活で尽きない悩みも、考え方ひとつで楽になる」「今日から役立つ森田療法の入門書」というキャッチコピーはともかく、その間にある「薬も通院も必要ない」というのは誤解を招くし、誇大広告と言われかねない。そこで、その部分はカットして文章の変更をお願いした。上記の新聞を購読されている方は御覧ください。

 

2023年8月17日 (木)

神経質礼賛 2136.広場恐怖のプロゴルファー

 13日、女子ゴルフのNEC軽井沢72という大会でプロ6年目の菅沼菜々選手が初優勝したというニュースが流れた。菅沼さんは広場恐怖のため、飛行機や電車に乗れず、苦労している。同じような悩みを持つ人を勇気づけたいと自分が広場恐怖であることを3年前に公表された。スポーツ選手であるからドーピング検査があって薬を飲むわけにはいかない。国内ツアーでも北海道や沖縄の大会だと飛行機での移動が必要なので参加できない。父親が運転する車の助手席に乗っての移動ゆえ、時間がかかり、練習時間が短くなるハンディもある。症状が出たのは高校生の時。駅のホームでパニック症状が出て電車に乗れなくなった。高3になると何とか通学の電車には乗れるようになったが、プロゴルファーになった頃からまた症状が強くなってしまったという。

 スポーツ選手は試合の際に極めて強いストレスにさらされる。それに耐えて活躍されているのに、普通の人には何でもない飛行機や電車に乗れないというのは奇妙に映るかもしれないが、神経症(不安障害)とはそういうものである。人の役に立とうと、自分の症状を告白するのは、森田療法では大切なことである。そして、それができる人は良くなっていく。後は、何かの機会に恐怖とする場面を突破できれば、次々と突破していけるはずである。菅沼さんの場合も、飛行機や電車に乗れる日が必ず来るだろう。いつか海外ツアーで実力を示せる日が来るに違いない。今後の活躍に期待しよう。

 

2023年8月14日 (月)

神経質礼賛 2135.夏祭りの片づけ

 今年は各地で夏祭りや花火大会が開催されている。コロナ対策のため3年ぶり、4年ぶりというところが多い。私の住んでいる町内でも3年のブランク後の開催となった。小さな神社で関連した町が交代で祭りの当番をすることになっている。今年は私のところが当番なので準備のために出ていくことがいろいろあった。一昨日の祭り当日、私は勤務日なので、朝から晩まで妻が代わりに出てくれていた。盆踊りは行わずお囃子を流すだけにして、福引、ビール・焼きそば・おでん・焼鳥販売を行った。もう閉店したが鶏めしで有名だった料理屋の元店主が焼鳥を焼き、焼きそばとおでんは蕎麦屋の店主が息子さんとで出していた。各組の組長が、キャベツ大玉1個を刻んでおき、おでんの卵は十個ずつ家で作り皮をむいて、事前に蕎麦屋に届けていたのである。「やっぱり祭りはやめるわけにはいかないみたいだねえ」と妻。結構、子供連れの人が集まって、それなりに賑わっていたそうである。

 昨日は朝から片づけ。今度は私の出番である。神社周囲の提灯を外し、電球を外していく。小学校から借りている折り畳みテーブルを畳んでトラックに積み込む。私もテーブルを抱えて神社の3段ほどの階段を下りて道路に出る・・・というところで足を踏み外した。テーブルを足に落とすまいとしっかり抱えていたが、腰に衝撃と強い痛みが走った。そのまま我慢しながら作業を続ける。6人がかりでテントを畳む。その時、祭りの中心人物の額に鉄枠が当たって流血する事態が起きた。神社の倉庫に提灯や電球やテントなどを片付けた後は、500mほど離れた公園へ行き、町内の防災倉庫に保管している折り畳み椅子やバーナーや鉄板などをトラックから降ろして戻しておく。配布されたスポーツドリンクを飲んで家に帰り、ほっと一息ついてみると、腰痛がひどくて立ったり座ったりするのが大変なのに気が付いた。鎮痛剤を飲み、湿布を貼る。この御利益、長引きそうである。

 

2023年8月13日 (日)

神経質礼賛 2134.ハイサイおじさん

 毎日新聞8月11日付朝刊の1面・23面に「ハイサイおじさんの悲劇」という記事が出ていた。喜納昌吉のハイサイおじさんという歌は琉球の言葉で酔っ払いのおじさんと少年との漫才のようなやり取りが続く。故・志村けんはその替歌の「変なおじさん」で人気を博したし、高校野球のブラスバンド応援で使われているから、耳にした方も多いだろう。とても明るいこの曲には悲劇が隠されていることを私は研修医の頃、沖縄・糸満の精神科病院に勤務していて知った。半年の短い期間ではあったけれども、沖縄の文化に触れ、沖縄民謡を覚えた(66話)。当時、戦後45年余り経っていたけれども、「ヤマトの医者は信用できん!」と言って琉球の言葉で罵る高齢患者さんもいて、まだ沖縄戦の傷跡が人々の心に残っていることを感じた。職場の飲み会で「ハイサイおじさん」をカラオケで歌ったら、アルコール依存病棟に勤務している男性看護師さんから、「その歌の本当の意味を知っていますか」と言われ、歌のモデルとなったおじさんの妻は凄惨な沖縄戦のショックから精神を病み、自分の娘を殺害してしまったという話を教えられた。今回の記事はまさにその話である。沖縄戦では住民たちが米軍に殺戮され、日本軍からは集団自決を強要され、最南端の糸満では追い詰められて高い崖から飛び降りたりして、12万人もの人々が命を失った。アメリカから日本に返還された後も広大な土地を米軍基地として占領され、米兵による犯罪が後を絶たないが日本の裁判にかけられないという現実がある。政治家たちも基地のない沖縄という理想から離れ、利権第一に傾いている。

 現実は極めて厳しくても、沖縄の人々は音楽の力で生き抜いてきた。戦後のモノがない時でさえ、空缶で作った三線(サンシン)を奏でながら歌い続けてきた。今も若い世代の人たちが新たな沖縄曲を作ってメッセージを発信し続けている。沖縄の人々に敬意を表したい。

 

2023年8月10日 (木)

神経質礼賛 2133.段ボール箱20箱

 朝、「これから段ボール箱20箱お届けします」と配達業者から電話が入る。12年前は1階のサッシを開けて、業者が二人がかりでトラックから出してくる段ボール箱を室内に積んでいった。今回もそのつもりでいたら拍子抜けした。配達業者は手押し車に段ボール箱を載せて一人でやってきたのだ。玄関ドアを開けて、段ボール箱を一つずつ受け取っていく。とりあえず床には大きな折り込み広告を広げてその上に積んでいく。段ボール箱の底面積は前回と同様だが、高さが23㎝から14㎝と薄くなって、ハードカバーからソフトカバーになった分、だいぶ軽く感じる。伝票20枚をまとめて手渡され、受取印を押すのに手間取った。

 早速、箱を一つ開けると、10冊束が4つ入っている。そのうちの一つの包装を開けて本を取り出す。ついに形になったかと感慨に浸る間もなく、あらかじめ決めてあった送付先に、事前に作成しておいた添付文書を添えて、スマートレターあるいはレターパックライトに入れて、昼前にはポストに投函した。このあたりは神経質らしい手口である。

 前回の『神経質礼賛』表紙カバーは禅寺を連想させるような苔むした石畳の写真だった。臨床心理士さんからは「谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』のイメージですか」などと言われたものだ。今回の『ソフト森田療法』の表紙カバーは青もみじの中の赤い楓花の写真であり、あまり硬くなく親しみやすくしたつもりである。楓花はやがて竹とんぼのように風に乗って飛んで行き、種を拡げる。『ソフト森田療法』も多くの方々に読んでいただき、森田療法の裾野を広げるのに少しでも役立ってくれることを期待している。

2023年8月 6日 (日)

神経質礼賛 2132.折戸なす

 月に一度食べに行く蕎麦屋さんに、先月は折戸なすの蕎麦が出ていた。揚げなす単品でも頼める。蕎麦は最後の楽しみだから、単品の揚げ茄子を注文してみた。身が締まっていて味が濃厚でおいしい。

 折戸は静岡県旧清水市の羽衣伝説のある三保松原に隣接する地区である。そこでは在来品種の丸なすが栽培され、家康公が駿府城にいた頃は献上されていたという。「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」は縁起の良い初夢とされ、いずれも家康公の大好物でもあった。丸なすは京野菜の賀茂なす、奈良の大和丸なすが有名であるが、全国で作られていて、それぞれの地名が付いている。味噌田楽、焼物、煮物に適している。ところが折戸なすは収量が少ないこともあってか明治時代になって途絶えてしまう。それが、十年あまり前に、国の研究機関で保存されていた種から復活し、商品化に成功した。久能山東照宮にも献上されているという。家康公が食べたのと同じ味が楽しめるわけである。家康公はきっと大好きな味噌を付けて食べていたのではないかと想像する。なすには体を冷やす効果があるから、この時期、暑さでバテ気味の体にはちょうど良い。

 昨夜、蕎麦屋さんに行って揚げなすを頼んでみると、「折戸は切らしていて米(べい)なすになってしまいますが」とのことだった。米なすとはアメリカのブラックビューティーというなすを日本で品種改良したものだそうだ。折戸なすの再登場に期待しよう。

 

2023年8月 3日 (木)

神経質礼賛 2131.出版前夜

 いよいよ『しなやかに生きる ソフト森田療法』の出版が間近に迫ってきた。白揚社の編集部の担当者さんとのメールやり取りが増えている。来週初めには自宅に本が送られてくる手筈になっている。そして、昨日は担当者さんから「白揚社のホームページに紹介ページを載せました」と連絡が入った。さっそく見てみる。白揚社のホームページのトップページに他の新刊書と並んで「近刊」として表紙写真が載っている。それをクリックすると内容紹介のページに移る。「今日から役立つ」という過分なキャッチコピーまで入っている。小心者の神経質で自己アピールが弱い私だから、その位は許されるかな、とも思う。

 本が自宅に届くと忙しくなる。12年前に『神経質礼賛』出版時のドタバタは698話に書いた通りである。出版狂騒曲第3楽章の始まりだ。『ソフト森田療法』は前回よりもだいぶページ数が少なく、ソフトカバーにしたので、部屋を占拠される度合いは少ないだろう。それでも妻からの「口撃」は不可避である。仙厓さんの「気に入らぬ 風もあらふに 柳かな」で通すしかない。今回は厚さが2cmを切りそうだから、180円のスマートレターで送れそうだ。お世話になった方々、森田療法関連の組織にすぐに送れるように今日から準備して行くとしよう。

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31