神経質礼賛 2153.爪切りの頻度は?
皆さんはどの位の間隔で爪を切っていますか? 私は若い頃、手の爪は週1回切っていた。9年前に書いた記事でも週1回と書いている(1049話)。伸びてくると気になるし、楽器を弾く際に支障がある。しかし、最近は10日に1回位の頻度になっている。毎週同じ曜日だと忘れなくてよいのだが、1週間ではあまり伸びていないのだ。皮膚科の教科書で爪の項を開いてみると、「1日に0.1~0.15mm伸び、加齢とともに速度は遅くなる」と書かれている。ああ、これも加齢のためか、と思わずうなずいてしまう。髪が薄くなっているのは気が付きやすいが爪の伸びが遅くなっているのは気が付きにくいものだ。
刃物類、特にカミソリのメーカーとして有名な貝印のホームページを見ると、手の爪は5~7日に1回、足の爪は10~14日に1回が適切と書かれている。ちょっと頻度が多すぎやしないか、と思う。短い爪を切ろうとすると深爪をしてしまい、爪囲炎を起こしやすくなる。私は足の爪囲炎に悩まされることが多く、足の爪を切るのは3~4週に1回位にしている。手の爪には普通の小さな爪切りを使い、足の爪はニッパー型の爪切りを使用している。老眼鏡の御供が必要になっているのは言うまでもない。
それにしても、今のような爪切り道具がない時代はどうやって爪を短くしていたのだろうか。どうやら小刀で切ったり、砥石のようなもので削ったりしていたらしい。「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信も、暗い時に爪を切ってケガをしないように戒めるための言葉だったようだ。
外来の男性患者さんで爪が長くなっていると、「そろそろ切りましょうね」と声をかける。特に湿疹やアトピー性皮膚炎がある人だと、長い爪で掻いて傷だらけにして治りを悪くしてしまうので、そうしたアドバイスは重要である。何もやる気がしないし何もできないと訴える女性患者さんが自分できれいなネイルペインティングをしていて、「上手にできていますよ。いいですね」と褒めると笑顔が出てくる。
« 神経質礼賛 2152.予防注射の季節 | トップページ | 神経質礼賛 2154.前哨戦 »
四分休符先生へ
偶然ですが、最近爪について、先生と同じことを考えていました。
医学的根拠はあるかどうかわかりませんが、夏には、爪がより
一層伸びるのではないかと考えたのが事の初めでした。
足の爪は指ほどは伸びないのはわかっていました。
俗説でしょうが、鼻毛が梅雨時には盛大に伸びるものだと聞いて
いましたが、これはどうでしょうか。雨が降ると家で過ごすことが多い
ので自然注意がそちらに向くのかもしれません。それよりも若い頃
よりも老年になって、鼻毛の処理をする回数が多くなった気がします。
これは俳優さんなかに訊けばすぐわかる気がします。
爪は、私は中学、高校とバスケットボールを部活でやっていましたので
いつも手入れはしていました。練習でよく爪が割れて血が流れるからです。
従って自然と指の爪には関心があるのですが、実感としてどうも四季の
うちで夏は特に爪が伸びる感じがあります。
皮膚の垢も夏は冬に比べて多くたまりやすいように感じますので、代謝に
関係があるのではないか、と素人ながら考えています。
いかがでしょうか。
余談ですが、私は神経質ですが、家康のように爪を噛む性癖はない
ようです。
投稿: 神経質流儀 | 2023年10月 9日 (月) 07時31分
四分休符先生
えっ!?思わず目が点になりました。考えた事もありませんでしたので。気になったら、切る、です。鍵盤カチカチ、タッチパネルカチカチ、泥野菜の扱いとか。足も同様。気になったら。
ただ、10年来の変形性両股関節症の右がいよいよいけなくなって爪を切るのが困難になって困ってはいます。月末、紹介状持って専門科病院へ行く予定ではいますが、バイク通院はダメかもよ、と言われてさて、困った、です。
貧乏人は爪が伸びるのが遅い。お金持ちは髪の毛が伸びるのが早い、と子供の頃聞いた事があるように思います。髪の毛はともかく、爪に関してはなんとなく理解できるような。手仕事をしていると伸びるのが遅いように思うのです。手仕事=貧乏人は無いでしょうけれど。酷使するという意味で。
母94歳の爪切り。足の爪が切れないので私の役目です。迷惑掛けるから、深爪くらいにして、と言われますが、他者の私が、イタッって思います。まして爪回炎?そんなぁ... で、思うのは施設職員が深爪をした、虐待だ、という社会記事を思い出しました。職員さんもタイヘンです。 又、年取ると足の爪も柔らかくなるのだなぁ、とも感じています。
鍵盤ついてでに。
右手首があまりよろしくなく、11月のプチ発表会はスクリャービンの左手の為の、2曲になりました。今まで発表会で片手演奏を聴いた事も弾いた事も無いのでなんやら楽しみなような。指使いが書かれた楽譜に代数美のようなものを感じて悦に浸って練習はどこへやら。どうも、暗譜に近い位練習しないと鍵盤を外すのでコリャ、タイヘンと。嬰ハ短調。ハ短調は好きなのですが、この嬰がミソでして...
脱線致しました。
投稿: yukimiya | 2023年10月 9日 (月) 13時24分
神経質流儀
コメントいただきありがとうございます。
髪も夏場は伸びるのが早くなります。
また、鼻毛も湿気がある夏場の方が伸びる
のが早い気がします。ここ数年マスクを長時
間付けていると、湿気のためか伸びるのが
早い気がします。
原始時代には爪はどうしていたのかな、
と気になりますが、これは答がわかりませ
ん。
投稿: 四分休符 | 2023年10月10日 (火) 05時16分
yukimiya 様
コメントいただきありがとうございます。
「貧乏人は爪が伸びるのが早い」は初めて
聞きましたが、そうかもしれませんね。いろいろ
使っていくうちに自然に削れてしまうこともあ
るでしょうし、お金持ちのようにゆったりと風呂
に浸かっていられないからという気もします。
左手作品に目覚められましたか。災い転じて
ということですね。それにしても早くよくなられ
ることを祈っています。
投稿: 四分休符 | 2023年10月10日 (火) 05時20分