神経質礼賛 2190.冗談音楽
先週の日曜日、FMの「×(かける)クラシック」という番組をかけたら、いきなり栗コーダーカルテットによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が流れてきた。以前、TVの「らららクラシック」という番組で紹介されたグループの演奏である。リコーダーの合奏というだけでもかわいらしいのに加えて調子が外れていて力が抜けてしまう。笑うしかないという演奏だ。そう言えば、このグループによるダース・ベーダーのテーマがバラエティ番組のBGMによく使われているなあ、と思って検索してみると、YouTubeで確認できた。重厚な原曲との落差が大きすぎて本当に可笑しい。もしこのグループがショスタコーヴィチの交響曲第5番「革命」の第4楽章を演奏して緊迫感を脱力感に変えてしまったらどういう演奏になるだろうかと想像する。
演奏による冗談ではなく元々の曲がパロディになっているものがある。サン=サーンスの「動物の謝肉祭」はその典型だろう。第4曲「亀」はオッフェンバックの「天国と地獄」の旋律を超スローモーションにしている。第5曲「象」もベルリオーズの「ファウストの劫罰」とメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」を引用。第11曲「ピアニスト」は有名な練習曲をわざと下手に弾くというもので、皮肉たっぷりである。サン=サーンスの存命中は第13曲のチェロの名曲「白鳥」以外は出版されず、仲間内だけで演奏を楽しんでいたようだ。
その名も「音楽の冗談」K.522という弦楽合奏+ホルン2本の構成のモーツァルトの曲がある。医大オーケストラで弾いたことがある。常識的な作曲技法から外れた曲で、ここぞという所で不協和音が鳴り響く。第3楽章にはヴァイオリンのカデンツァまでついていて、だんだん音程が上ずっていく様を描いている。第4楽章の最後は無茶苦茶な和音だ。下手な作曲家と田舎の演奏家を揶揄した作品になっている。たまにはこういった音楽で硬くなった頭と体を和らげるのもいいことかも知れない。
« 神経質礼賛 2189.多死社会 | トップページ | 神経質礼賛 2191.インフルエンザ恐るべし »
私は、ショスタコーヴィチの交響曲をきちんと聴いたことがないのですが、「24の前奏曲とフーガOp.87」は好きです。「革命」を生のオーケストラで聴いてみたいです。
先生は、一日の仕事を終えた後、ふと仕事の具体的なことが思い出され、気になることはありませんか。私は、今、しょっちゅうです(それでも、むかしよりはだいぶマシだと思います)。入浴中とか、寝る少し前とか。それで、確かめます。確かめるべきことなのか、そうしない方がいいのか、わからなくなります。今日のように、早めに切り上げて、ゆっくりする時間をできるだけ多くつくると、違うような気がします。
こういう執着性のつよい性質は、自分をすごく苦しめることもありますが、不安の中にいてもまだ粘っているのも、執着のつよさからと考えていいものでしょうか。粘った先に何があるのかはわかりませんが。
投稿: ママっ子 | 2024年1月30日 (火) 20時57分
ママっ子 様
私もなかなか良くならない患者さんのことは帰宅して
からも頭に浮かんであれこれ考えてしまいます。夢の中
にも仕事が出てきてしまいます。それだけいろいろ考える
のは悪いことばかりではないと思います。「粘る」のは無
駄ではないと思います。
私の場合は音楽が癒しになっています。
投稿: 四分休符 | 2024年1月31日 (水) 19時12分
先生、お応え頂き、ありがとうございます。
先ず、今日の仕事を始めたいと思います。
先生のご本に「自己治療」という言葉が出てきました。ブログでも読んだ気がしますが。この頃、シベリウスの交響曲第3番がよく効いてくれます。
投稿: ママっ子 | 2024年2月 1日 (木) 10時52分
ママっ子 様
「よく効く」曲をみつけると嬉しくなりますね。
初期のブログ157話に書きましたように、シベリウス
はヴァイオリニストを目指すも人前での緊張が激しく
て断念しています。そのおかげで名曲たちが生まれ
たと言えるかもしれませんね。
投稿: 四分休符 | 2024年2月 1日 (木) 17時41分