フォト
無料ブログはココログ

« 神経質礼賛 2229.スカルムーシュ | トップページ | 神経質礼賛 2231.紫陽花いろいろ »

2024年5月30日 (木)

神経質礼賛 2230.入院森田療法の行方(2)

 入院森田療法がますます継続困難な状況になってきていることは何度か書いてきた。現在の保険医療では採算が取れないという問題があり、他にもいろいろな問題がある。前回1727話に書いていて重複する部分もあるがまとめておく。

 私が研修医になった頃、浜松医大では森田療法が非常に盛んであり、日本全国から患者さんが集まり、国内外から見学に来る医師や心理士さんたちがいた。しかし、公務員の管理する国立大学病院であるから、病院当局とのバトルがいろいろあったことはあまり語られていない。畑作業のために病院の敷地外の農家から畑を借りていたが、安全面の問題を指摘されていた。また、月1回、森田の患者さんたちが畑で採れた野菜をベースに他の食材を買い出しに行って料理を作る食事会は、病院食を止めて勝手なものを食べるのはけしからん、衛生上も問題だとクレームが付き、食止めはしないでおやつを作る茶話会に変わったがそれでも当局からはいろいろと圧力がかかってきた。それらを一人で跳ねのけていたのが大原健士郎教授だった。

 その後、私は三島森田病院に移った。森田正馬先生の養子・秀俊先生はすでに亡くなっておられたが、奥様の貞子女史は健在で長く理事長を務められ、不採算部門であっても入院森田療法継続に強い意志を示しておいでだった。私立病院ではあっても行政による監査は入る。そのたびに入院森田療法にはクレームが付けられていた。「掃除やシーツ交換や配膳などは職員が行うべきで、患者さんに手を出させてはいけない。もし患者さんが行ったら相応の対価を支払わなければならない」と。森田療法の場合には、できることは自分でやる、率先して手を出していくのが重要だから、どうしてもこの「使役問題」にひっかかってしまうのだ。治療の一環として本人が自主的にやっていると主張して通してきたが、患者さんの「人権」を振り回されるとそれが通らなくなってきた。さらに洗濯にしても、自分の衣類やタオル類は自分で洗濯していたものが、近年の流れで業者に委託するようになってしまった。そうなると、上げ膳据え膳、何もしないでくつろぐ温泉旅館の生活になってしまう。理屈ばかりこねて行動が伴わない神経症者に適した治療の場が提供できなくなってきている。

 生活の発見誌に紹介されている入院森田療法を行っている施設は東京慈恵医科大学第三病院・東邦大学医療センター大森病院・浜松医科大学付属病院・三島森田病院・メンタルホスピタルかまくら山の5施設に過ぎない。現在勤務している病院の外来患者さんで森田療法希望の方がいて、渡邉直樹先生のメンタルホスピタルかまくら山を紹介したことがある。自然豊かな鎌倉にあって、心身ともに鍛えていただけるようである。何とか入院森田の火を消さないでほしいものだ。そのためにはもっと入院森田療法を一般の方々に知っていただく必要があると思う。

 

« 神経質礼賛 2229.スカルムーシュ | トップページ | 神経質礼賛 2231.紫陽花いろいろ »

コメント

  
  四分休符先生へ

  精神医療がそういう環境にあるとは知りませんでした。
 これでは森田入院療法ができなくなっていくのは当然で
 すね。
  60年ほど前に森田療法を知った私達には思い及ば
 ないことです。
  鈴木知準先生は、「ここの人になると、もっと目がやさし
 くなります。お客さんではだめです」
  「家では自分でこんな便所掃除など決まった時間にでき
 るものではありません。こういう環境だからやれるのです」
 とか、緊張した森田的環境の場の大切さを説いておられ
 ました。
  要するに「場」と、もう一つは信頼できる指導者の問題ですね。
  四分休符先生は、一つの方法として、「訪問看護」のこと
 を語っておられました。

  私は、少し前から寺子屋式の「森田塾」のような、ある一定の
 期間指導者と寝食をともにする私塾みたいなものはどうかなと
 、素人ながら考えていました。無論専門の医師との連携が必要
 なのですが。
  昔、水谷啓二先生が「啓心会」として実践されておりました。また
 昭和2年に森田正馬先生の指導を受けられた在野の教育者、和田
 重正先生が小田原で「はじめ塾」「一心寮」として、普通の勉学と
 併せて、不登校の児童を受け入れておられました。

  しかし、この私塾も何らかの規制があるかもしれないので、素人の
 妄想かもしれません。今、切実に悩んでいる神経質者の駆け込み寺
 がどうしても必要だと、かって神経症に悩まされた老人のたわごとです。

神経質流儀 様

 コメントいただきありがとうございます。

 「場」と「指導者」の問題・・・仰る通りだと思います。
それに加えて、治療を受ける側も「打たれ弱く」なって
いて、「打ち込み」的な指導には耐えられなくなってい
るということもありそうです。

 水谷啓二さんは御自宅を開放された啓心寮で原法
とも言える森田療法を行っておられましたが、その御
苦労たるや大変なものだったろうと考えます。

 医療機関でないとしても制約はあります。多くの入
寮者を受け入れているうちに、入寮者同士のトラブル
が発生したり、時には自殺(未遂)騒ぎも起こりえま
す。某ヨットスクール・自己啓発セミナー・新興宗教と
同じようなものだと誤解される恐れもあるでしょう。

 原法のエッセンスを忘れずに、今できうる森田療法
を提供していくのが、現代の森田療法家の使命だろ
うと考えます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 神経質礼賛 2229.スカルムーシュ | トップページ | 神経質礼賛 2231.紫陽花いろいろ »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31