神経質礼賛 2237.こじらせ
先日、NHKの知恵泉という番組で紫式部(414・1760・2213・2214・2215話)をテーマにしていた。そして紫式部は今風の言葉で「こじらせ女子」だとして論じていた。「こじらせ〇〇」という言葉は近頃耳にする。こじらせる、とは物事をもつれさせて面倒な状態にしてしまう、問題を長引かせてしまうことを言う。そうなりやすい性格として、ネガティブ思考で自己評価が低い、それでいて理想が高いといったことを挙げている。これは神経質性格と重なるところ大である。さらに言えば紫式部は対人恐怖的な傾向のある人だと私は考えている。人とぶつかることを避け、「引く」人である。
現在放送中の大河ドラマ「光る君へ」の主人公まひろはおよそ実際の紫式部とはかけ離れたパーソナリティの持ち主のように思う。思いつくとすぐに行動に移す、朝ドラの主人公によくあるパターンで、抜群の行動力で難局を突破するようなタイプである。男性に化けて和歌や手紙代作のバイトをするとか、窃盗団でもある猿楽一座と関わって危険な目にあうとか、「幼馴染」の道長と廃屋で夜のデートをするとか、失業中の父親の官職を頼みに時の権力者・藤原兼家の屋敷に単身で直談判に乗り込むとか、疫病流行時に施薬院に入り込んで看病を手伝い自分が感染してしまうとか、長徳の変の際には「親友」の清少納言とともに庶民の服装で木の枝を手にして顔を隠し定子の屋敷に潜入して検非違使による捜査の様子を探るとか、後先を考えないかなり無鉄砲な行動が目立つ。ADHD傾向の人と思えてしまう。中下流に落ちぶれているとは言え貴族の娘ではどれも絶対にありえないことである。話を面白くするためにいろいろなフィクションを入れ込むのはドラマだから構わないが、あまりにも実際とかけ離れた人物にしてしまっている気がする。その点、知恵泉では、ほぼ的確な人物評価をしてくれていたように思う。そして、こじらせ女子だからこそ深く考えを巡らせ、神経質を生かして壮大な源氏物語の世界を紡ぎ出すことができたのだと思う。
« 神経質礼賛 2236.クレマチスではなくマンデビラ | トップページ | 神経質礼賛 2238.時刻表から消えたもの »
コメント
« 神経質礼賛 2236.クレマチスではなくマンデビラ | トップページ | 神経質礼賛 2238.時刻表から消えたもの »
NHKって、やはり面白い番組をつくるのですね。
私も「こじらせ」なのかもしれないな~。
いろいろ考えて生活を変えているつもりでも、調子を崩すときってあってがっかりするのですが、今までよりはがっかりしすぎないのは小さな進歩かもしれません。そんなとき役に立つのが、山野井さんの六か条の一つ、<億劫なときは無理にはしないが、仕事はしまいこんでおかず、常に目につく所においておく>だと思います。私の場合は、仕事と言っても部屋を片付ける程度のことですが、破いて捨てなければならないものを出しておいて、部屋を出入りする度数枚破ります。それで、一冊終わったときは、成果として認めることにしています。
投稿: ママっ子 | 2024年6月22日 (土) 08時22分
ママっ子 様
コメントいただきありがとうございます。
山野井さんによる能率的生活6か条(661話)を活用しておられますね。
(1)やさしいことから手をつける
(2)理屈は後回しにして、とにかく手を出す
(3)少しのひまがあれば手を出す
(4)場所を選ばないで仕事にかかる
(5)時々仕事をかえる
(6)億劫なときは無理にはしないが、仕事はしまいこんでおかず、常に目につく所においておく
森田先生の教えを具体的にわかりやすくしたものです。
さらに成果が「見える」工夫をされたのは良いと思います。
投稿: 四分休符 | 2024年6月22日 (土) 19時22分
記事と全然関係ない事ですみません。
母が心筋梗塞になったり(倒れるまえに見つけてもらえました)、きょうだいとの不仲が深刻になったり、自分の来し方をふり返ると苦しさとℓ後悔一色で、かなりつらいです。朝がひどくて。それでも、以前ウツ状態と言われたときよりはずっと軽いとは思います。
もうどうにもならないような気がするのですが、こんなときも、なんとかしようとしないのが大事なのでしょうね。こんなことを書いているうちにだいぶ落ち着いてきたような気はします。私は他人に相談できるタイプでなく、ついこちらのブログで言ってしまいました。すみませんでした。
投稿: ママっ子 | 2024年7月16日 (火) 04時56分
ママっ子 様
いろいろ御苦労なさっていますね。しかし、
後悔一色だけでなく、良かったことを見落とし
てはいませんか。
そして、「今」があるではありませんか。
辛いことは多いですが、身近なところにちょっ
とした楽しみを見つけてみましょうよ。
投稿: 四分休符 | 2024年7月16日 (火) 05時42分
先生、お返事をありがとうございます。
さっきの書き込みのあと、お陰様で眠れました。
身近なところに楽しみを見つけていくことに心がけたいと思います。今、日記(と言うより行動のメモ)に、一日の自分にとってよかったことを書きしるすことをやっています。
雨が降った(私の場合、精神が安定に向かいやすいので)、美味しいケーキだった、とか。
人に対して攻撃的な気持ちになったら注意し、どちらが正しいかということではなく、可能な場合は関らないようにすることを心掛けたいと思います。人に期待しない、ことも覚えたいです。
投稿: ママっ子 | 2024年7月16日 (火) 07時47分