フォト
無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月28日 (日)

神経質礼賛 2250.スポーツドリンク

 朝5時に洗面所の温度計を見ると30度を上回っている。窓を開けても全く温度は下がらない。新聞を取り込みに外に出ても涼しさは感じられない。まるで蒸し風呂の中にいるようだ。天気予報で発表される最低気温は26度や27度だけれども、街中はコンクリートやアスファルトから放射される熱やエアコンからの排熱のために事実上「超熱帯夜」になってしまっているのである。それから新聞に目を通し、朝食を食べてから駅へ向かって歩いて行くが、ホームに上がるともう汗だくになっている。今までは始発電車だったからすぐに涼しい車内に入れたのが今年のダイヤ改正で三島始発に変わったため、ホームに並んで10分ほど待たなくてはならない。7時過ぎには職場に着き、普段は湯冷ましのお湯を飲むけれども、発汗が激しい日は買い置きのスポーツドリンクを飲む。冷たいのでは腹を冷やしてしまうので、常温のものが良い。

 スポーツドリンクは汗で失われるナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの電解質を補充するとともに糖分も補給してくれる。クエン酸やビタミン類を加えて疲労回復効果を謳った製品もある。風邪をひいて熱が出て発汗して食欲がないような時にも役に立つので、いざという時のために自宅にも1,2本の買い置きを用意してある。ただし、過ぎたるは及ばずであって、多量にスポーツドリンクを摂取するといわゆるペットボトル症候群をきたすおそれもある。また、チビチビ飲み続けていると糖や酸に長時間にわたり歯が晒されることになり歯のためによろしくないので注意が必要である。

 

2024年7月25日 (木)

神経質礼賛 2249.救急法講座

 昨日の院内講習会は人形とAED(自動体外式除細動器)を使った救急法講座だった。中学校や高校、あるいは町内会の防災訓練の際に行われる救急蘇生訓練の様子がTVのニュースで放送されることがあるが、まさにそんな感じで、地域医療に関わるNPO法人の人たちが来て指導していた。私は最近、院内で心臓マッサージをすることは少なくなった。高齢者の場合、骨粗鬆などにより骨が脆くなっていて、本気で心臓マッサージをすると肋骨を折ってしまうことがある。入院時にそうした説明をした上で本人・御家族に心肺停止時にどうするか意向を伺うと、蘇生処置はしなくていいと言われて文書同意を得るのがほとんどである。病院にはAEDが備えられているから心停止時にそれを実際に使用することは時々ある。ただ、プライベートで街を歩いている時などに倒れている人に遭遇した時にすぐに適切な動きができるだろうか。そういう意味では医療従事者でもこのような訓練は必要だと思う。倒れている人に遭遇した時にはまずは、意識状態と呼吸状態を確認。心臓マッサージをしながら近くの人に応援を求め、救急車を呼んでもらいAEDを持ってきてくれるように頼むところから始まる。私も一通りやらせてもらった。備えあれば憂いなしである。

 急性心不全をきたしたような時には初動処置が生命予後を大きく左右する。そうした人に遭遇したら、対人恐怖の恥ずかしがりであっても、恥を忍んで大声で通りがかりの人たちに応援を求める。自分がパニック発作を起こしそうになってもパニックで死ぬことはないと腹を決めてドキドキのままでできることをやっていく。のんびり確認行為をしている暇はない。まさに一刻一秒を争うのである。そして、普段から神経質らしくAEDの設置場所をチェックしておくと良いだろう。また、AEDが設置されている施設の管理者は使用期限切れで電池の寿命がきていないかチェックしてほしい。

 

2024年7月21日 (日)

神経質礼賛 2248.絶対臥褥の意義

 一昨日、岡本重慶先生による京都森田療法研究所のブログがしばらくぶりに更新されていた。「森田療法のディープな世界」と題する連載記事の第6弾で「森田療法におけるモザイク性と真実性について」というテーマであり、とても興味深く読ませていただいた。森田先生はそれまでに行われた神経症に対するありとあらゆる治療法を実際に行ってみて、効果のないものは捨てて有効なものを残していき、さらに創意工夫をこらして「余の療法」(森田療法)を築き上げていった。森田先生の郷里の土佐では嫁姑間のいさかいがあった時にどちらかが数日間寝込む風習があって、それも絶対臥褥の基にもなっているようだ。だから、モザイクと言われても仕方がないが、臥褥と作業という柱を家庭療法の中でまとめ上げたところに森田先生の非凡さ、そして森田療法の妙味がある。現代では入院森田療法を行うことが困難となって外来治療が主体となってしまっている。絶対臥褥が抜け、実際的な作業指導も行えないという大きな穴をどう補って、森田療法の本質を受け継いでいけるかは現代の治療者にとって大きな課題と言える。

 私が大原健士郎教授のもと浜松医大で研修医や助手をしていた頃、臨床心理の責任者だったのが星野良一先生だった。星野先生は長年、医局員たちの指導をされ、浜松医大の森田療法を支えておられた方である。その後、教授が代わっても、ずっと森田療法を支え続けられてきた。星野先生から教わった絶対臥褥の(分析的)意義は、今回の岡本先生のブログでも述べられている「新規蒔き直し」、つまり育て直しということだ。まずは今までの家族関係と切り離し、治療者との間に親子関係的な依存関係を短期間に構築する。リセットとリスタートである。絶対臥褥の間は何もせず寝ているだけで食事を与えられ、いわば赤ちゃん状態である。軽作業期になると周囲の様子を伺いながら少しずつ自分の力で動き出す子供状態、そして重作業期は大人としての行動が要求される。さらには他の患者さんたちを指導する役割が回ってきて、大きく成長していくのである。もちろん絶対臥褥には、①それまでの環境と切り離して十分な休養を取る、②精神交互作用の悪循環を断ち切り「煩悶即解脱」を体得させる、③診断の補助にする、といった従来から言われている目的もある。

 余談になるが、星野先生は入局した医師たちの膨大なロールシャッハテストのデータをお持ちのはずである。その気になれば「浜松医大精神医学教室入局医師の予後調査」という論文ができるだろう。星野先生の閻魔帳に自分がどう書かれているか、ちょっと気になるところである。森田「小僧」で終わりそうであるから、やはり予後不良例だろうか(笑)。

 

2024年7月18日 (木)

神経質礼賛 2247.完全キャッシュレス化

 荻窪の有名な中華そばの春木屋が現金での支払は不可となり、完全キャッシュレス化されるというニュースを見て、キャッシュレス化の波がそこまで来たか、と驚いた。ラーメン店でよくあるパターンは現金で食券を買うというものだ。今後、支払はクレジットカード・交通系カード・PayPayなどに限られるようだ。私は東京での学生時代、荻窪の安アパートに1年半ほど住んでいたことがある。住人の多くはH大学の学生さんで、部屋で飲み会をやったり徹夜マージャンをやったり、夜が騒がしくてたまらず、結局、閑静な中落合の下宿に移ったのだった。アパートから荻窪駅に向かう時、春木屋の前を歩いていて、たまにはこんな店で美味しいラーメンを食べてみたいなあ、と思い続けながら、その半値以下で胃袋を満たせるラーメン店に足が向いてしまい、一度も春木屋を味わうことはなかった。

 私はどうもキャッシュレスが苦手である。お金が「見えない」化されるのは不安である。いくら使っていくら残っているかわからないのは気持ちが悪い。レシートも必ず受け取る。だからクレジットカードは普段は持ち歩かずハッキリした目的のある時だけにし、数枚のプリペイドカードはやむなく使っている。神経質ゆえ、財布を失くした時に備えてバッグの中には少し紙幣を入れてある。災害などでシステムダウンしても現金を持っていれば何とかなるだろう、という考えからである。しかし、完全キャッシュレスで現金が使えない店が増えて行ったらそうも言っていられなくなるだろう。その時には仕方なしに適応する努力をしていくほかはあるまい、と取越し苦労する。

 

2024年7月15日 (月)

神経質礼賛 2246.お盆の合同供養

 昨年、母親の初盆をどうしようかと悩んだ。飾りものを用意していられないし、もはや無人の家となっている所に棚経に来てもらうのもどうしたものだろう、と思って、お寺での合同供養に参列することにしたのだった(2125話)。あらかじめ戒名を書いて御布施と一緒に受付に提出しておくと、本堂での読経・焼香の後に参列者の名前と仏さんの戒名を和尚さんがすべて読み上げてくれるという仕組みになっていた。以前は位牌を持ってきてもらい、それを読んだそうだが、返却に手間取り、入れ違いになるトラブルもあって、そうなったのだという。所要時間45分程度。私は黒ズボンに白ワイシャツ姿で行ったけれども、普段着の人たちが多かった。

   今年も同様に合同供養に参列することにした。7月12日から15日までの4日間、午前の部と午後の部の二座開かれた。最終日の今日、午前の部に参列してみると、昨年同様50人ほど集まっていた。和尚さんの話では、合同供養の希望者が昨年より増えていて、それに対応して1日増やしたが、初日は本堂に人が入り切れず、駐車場も満車のため、あきらめて帰ってしまった人もいたそうである。コロナ流行期の間、棚経は中止していて、昨年から再開したとのことだが、比較的近隣に住んでいる人であればお寺の合同供養の方が墓参りも一緒にできて都合がよいと考えてもおかしくない。コロナを境に葬儀をはじめお寺の行事にも変化が出てきているのだろう。

 

2024年7月14日 (日)

神経質礼賛 2245.神経質は先天性か後天性か

 神経質は生まれつきのものなのだろうか。それとも生育環境や体験の影響で後天的になるものだろうか。森田先生は先天的な素因が大きいと考え、次のように述べておられる。

 九州大学の下田博士は、神経質は幼時の不良の教育により、親がその子を、気を小さく小さくしつけて、劣等感を起こさせるようにした結果であるといい、神経質の原因を、後天性の養育によるものと主張している。なお、神経質が治療によって、全治しうるのは、後天性であるが故であって、もし先天性ならば、治るはずがないという風に、僕の療法結果を、その後天性説の証拠にとっているのである。
 もとより、およそ強迫観念、またはそのほかの神経質の症状には、必ずその動機があるように、その後天性の影響が、はなはだ重大である事は明らかである。しかしながら、僕の神経質の療法は、皆さん御承知の通り、神経質の気質の特徴を発揮するのが主眼であって、その原因たる第一印象を取り除くとか、劣等感をなくすとかではなく、むしろその劣等感を徹底し、発揮するにあるのであるから、僕の療法で治るという理由をもって、神経質が先天性でないという証拠には、ならないのである。(白揚社:森田正馬全集 第5巻 p.442)

 「親がその子を、気を小さく小さくしつけて」という部分は自分にもよく当てはまる。子供の頃、母親から細かいことで叱られてばかりいた。友達と遊んで帰りが遅くなってしまった時などは家に入れてもらえなかったものだ。まず褒めてもらった記憶はなく、テストで90点だと、なぜ100点が取れないのか、と厳しく責められるのが常だった。だからマイナス思考の小心者になったのかもしれない。しかし、そういう育て方をしたのは、母親にも神経質な部分があったからだと思う。以前書いたことがあるが、母方祖父は鈴木知準診療所が静岡にあった頃、こっそり通院していたということを叔父から聞いた。その叔父ものんびりしているようで何かあるとドキドキしてしまう人であり、内科医院で抗不安薬を処方してもらっていた。母方は神経質の家系であり、一見、後天的のように見えても遺伝的な素因があるのだろうと思う。実際には先天的な素因と後天的な環境の両者が影響していると考えるのが自然ではなかろうか。いずれにせよ、神経質の特徴を長所に生かしていくところが森田療法・森田教育の妙味である。

 

2024年7月11日 (木)

神経質礼賛 2244.ヴィヴァルディの「夏」

 最近、休日に、楽譜の打ち込み作業をしているのはヴィヴァルディ作曲ヴァイオリン協奏曲ホ長調RV271『恋人』という曲だ。穏やかで優美なこの曲を是非弾いてみたいと思っていたが、あいにく楽譜が出ていない。ネット上の楽譜図書館でスコアを見つけてそれを打ち込んでいる。第一楽章が完成し、それから独奏ヴァイオリンの楽譜を印刷。伴奏音源もできた。

 この曲が入っている手持ちのCDのメインの曲はヴィヴァルディ作曲『四季』。演奏はイ・ムジチ合奏団である。『四季』の楽譜にはソネット(十四行詩)が書き添えられていて、曲が表現する情景がありありと浮かんでくる。作者不詳だが、おそらくはヴィヴァルディ自身の作かと思われる。「夏」の第一楽章は「太陽が照り付ける厳しい季節に 人も羊の群れもぐったりし 松の幹も焼けるように熱い」で始まる。このところの暑さがピッタリはまりそうだ。やがてカッコーが鳴き始めるとそれにつられて山鳩やゴシキヒワも鳴き始める。小刻みの楽譜にカッコーの鳴き声が織り込まれているので弾いていて楽しい。第二楽章では不快なハエや羽虫が飛び回る様が表現される。第三楽章では嵐が襲来し、現代のロック音楽さながらの激しさである。

 以前書いたことがあるが(1651話)、ヴィヴァルディは病弱のため狭いヴェネツィアの街から出ることができなかったと言われる。喘息発作に悩まされ、眠れない苦しさを表したのではないかと思うような曲もある。今のような医療がない時代であるからまさに「死の恐怖」と隣り合わせである。本業の司祭の仕事も十分にはできなかったようだが、後世に残るさまざまな楽器のための数多くの協奏曲を作り、バッハにも大きな影響を与えている。

 

2024年7月 7日 (日)

神経質礼賛 2243.蚊の科学

 朝、郵便受けに新聞を取りに出ると一緒に蚊が入ってきてしまうことがある。日中の暑い時間帯はあまり見かけないが夕方から夜になるとまたまた蚊の出番になる。夜眠っていて、あの「プーン」という羽音は実に不快で、刺されはしないかと気になって跳ね起きてしまう。蚊はオスで1秒間に約600回、メスで約400回も羽を動かしてこの音を発している。ミツバチの200回よりもはるかに激しく動かしている。もしかするとオーケストラの調弦の時のA(ラ)440Hzの音を出す個体もいるかもしれない。さらに蚊が発する音にはモスキート音と言って17000Hz程度の高い周波数成分も含んでいる。加齢とともに高音に対する感度は落ちてくるので、今の私には聞こえない。かつてはコンビニの外にたむろする若者たちを追い払う目的でこのモスキート音を発する装置が設置されたこともあったそうだ。

 街中には蚊の幼虫のボウフラが育つような池や用水路はないはずだが、どこで成長するのだろうか。蚊の卵が成虫になるまでにはわずか2週間であるから、ちょっとした水たまり、空き缶のような場所でも産卵された卵から蚊が発生する可能性がある。家の庭やベランダなどから蚊の産卵場所になりそうな物を撤去することも有力な対策になるだろう。このあたりは神経質人間が得意とするところである。

 蚊は通常は花の蜜などを吸って生きている。メスだけは産卵のために人間や動物(哺乳類・鳥類)を吸うのである。飛んでいる蚊を手で捕らえるのはなかなか難しい。血を吸おうとして体に付いた瞬間に叩くと高率で退治できるが、痒みが残ってしまう。7月4日付毎日新聞11面に「蚊は上からたたくべきか」という見出しで、蚊の生態の研究結果がまとめられていた。その記事によれば横から叩くと上に逃げられやすく、飛んでいる蚊は上下に挟んで叩く方が有効だということだ。今度見つけたら、そうしてみよう。

 

2024年7月 4日 (木)

神経質礼賛 2242.新紙幣発行

 昨日、約20年ぶりに新紙幣が発行されたというニュースがあった。自分の介護保険料やら固定資産税やら生命保険料の支払いがあるので、今日、銀行にお金を引き出しに行ってみると、ATMコーナーはすいていた。引き出したお金はすべて従来の紙幣で、新紙幣は一枚もない。一番隅の両替機には行列ができていて、銀行員さんが横について何やら説明している。まだまだ普通のATMから新紙幣が出てくるまでには時間がかかるのだろう。あわてて行列に並んで新紙幣に両替しなくても、いずれは切り替わっていくのだからいいにしておこう、と思って銀行を後にした。新紙幣の入手よりも、優先すべきは強烈な暑さ対策だ。今日も当地は日本一の暑さで最高気温39.3℃を記録している。コンビニでいろいろな支払いを済ませてから、床屋で髪を短くカットしてもらい、スポーツドリンクを買って帰った。

 新一万円札は40年ぶりのデザイン変更で、その「顔」は渋沢栄一になった。日本資本主義の父とも言われ、数多くの銀行や企業を設立しているが、それだけでなく福祉事業や教育事業に力を尽くしたすばらしい人である。私利私欲ばかりを追求し、社会正義に反するような金儲けを平気でしている現代の政治家や財界人たちには、渋沢の肖像を拝んで少しは見習って欲しいものである。デタラメなマイナス金利政策やバラマキ政策を続けた挙句、もはや財政破綻寸前、三流国家に転落した現状を渋沢が見たら何と言うだろうか。

 

2024年7月 3日 (水)

神経質礼賛 2241.隠れ熱中症に御用心

 今時の梅雨はシトシト長雨が続くタイプではなく、時々強烈な豪雨が襲ってくるタイプになっている。温暖化のために日本も亜熱帯化しているのだろうか。今日からしばらく梅雨の中休みになりそうだ。外は猛烈な暑さである。

   当地は先日、6月だというのに35度超えの日が4日ほど続き全国一位の暑さを記録した日もあった。休日に歩いて近場の買物に出かけた。アスファルトの照り返しがやけにきつく感じられた。今年初めて日傘を使った。それほどの距離は歩いていないし重い荷物を手にしているわけでもないのだが、足が重くて前に進みにくいし、何となく息苦しい。頭もフラフラする。変だなあ、汗はかいていないし喉も渇いていないのに。家に帰ってすぐにマスクを外すが、バテバテ状態で座り込む。何か変だぞと思って血圧を測ってみると、収縮期血圧が普段130位のところが80台に低下していた。これはいけない。早速、水を飲む。30分ほど横になって休んでいると回復してきた。何のことはない、隠れ熱中症だったのだ。高齢者は暑さを感じにくく、喉の渇きも感じにくいから、脱水になりやすい。暑いと不感蒸泄で失う水分も多くなる。そこで、意識的に水をこまめに飲んで熱中症を予防しましょう、と患者さんたちには話しておきながら自分がそうなったのでは情けない。そう言えば自分も高齢者だったのだ。「神経質が足りない」である。皆さまも隠れ熱中症には御用心下さい。

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31